2013/08/03

【復興版】なぜ福島・広野町のインフラは早期復旧できたのか

被災直後の広野町
原発事故の影響で復旧・復興が思うように進まない福島県沿岸地域にあって、下水道を始めとするインフラの復旧を驚くほどの早さで成し遂げた自治体がある。広野町(山田基星町長)だ。放射能汚染など2次被害の拡大が懸念される非常事態の中、いかにして実現したのか。発災時に建設課長として復旧の陣頭指揮を執り、退職後の現在も建設課復興建設グループの参事兼専門官として復興に取り組んでいる賀澤正氏の行動を軸に、同町における発災後の対応を振り返る。

 広野町はマグニチュード9・0の地震とそれに伴う津波で甚大な被害を受けたが、災害による混乱に拍車をかけたのが原発事故だ。相次ぐ水素爆発などで全町民に避難指示が発令され、小野町を始めとする周辺自治体に避難したが、賀澤氏は発災6日後の3月17日に再び放射線量の高い危険な状況の町に足を踏み入れ、他の職員らとともに町に残った住民に避難を促したという。

◇真っ先に上下水道

 その後も自衛隊の案内などで何度も町内に入り、4月には自宅に戻ったが、生活を始めて一番困ったのがトイレだった。「帰って来ても汚水を流せず、ぞうきんすら洗えない」と、真っ先に復旧すべきインフラが上下水道であることを体感した。
 その後の対応は迅速だった。4月5日、小野町の避難所に広野町内の建設会社と測量会社を招集し、今後の対応について初めての会合を開催。この中で、1日2時間以内および週3回以内で、作業後にスクリーニングを受けることを条件に、参加全企業から復旧工事とがれきの片付け作業をすることへの同意を得た。
 発災から1カ月となる同11日には建設課職員と業者が現地に乗り込み、がれき仮置き場の整地作業、12日にはがれき処理作業に着手。さらに下水道仮復旧などの作業を順次本格化させていった。たび重なる大規模な余震や見えない放射能被爆に対する恐怖など、さまざまな難題を克服し、6月下旬には下水道の仮復旧にこぎ着けた。


処理施設も大きな被害を受けた
◇指名入札の効能

 同じような条件下にある周辺地区にあって、なぜ広野町だけがわずか3カ月という短期間で復旧への道筋をつけることができたのか。「何より町と建設会社が強い信頼関係で結ばれていた」と分析するのは、元建設省(現国土交通省)河川局長で現在、福島県の任期付職員として広野町に派遣されている尾田栄章氏。「いざ、という時に優良な地元企業が存続していたから非常な早さで復旧し、結果として住民が戻れる条件をつくった」と指摘しつつ、地場企業を育成する上で指名競争入札の効能を説く。
 「建設業の実情にも詳しく、復旧に当たる作業員に町施設をすべて開放するなどした、山田町長のリーダーシップと決断力が何より大きかった」と振り返る賀澤氏に、尾田氏は「町を知り尽くした建設行政マンが町長の右腕となり、身体を張って取り組まれたことが大きい」と、その存在を高く評価する。
 トップの英断とそれを支える行政職員の行動力、さらに優良な地場建設会社を育成するための施策と、それを基軸に構築された受発注者間の信頼関係--。今後、南海トラフ巨大地震などの発生が予測されている中、広野町の取り組みに早期復旧へのヒントが隠されていると言えそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月30日

Related Posts:

  • 津波の時に救命胴衣も提供! ダイドードリンコが自販機の救援機能を強化 「しゃべる自販機」が特徴の飲料メーカー、ダイドードリンコ(本社・大阪市、高松富博社長)が、自動販売機を災害時にも最大限生かす取り組みを始めた。  1台当たり約400本の飲料水を無償提供する災害救援機能付き自動販売機(災害救援ベンダー)に、1450カンデラの高輝度LED(発光ダイオード)モニターを搭載したデジタルサイネージ(電子看板)搭載のゴミ箱を併設して災害時の情報発信を強化するという。  デジタルサイネージは、行政、生活、交通、気象、イベント… Read More
  • 西アフリカに被災者向けの日本人村を建設!/伊のコンサルタントと建築家の山下和正氏ら  東日本大震災の被災者向けに、アフリカ西側の大西洋浮かぶ「カーボベルデ共和国」に日本人村を建設するという構想が持ち上がっている。提案者は、イタリアの空港建設コンサルタント、ハンス・フィッシャー氏。過去にカーボベルデ共和国の国際空港建設に参画した経験を生かし、同国に日本人村の建設を働き掛けようと、建築家の山下和正氏と東京工業大学の奥山信一准教授に声を掛けた。 山下氏は「ニーズは不明だが、被災者自らが人生を再構築する選択肢の一つとして、このような… Read More
  • 塩分含んだ津波被害のがれきを再利用できる!/早大らが海水、海砂でつくるコンクリート開発 流動性が高いことも特徴だ  津波被災地で大量に残されている塩分を含んだコンクリートがれきを、有効に再利用できる技術が開発された。早稲田大学、五洋建設、東亜建設工業、東洋建設は、海水と海砂を使う自己充填コンクリート「SALSEC(ソルセック)」を開発。ソルセックは、海砂や海水をそのまま使えるのが大きな特徴の一つで、津波被害によって海水に浸かった砂や骨材のほか、廃棄処分されたコンクリートから取り出した再生骨材も除塩せずに使用できる。  通常の工事… Read More
  • 磯崎新氏が問題提起!建築学会が建築夜楽校「3・11以降の日本」 建築文化週間の一環となる「建築夜楽校2011」が6日、東京都港区の建築会館で開かれた。「3・11以降の日本」を全体テーマに、国土・災害・情報(分析編)と題して、震災の状況を踏まえながら新しい都市、社会の構築方法を話し合った。主催は日本建築学会。  建築家の磯崎新氏は、「日本の近代のすべてを象徴している」という、骨組みだけが残された宮城県南三陸町の防災センターの写真を背景に、近代の都市の弱さを指摘した。  磯崎氏は「都市計画や建築計画など、計画そ… Read More
  • 原子力機構が除染方法を公募/福島警戒・避難区域12市町村 日本原子力研究開発機構は、福島第一原発事故による除染方法を民間から公募する。警戒、計画的避難区域などに指定されている福島県内の12市町村を対象に、効果的な除染モデルを募集し、森林、農地、宅地、大型建造物・建物、道路の5項目を象に、汚染度合い別の除染計画を立案する。作業員の放射線防護や除去物の保管・処理計画も定める。  公募は、モデル実証事業の実施者を選定して、2012年3月2日までに評価・報告を完了させる。予算上限は、1自治体当たり6億円程度を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿