2013/08/31

【断熱革命】従来工法と同等コストで外断熱を提供 新日本建設

マンションの外断熱工法は、内断熱工法に比べ割高で、国内ではあまり普及していない。新日本建設(千葉市美浜区)が開発した外断熱工法「断熱革命」は、コンクリート型枠を兼ねた断熱パネルを採用し、工期や工費を抑制することで、内断熱工法との価格競争を可能にした。外装材と断熱材の間に独自の通気層も設けたことで、結露を防止するなどさらなる快適性を高めているのが特長だ。

 外断熱工法は、「内断熱工法に比べて快適だと認知されている」(新日本建設)が、「従来の外断熱は、内断熱より1、2割費用が高く、マンションの販売価格に転嫁されてしまう」課題があった。そこで「周辺の内断熱のマンションと同等の価格で提供できないか」と考え、断熱革命を開発した。

◇4層で結露防止

 断熱革命は、外装材、下地材、通気層、断熱材の4層で構成。通気層を設けたことで、躯体や室内から発生する湿気が断熱材を通して排出され、結露を防ぐ。
 現場では、鉄筋工事後に下地材や通気層、断熱材が一体となった「型枠兼用断熱パネル」を立て込み、コンクリートを打設。外装仕上げを経て作業は完了する。
 従来の外断熱工法に必要な打設後の型枠解体、断熱材取り付け、外装下地工事が不要となる。また、型枠木材の使用量を大幅に削減できる。その結果、従来の外断熱工法に比べ工期や工費を抑制できる。2006年に国土交通省の耐火認定書を、10年には特許を取得した。
 これまでに採用した4件の断熱革命のうち、2件は自社開発の分譲マンション。その一つ「エクセレントシティ大森」(東京都品川区)は12年度にグッドデザイン賞を受賞した。デザインだけでなく、優れた環境性能も評価された。購入者からは「前に住んでいたマンションより電気代が安くなった」と好評で、結露抑制など衛生面でも評価が高い。
 実際にRC外断熱とRC内断熱の自社施工マンションを使い、9月に室温20度でエアコンを停止したところ、室温の上昇が続く中、12時間後には内断熱より5.5度も低い状態となった。
 現在、断熱革命の採用は、セットバックした形状や低層ではなく、現場での作業性が高い単純な「建物形状」と、外断熱の需要が高い「立地特性」に応じて判断している。この2つを満たす場合、今後も「自社開発物件で積極的に採用していく」ほか、他社開発物件も「設計・施工一括で受注できれば提案していく」考えだ。問い合わせは、同社・千葉市美浜区ひび野1-4-3。電話043-213-1111。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【京葉ガス】平均施工時間を半分に! バイパス、シャッター装置不要の継ぎ手開発 千葉県北西部で都市ガスを供給する京葉ガス(千葉県市川市、潟山英清社長)が、大多喜ガス(同茂原市)、北陸ガス(新潟市)、JFE継手(大阪府岸和田市)らと共同開発したガス工事用部材「シャッター装置不要型 鋼管/鋳鉄管用トランジション活管分岐継手」が全国で広がりを見せている。従来からある切断分岐工法に比べ、同工法で必要なバイパス管の設置が不要で施工性も大幅に向上させたことから、平均工事時間で約半分、工事面積も4分の1で済むのが特長だ。日本ガス協会… Read More
  • 【沖電気工業】飛行音で危険な侵入を探知! 録画、遠隔監視も可能な「ドローン探知システム」 沖電気工業は、空調音響技術を利用して飛来するドローン(無人航空機)を探知する「ドローン探知システム」を開発した。重要施設や大規模集客施設でドローンによる安全やプライバシーの侵害が問題視されていることから、飛行音を感知して飛来する方位や距離などを感知できるようにした。夜間でも機能するほか、映像の録画も可能にした。1日から販売を開始した。  システムは、ドローンが飛行音を隠すことができない点に着目し、同社の持つ空中音響技術を生かして飛行音を複数… Read More
  • 【猛暑対策】工場内空調に救世主 「誘引パンカー」で15m先もひんやり! 空調機器・製造販売の木村工機(本社・大阪市中央区、木村惠一社長)は、1983年の発売より累計7500台の納入実績を誇るロングセラーとなっている「工場用ゾーン空調機」の吹出口であるパンカールーバーとして「誘引パンカー」を新開発した。大型製品用の主力機種に標準装備して、販売を開始する。  パンカールーバーの先端側に屋内空気を誘引する「誘引リング」を取り付けることで約20%の風量増加効果があり、工場内の空気と低温吹出空気の混合を抑えながら、できる… Read More
  • 【技術裏表】見積もり作成わずか5分! 工務店の営業を支援するK-engineのクラウドサービス 「利用者が1万社に広がれば、業界の動きに発展する」と意気込むのは、工務店やビルダー向けのクラウドサービスを展開するK-engine(東京都新宿区)の金康公彦副社長執行役員。事業開始から約9カ月で、無料トライアルのユーザー数は3000社を超えた。住宅版BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とも称されるが、あくまでも「工務店の設計から受注までを支援することが役割」と、生産性向上に向けた営業支援ツールの位置付けを強調する。  年間… Read More
  • 【ポラテック】木材のみで12mのロングスパン梁「スーパーキングビーム」 木造のコスパ良さをアピール 建築資材の研究開発、製造販売業から住宅の設計・建築・監理・請負までを手掛けるポラテック(埼玉県越谷市、中内晃次郎社長)は、木材のみの組み合わせで12mのロングスパンを実現した梁「スーパーキングビーム」を開発した。特殊な金属は使用しておらず、木造建築物の普及拡大への貢献を期待している。  スーパーキングビームの梁は、一般流通材を縦方向にジョイントすることで、最大12mのロングスパンを実現した。3段重ねる梁の間に間柱欠きをして、そこにコッター(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿