2012/08/30

11月から地下水バイパス稼働へ 福島第一原発廃炉作業のいま

地下水バイパス計画
震災からの復興、とりわけ福島県の再生には福島第一原子力発電所事故の1日も早い収束が不可欠であることは論をまたない。27日に開かれた政府と東京電力による同発電所の廃炉に向けた中長期対策会議(議長・枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相)の第9回運営会議では、7月末に改定された中長期ロードマップに基づく進捗状況が報告された。直近1カ月の状況と今後の主な取り組みを紹介する。



◇原子炉の安定維持と信頼性向上へ

 原子炉冷却、滞留水処理の安定的継続と信頼性向上を喫緊の目標に、▽循環注水冷却設備・滞留水移送配管の信頼性向上▽貯蔵タンクの増設▽原子炉建屋への地下水流入抑制▽多核種除去設備の設置--などに取り組んでいる。
 このうち、循環注水冷却設備などの信頼性向上では、炉注水源の保有水量増加、耐震性向上などのため、水源を処理水バッファタンクから復水貯蔵タンクに変更(12月完了予定)。循環ラインの主ルートに残存する耐圧ホースも漏えいに対して信頼性の高いポリエチレン管に9月中に変更する。うち4号機移送ラインは工程を短縮し9月2日に運用を開始する予定だ。
 処理水受用タンクは処理水の発生量を踏まえて順次増設していく。21日現在での滞留水処理水の貯蔵量は約19万m3となっているのに対してタンクの貯蔵容量は約22万m3。今後、10月中旬以降に約8万m3のタンク増設工事を計画しているほか、地下貯水槽の増設工事(合計約5万4000m3)も実施中。12月末には完了させる。13年上期までに約40万m3まで貯蔵容量を増加させる計画。

◇多核種除去設備を設置

 地下水流入抑制では、山側から流れてきた地下水を建屋の上流で揚水し流路を変更する地下バイパスにより、建屋内への流入量を抑制する取り組みを計画。現在、設備の詳細設計を実施中。9月上旬から着工し、揚水井などの設置を開始する予定。揚水井の設置予定個所は12カ所で、9月下旬にはパイロット揚水井による実証試験を開始。11月上旬のバイパス稼働を目指す。揚水した地下水は一時的にタンクに貯蔵し、水質確認した上で放水する。
 また、構内貯留水などに含まれる放射性物質濃度をより一層低く管理する多核種除去設備を設置。確証試験の結果、検出限界値未満まで除去できることを確認した。9月上旬から実処理水による系統試験、実運用開始を予定している。
 このほか、2号機温度計の故障を受け、9月中をめどに代替温度計の設置を検討。1号機格納容器内部の状況把握のため、カメラによる画像、放射線量、雰囲気温度、水温および水位のデータ取得と滞留水のサンプリングを実施するとともに、常時監視可能な格納容器内雰囲気温度計と水位計の設置(10月上旬)も予定している。

◇鋼管矢板打設部の岩盤を先行削孔

 海洋汚染拡大防止のための遮水壁設置工事では、鋼管矢板打設部の岩盤の先行削孔、港湾外での消波ブロック設置などを実施中。また1-4号機および5、6号機取水路前面エリアの汚染濃度が高い海底土の拡散防止を図るための固化土による被覆工事を完了。がれきの一時保管施設準備工事も完了している。

◇3号機上部がれき撤去は年度末完了

 3号機では原子炉建屋上部がれき撤去作業(12年度末完了予定)と構台設置作業、4号機は原子炉建屋オペレーティングフロア大型機器撤去作業(7月24日-10月予定)、燃料取り出し用カバー工事(地盤改良工事4月17日-8月24日、基礎工事8月17日~)を継続実施中。
 4号機では13年度中ごろを目標に燃料取り出し用カバーの設置を終え、同年12月の取り出し開始を目標としている。

『きちんと知りたい原発のしくみと放射能 (Newton別冊)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【三陸沿岸道】石巻女川ICが10月4日開通 東北整備局  東北地方整備局が、三陸沿岸道路・矢本石巻道路に整備を進めている石巻女川インターチェンジ(IC)が10月4日に開通する。同ICから石巻赤十字病院に直接アクセスできるようになるほか、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町の復興支援や石巻市街地の混雑緩和などの効果が期待される。  石巻女川ICは、矢本石巻道路の石巻河南ICの北約2㎞の地点に設置。現在、近接する石巻赤十字病院への搬送には救急車退出路が使われているが、同… Read More
  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【復興特別版】今日だけ高速道路が“遊園地”に! 工事中の三陸沿岸吉浜道路を1日開放 高速道路で遊び尽くそう!--。2015年度中の開通に向けて順調に工事が進む三陸沿岸道路の吉浜道路を、丸1日遊園地として地域住民らに開放するという画期的なイベントが25日に開かれた。家族連れや子どもたちなど約500人が参集し、工事中のトンネルや高架橋での企画の数々を満喫した。  東北地方整備局南三陸国道事務所(佐藤和徳所長)の主催、岩手県大船渡市と清水建設などの施工会社でつくる吉浜道路工事連絡協議会が共催した。佐藤所長の発案で、見学会の拡大版… Read More
  • 【復興現場最前線】唐桑高田道路で進む気仙トンネル、340号函渠工、新気仙大橋工事 唐桑高田道路は、宮城県気仙沼市唐桑町舘の唐桑北インターチェンジ(IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川の陸前高田ICを結ぶ長さ10㎞の路線だ。県境をまたいで宮城県内区間が2㎞、岩手県内区間は8㎞。現在は用地取得とともに橋梁、トンネル、改良の各工事が並行して進められている。写真は順調に掘削が進む気仙トンネル。 ◆気仙トンネル 施工=鉄建 昼夜作業で掘削、15年内貫通 その主要構造物の1つとして、陸前高田市気仙町字荒川沢~同市矢作町大嶋部間に築造… Read More
  • 【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事 吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。  同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避… Read More

0 コメント :

コメントを投稿