2013/08/20

【横浜】LIXILがみなとみらいショールームを開館

 
LIXILは、横浜市西区みなとみらい4-3-6に「LIXIL横浜みなとみらいショールーム」をオープンした。これまで水まわり館として展開していた施設の展示面積を1.5倍に拡大し、幅広い商品・サービスを取りそろえた新総合ショールームとした。年間来場者数は1万8000組(月間1500組)を目標に、地域に愛される親しみやすいショールームを目指していく。
 新ショールームは、最新のキッチン17台、バスルーム14台、トイレ15台、洗面台12台とリフォームで人気の水まわり商品が県内LIXILショールームの中で最も充実している。さらに節水トイレ「サティス」やシステムキッチン「リシェル」など最新の省エネ商品も数多く展示している。これらの水まわり製品を中心に、タイル、窓、玄関などのインテリア建材を1つのショールームに展示することで、商品単体だけではなく、内装や床、室内ドアなどとのコーディネート空間として検討できるようにした。
 このほか最新のデジタル機器を活用した提案や、実際の環境に近い色温度で商品確認が可能になっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月20日

Related Posts:

  • 【ハッカソン最優秀】日建設計震災ボランティア部の「逃げ地図」が受賞 日建設計の社内クラブ「震災ボランティア部」が開発したアプリケーション『逃げ地図』が、災害に強い社会構築をテーマにソフトウエア・ハードウエア開発者が競い合うハッカソン「コードフォーレジリエンス(Code for Resilience)」で最優秀賞を受賞した。6月30日には英国・ロンドンで授賞式が行われた=写真。 『逃げ地図』は津波からの避難時間を可視化する携帯電話向けのアプリケーション。過去の津波浸水域のデータを地図に重ねて安全区域を設… Read More
  • 【建築】建物がない「図書館」とは 佐藤総合が大阪の公園で実験   佐藤総合計画関西事務所の有志が、設計者の立場から図書館のあり方を考える実験に取り組んでいる。少子高齢化といった社会情勢の変化やIT化などを受け、図書館に求められるニーズが大きく変化している中、本と机だけで構成された器のない図書館というユニークな試み。そこから見えてきたものとは--。  「図書館って、そもそも何だろう」。きっかけは、関西事務所副所長・井下仁史氏が今夏発刊予定の図書館の設計業務に関する専門書に原稿執筆を依頼され、抱… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More
  • 【BIM】まさに現代の「点の記」! 3Dスキャナ背負い山を登る社長 よく大きな箱を背負って山を登っている。箱の中身は長距離3次元レーザースキャナー。他の荷物を合わせると70㎏に及ぶ。運び込むのは奥地にあるダムや橋梁などを見渡せるさらに奥地。3次元計測を専門とする三重計測サービス(三重県四日市市)の横山薫社長は全国のへき地を飛び回る日々を過ごしている。「依頼が殺到する中で、個々の顧客からは体を気づかっていただく」ことも少なくない。それだけ3次元計測の効果は大きいが、代わりになる人材は少ない。  3Dスキャナ… Read More
  • 【コラボ企画展】建築と生け花が相互に影響する空間 岡村製作所の「波・紋」 家具・インテリアメーカー大手の岡村製作所は、8日から東京都千代田区のニューオータニガーデンコートのオカムラガーデンコートショールームで建築家と建築以外の分野の表現者がコラボレーションする企画展「オカムラデザインスペースR『波・紋』」を開催している。12回目となる今回は、建築家の古谷誠章早大教授が展示会場の設計、銀閣寺慈照寺研修道場花方教授珠賓の佐野玉緒氏が会場に展示する生け花を担当した。  開催に先立って開かれたプレゼンテーションでは佐野氏… Read More

0 コメント :

コメントを投稿