2016/07/28

【岡村製作所】「木のパーティション」シンポ 制作者の西沢立衛氏らが語る“内外つなぐ”可能性


 岡村製作所が主催するオカムラデザインスペースRの第14回企画展「木のパーティション」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで開かれている。22日には、制作者である建築家の西沢立衛氏と構造エンジニアの金田光弘氏を招き、シンポジウム「木のパーティションが誕生するまで」も開かれ、厚さ2mmに切り出されたヒノキが揺らぐように立ち上がる、空間境界のデザインが生まれるまでの思考のプロセスを語った。

 オカムラデザインスペースRは、「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」を基本コンセプトに、1人の建築家を選び、「いま最も関心があって、挑戦してみたい空間・風景の創出」を依頼、毎年7月に開催している。


 企画実行委員長を務める建築史家の川向正人氏をコーディネーターとしたシンポジウムでは、西沢氏が「建築の最大の個性の1つに、ずっとそこにあり環境の一部になっていくことがある。環境をつくること、環境と建築が調和することに興味がある」とした上で、『軽井沢千住博美術館』や『豊島美術館』『ルーヴル・ランス』(妹島和世氏との共同設計)などの作品を紹介。敷地の地形を生かしながら「内と外とをどういう関係にするかはどのプロジェクトでも重要」などと語った。
 さらに今回の企画について、紙や綿、下敷きのようなアクリルなどさまざまなアイデアの末に「木」に至った経緯とともに、「かんなくずを立てるように、合板の表面のツキ板をそのまま立てる。桂むきするようにスライスした板は薄く軽く安い。自分でカットすることも持ち運びもできる。木の大きさによって長さも自由。丸太を切ったときには含水率が高く、その生々しさ、自然のパワーに興奮した」と説明。樹種をヒノキとした決め手は「節の存在」であり、「節がいろいろなことを決めていく。黙っていても3次曲面になる」とした。
 川向氏は「いろいろな可能性を探った末に木に行き着いた。空間境界の可能性を広げるものとして期待していたが、西沢さんたちは何度も実験的なことを繰り返し、最終的な形も会場に持ち込んでから決めた。これはいままでにないこと。図面もなく、まさしく原始の森を原始の力でやるのだと感動した」と評価。
 金田氏は「立体的な変形を期待しながらやったが、木は一本一本個体差があって読めないところがまた面白かった」と振り返った。

建築家の西沢立衛氏

 西沢氏は「建築を経験する側の人は内も外も関係なく建築を受容している。建築をどう経験するかを設計の中心課題にできないか」「最近興味を持っているのが木造の建築。軒先にできる中間領域が面白い」などと今後の方向性についても示した。
 企画展は8月5日まで。無料。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 11月6日までGA galleryで「安藤忠雄建築展」 東京都渋谷区の「GA gallery」は、「アジアでのプロジェクト」と「時間とともに成長する建築」の2つをテーマに「安藤忠雄建築展」を開いている=写真。  安藤氏が海外での仕事を始めたのが欧米を中心とする1990年代だが、2000年代に中国などアジアに集中。安藤氏は「アジアであるがゆえに共通部分も多いが、差異がより意識される。その文脈を理解して建築を造るのは骨が折れるが、私なりに『場所と建築の対話』を考え取り組んでいる」としている。「成長する建… Read More
  • 「みんなの家」がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に実物展示 2012年9月から11月下旬まで、イタリアのベネチアで開かれる「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に、伊東豊雄氏らの「みんなの家」が実物展示されることになった。テーマは「ここに、建築は、可能か」だそうで、伊東氏は、東日本大震災後の建築のあり方として、参加する3人の若手建築家と「原初の家」がどのようなものかを議論して、4人で一つの「みんなの家」をつくって、ベネチアの会場に展示すると話す。  参加するのは伊東氏のほか、建築家の乾久美子、藤… Read More
  • 横浜市の優良建築設計者、最優秀はみかんぐみ あかね台中学校  横浜市建築局は11月2日、2011年度優良建築設計者表彰の受賞者7者を公表した。「新・増・改築部門」はみかんぐみ、「改修・改造部門」は日生建築計画研究所、「設備部門」は建築設備設計纏企画をそれぞれ最優秀賞に選定した。7日に同局会議室で表彰式を開く。  同表彰は設計者の技術と創造力、意欲の向上を図ることで、優良な品質を確保し、市民サービスにつなげることなどを目的に創設した。11年度は10年度に工事が完了した116件を対象に各部… Read More
  • 山梨県建築文化賞に「山中湖楓深庵」と「OLD→NEW Project」 「山中湖楓深庵」撮影:松村芳治   2011年度山梨県建築文化賞の受賞作品が決まった。建築文化賞には『山中湖楓深庵』と『OLD→NEW Project』が選ばれた。表彰式は11日にベルクラシック甲府(甲府市)で開く。  同賞は、景観と機能などに優れた建築物の表彰を通して、建築文化の高揚や魅力と風格のある文化的で快適なまちづくりを推進するため、山梨県や山梨県建設業協会などで構成する山梨県建築文化賞推進協議会が90年から実施している。… Read More
  • 伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会  東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。 熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。 みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目… Read More

0 コメント :

コメントを投稿