2016/07/31

【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学


 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。

 旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。
 新校舎は、新市街地の中心に建てられることから、地域交流拠点としての役割を果たすため、通常南北に配置する校舎とグラウンドを、東西に延びるメーンストリートに沿って校舎を西、グラウンドを東にゾーニングすることで、街と学校との距離を近づける。
 また、駅前から隣接する子育て拠点施設まで、街路に沿って緑地帯を連続させることにより、エリアの一体感を創出する。
 規模は、校舎が木造(一部耐火S造)2階建て延べ4740㎡、屋内運動場はRC造(屋根木造)平屋建て816㎡。学校機能を確保しながら地域利用が可能となるように、1階を地域利用可能な音楽室など、2階は教室となっている。
 2015年7月に着工し、16年7月末の完成を目指して仕上げ工事などが進められている。
 見学会では、参加した会員が、設計を担当した谷口直英佐藤総合計画東京本社第三設計室長の案内のもと、概要や設計コンセプトなどの説明を受けながら、最新の技術を生かしつつ、コスト縮減策などを施してつくられている校舎を見て回った。
 谷口室長は「耐火上の要件となっている延べ3000㎡を超える大規模建築物で、構造材に木材を積極的に活用することが課題だった。主要構造部を部分的に耐火構造とすることで防火区画を形成したほか、屋根を支える大黒柱など適材適所で木部材を鉄骨部材に部分的に置き換えた混構造とし、主体構造を木造としながらも要求性能に柔軟に対応した」と説明した。
 また、普通教室は2学年ごとにオープンスペースを組み合わせた“田の字型”ユニットとし、トップライトを中心に木造の放射状の梁を傘のように学習空間を覆うことにより、「“いえ”をイメージさせる一体感を演出している」と解説した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「みんなの家」がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に実物展示 2012年9月から11月下旬まで、イタリアのベネチアで開かれる「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に、伊東豊雄氏らの「みんなの家」が実物展示されることになった。テーマは「ここに、建築は、可能か」だそうで、伊東氏は、東日本大震災後の建築のあり方として、参加する3人の若手建築家と「原初の家」がどのようなものかを議論して、4人で一つの「みんなの家」をつくって、ベネチアの会場に展示すると話す。  参加するのは伊東氏のほか、建築家の乾久美子、藤… Read More
  • 山梨県建築文化賞に「山中湖楓深庵」と「OLD→NEW Project」 「山中湖楓深庵」撮影:松村芳治   2011年度山梨県建築文化賞の受賞作品が決まった。建築文化賞には『山中湖楓深庵』と『OLD→NEW Project』が選ばれた。表彰式は11日にベルクラシック甲府(甲府市)で開く。  同賞は、景観と機能などに優れた建築物の表彰を通して、建築文化の高揚や魅力と風格のある文化的で快適なまちづくりを推進するため、山梨県や山梨県建設業協会などで構成する山梨県建築文化賞推進協議会が90年から実施している。… Read More
  • 横浜という都市について朝まで議論/ヨコハマ研究会が書籍発刊でパーティ 「これからどうなる?ヨコハマ研究会」が、書籍『これからどうなるヨコハマ』を発刊した。同研究会は、横浜の身近にありながら議論できていない都市の具体的なテーマを探るため、2011年に発足。横浜・馬車道の「BankART School」で展開した議論をまとめ、書籍として出版したものだ。  書籍の出版にあわせて21日、横浜トリエンナーレの特別連携プログラム「新・港村」の会場で出版記念パーティーも開いた。  パーティーでは、佐々木龍郎佐々木設計事務所代表… Read More
  • 11月6日までGA galleryで「安藤忠雄建築展」 東京都渋谷区の「GA gallery」は、「アジアでのプロジェクト」と「時間とともに成長する建築」の2つをテーマに「安藤忠雄建築展」を開いている=写真。  安藤氏が海外での仕事を始めたのが欧米を中心とする1990年代だが、2000年代に中国などアジアに集中。安藤氏は「アジアであるがゆえに共通部分も多いが、差異がより意識される。その文脈を理解して建築を造るのは骨が折れるが、私なりに『場所と建築の対話』を考え取り組んでいる」としている。「成長する建… Read More
  • 伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会  東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。 熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。 みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目… Read More

0 コメント :

コメントを投稿