2013/08/21

【街育】森ビルが六本木ヒルズの“安全のヒミツ"ツアー

制震装置や高さ4m超の巨大エレベーター、水田のある屋上庭園など、六本木ヒルズ(東京都港区)の裏側を探検--。森ビルは、街づくりのミッションとしている「安全」「環境」「文化」をテーマに、快適な都市生活について考える、夏休みの親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」をことしも開催、5種のツアーで計32回実施し、公募で選ばれた約1000人の参加者を受け入れる。

 2007年に開始した同プロジェクト。特に、通常は非公開の各所を巡る「ヒミツ探検ダイジェストツアー」では、入社3年目の同社社員をツアーの“案内役"とすることで、「通常業務から一歩離れて街づくりの理念の全体を理解、説明する経験や参加者と密に接することで生の声を聞く場を得られる」(同社)メリットがあり、社員教育の一環としても注力している。
 20日のみ行われた「建物の安全のヒミツ探検ツアー」には、小学校高学年の児童を含む親子約40人が参加。まず、実際に紙で作った建物をそれぞれ高層、低層ビルに見立てて揺らし、揺れ具合を比較しながら、地震の揺れが建物により変わることや、筋交いを入れることで揺れが止まること、建物に合わせた対策をとることの大切さを体験した。
 その後“探検"にくり出し、粘性系ダンパー356基、鋼材系ダンパー192基という2種の制震装置を有する森タワーを中心に、高層ビルの“安全のヒミツ"に迫った。従来は地震で不利とされていた、総重量3650tに及ぶ庭園の大重量を逆に制揺要素として生かし、屋上緑化と耐震性向上を両立させている先進の制振構造「グリーンマスダンパー」の説明では、表側からでは分からない隠れた工夫に驚きの声が上がった。
 参加した子どもたちからは「すごい装置を見ることができてよかった」という声が多く上がり、同社社員は「日本は地震が多い国だが、建物を安全に建てるための技術は他の国が見習いたいほど発達していることを覚えていてほしい」と力を込めて説明していた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月21日


Related Posts:

  • 10月1日にグランドオープン 大正期の姿に戻ったJR東京駅丸の内駅舎 東日本旅客鉄道(JR東日本)は24日、鹿島・清水建設・鉄建JVの施工で約5年の歳月をかけて保存・復原工事を進めてきた東京駅丸の内駅舎を公開した。約100年もの間、時代を超えて親しまれてきた名建築による世紀の大事業だけに、内覧会には約300人もの報道陣が駆けつけた。丸の内の高層ビル群の中にあってひときわ威容を誇る中心的存在で、国指定の重要文化財でもある赤レンガ駅舎は、創建当時の姿で10月1日にグランドオープンする。 明治建築界の大御所、辰野金吾… Read More
  • 免震装置など体験/小学生が奥村組名古屋支店を訪問  奥村組名古屋支店 (伊藤和芳支店長)に25日、 名古屋市立牧野小学校2年生の児童6人が、 学校近隣の店舗や事業場を対象に、 「はたらく人の様子」 を学ぶ生活科学習の一環として訪れ、 支店ビルに設置された地震・免震体験装置に乗るなど、 建設会社の事務所を見学した。  この日、児童は支店ビル地下の免震装置(積層ゴム支承やオイルダンパー)、屋上の緑化庭園、建築技術者の設計作業などを見て回り、実際の仕事の内容や役割について説明を聞いた。1階… Read More
  • 伝統木造技法で制震! 清水建設が木造構造で建物変形を2割低減 ダボ穴の長手方向に余裕を持たせている 清水建設は、伝統木造建築向けの制震板壁工法を開発した。金物やダンパーなどを一切使わない伝統木造の技法を応用した技術で、壁となる板同士を接続するためのダボに特殊な加工を加え、部材同士の摩擦力で地震の揺れを吸収する仕組み。震度7クラスの地震時に建物変形を2割程度低減できる。長明寺(東京都台東区)の本堂で初適用したほか、2号案件も内定している。同社は今後、社寺などの新築や改修に提案していく方針だ。 部材同… Read More
  • アクティブシニアに「備える」住まい提案 TOTOが水回りリモデル戦略 TOTOが、50代半ばから64歳までのアクティブシニア層をターゲットに「備える」住まいの営業提案を加速させる。新築に頼らないビジネスモデルとして、マンションや戸建て住宅の水回りリモデル戦略を強化する中で、顧客に対して高齢期を見据えた事前の(備える)プランを鮮明に打ち出し、他社との差別化を図る。全国のリフォーム会社が活用するバリアフリーブックに反映し、まずは現場提案レベルから「備える」意識を植え付けようと動き出した。 新築需要の落ち込みを踏まえ… Read More
  • あわじ佐野新島に太陽光発電所 クリハラントが9月25日着工 クリハラントは、兵庫県の津名佐野地区産業用地内に計画する、あわじ佐野新島太陽光発電所建設工事に着工する。同社初の発電事業で、25日に現地で安全祈願祭を行う。施工は設備工事を三菱電機システムサービス、土木工事を森長組が担当する。発電能力は7メガワットで、2013年3月に一部送電(2メガワット)を開始、14年3月に全送電開始を目指す。 事業では、兵庫県淡路市佐野新島9-1の11haに3万2,000枚のソーラーパネルを設置。発電電力は7メガワット、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿