2013/08/29

【斬新な油圧機構】航空機をまるごとリフトアップ 津波時に緊急昇降

環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(本社・大阪市、藤原充弘代表)は、津波避難タワーを始め、津波から「人の命」を救う緊急避難施設を最重点課題に据えた。高価な飛行機やヘリコプターなどの航空機、消防車・救急車、ブルドーザー、油圧ショベルなどの特殊車両を津波や洪水から守る「津波避難用昇降機」を開発した。大出力の油圧の力を使って、車両、航空機が駐機している駐機台を機体ごとリフトアップし、津波や洪水によるかん水から守る。被害額を最小限にとどめるとともに、救助、復旧の時間を短縮する。販売と同時に、販売代理店の募集を始めた。エアバスクラスの大型の装置で1億-2億円で構築できるという。


津波避難用昇降機は、シザーアーム式とシリンダー油圧式の昇降機を開発した。
 シーザーアーム式は、余分な場所を取らずに安全性の高いシングル、またはダブルシーザー構造で、シザーアームの連結点を大出力の油圧で両側から押すことで車両、航空機を載せた駐機台をリフトアップする。シザーアームの数は、機体の重量と大きさから決める。
 シリンダー式は、重量の大きなものに適しているという。
 昇降機は、エンジン式油圧ポンプと油圧アキュムレーターを使うことで、電力を使わずに機体をリフトアップし、保持する。
 車両、航空機は、駐機台に取り付けた油圧式のストッパーで固定する。平常時は地中に収納し、非常時に立ち上がり、津波による車やがれきなどの流出物から昇降機、機体を守るオプションもある。
 設置場所の条件、駐機台のサイズ、リフトアップ可能重量、高さはそれぞれ対応する。
 エアバスA320の場合で駐機スペース全長37.41m、幅34.09m、最高リフト能力は50-500t(エアバスの場合80t、リフトの高さは2-15m)で予想津波浸水高さに対応する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月27日

Related Posts:

  • 【福島再生】新たな歴史的使命帯び、ふくしま国際医療科学センターが着工 既存病院を囲むように配置する 東京電力福島第一原子力発電所の事故は、福島県民の生活や自然環境を一変させた。こうした中、同県の中核的医療拠点である県立医科大学には、県民を放射線被ばくによる健康被害から守り、長期間にわたり見守るという新たな歴史的使命が課せられた。「人類が経験したことのない未知の領域への挑戦」(菊地臣一理事長兼学長)に向けて、事業の拠点となる『ふくしま国際医療科学センター』の建設工事が1日、福島市光が丘の同大学敷地内で本格着工… Read More
  • 【現場最前線】新校舎で卒業式を! 子どもらの応援受け現場団結 福島の鏡石第一小改築 東日本大震災から3年が過ぎた、ことし3月20日、校舎が被災しプレハブの仮設校舎での生活を余儀なくされた福島県鏡石町立第一小学校の6年生112人が約2カ月前に完成した新校舎で卒業式を迎えた。施工に当たった仙建工業の山田耕司所長は、「『6年生を新校舎から卒業させてあげたい』との想いが現場を結束させ、工期内の完成にこぎ着けられた」と振り返り、児童の晴れがましい姿を観覧席から温かく見守りながら、「卒業生は復興の希望であり、何よりも(新校舎からの卒業… Read More
  • 【復興版】復興の陰で失われる歴史的建造物 保存・活用で研究会 歴史的建造物調査・保存・活用研究会を設立した高橋恒夫東北工大教授 震災以降、東北地方沿岸部では、無名だが地域の重要な文化資産として継承されてきた歴史的建造物が失われつつある。公費で修復できる指定重要文化財とは異なり、民家などは、所有者が財政的負担や公費解体制度の期限という時間的制約もあって、解体という苦渋の選択に至るケースも多い。こうした状況からの脱却を図るため、高橋恒夫東北工大教授は、歴史的建造物調査・保存・活用研究会を設立。その設立記… Read More
  • 【BIM】BIMを使うしかない!! スピード施工の東電・福島給食センター【記者コメ付き】 福島給食センターのBIMモデル 「スピードアップには、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用しか手だてはなかった」。東京電力の原子力安全・統括部Jヴィレッジ復旧推進グループマネージャーで、29日に着工する福島給食センター建設事業のPMr(プロジェクトマネジャー)を務める児玉達朗氏は候補地選定から設計、開発許可に至るまでの道のりを振り返り、そう確信している。【執筆者から:取材の過程で、関係者からは福島第一原子力発電所の… Read More
  • 【隈研吾】南三陸町志津川地区グランドデザイン 川と海感じる土地の記憶継承【記者コメ付き】 海との接続を考えつくった全体模型 多くの建築家がさまざまな形で被災地の復興支援に取り組んでいる中、宮城県南三陸町が建築家で東大教授の隈研吾氏(隈研吾都市建築設計事務所主宰)に委託していた志津川地区のグランドデザインがまとまり、町民向けの報告会が開かれた。人が住めない災害危険区域内での“にぎわいと交流づくり”という難題に対し、「川と海の自然を感じられるのが志津川の特徴」と親水空間や遊歩道となる防潮堤などさまざまな仕掛けを提示した。【執筆者か… Read More

0 コメント :

コメントを投稿