2012/08/22

日建設計・山梨グループのBIMがわかる展示会

日建設計の山梨グループの活動、実績を紹介する展覧会が、東京都港区のオリエアート・ギャラリーで始まった=写真。模型や写真展示のほか、展示にかかわる作業をログとして記録するなど、展示会そのものに設計活動を反映させている。20日に開いたオープニングレクチャーで山梨知彦氏は「展示は、来場者が設計室の一員と感じるようにつくった」と、ポイントを説明した。
 組織設計事務所に所属する建築家の展覧会は珍しい。コーディネーターを務める建築ジャーナリストの淵上正幸氏は「建築家としての実力を考えると、組織事務所に所属していようが、アトリエ派であろうが関係ない」と、第3回ヤング・アーキテクツ・プラザとして、山梨氏を選んだ理由を述べた。
 山梨氏は、ホキ美術館や木材会館、ソニーシティ大崎などの代表的プロジェクトに、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やアルゴリズミックデザイン、NC加工などコンピューターを使った技術を取り込んでいる。「大量生産というもっとも効率性が高いといわれていたものが、コンピューターの普及によって揺らぎ始めている。良い建築をつくるためには、一品生産の良さを取り戻すことが必要」として、IT(情報技術)を使った技術革新、新しい社会の創出に意欲をみせる。会期は9月7日まで。日刊建設通信新聞社も後援している。

『業界が一変する BIM建設革命』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【東京建築賞】都知事賞に『東京駅丸の内駅舎保存・復原』 専門家の協働評価 東京建築士事務所協会(大内達史会長)は、「東京建築賞第40回建築作品コンクール」の受賞作品を発表した。今回は4部門に計70点の応募があり、東京都知事賞に『東京駅丸の内駅舎保存・復原』が選ばれたほか、各部門の最優秀賞として戸建住宅部門に『東村山の家』、共同住宅部門に『ISANA』、一般一類部門に『扇屋旅館』、一般二類部門に『山梨県立図書館』が決まった。表彰式は30日に京王プラザホテル(東京都新宿区)で開かれる総会後に実施する。  栗生明選考委… Read More
  • 【衝撃】度重なる入札不調で取り壊しの危機 丹下健三の香川県立体育館【記者コメ付き】 労務不足や資材価格の高騰などを背景に、公共建築工事の入札不調が全国的に相次ぐ中、3回の公告すべて入札参加者がなかった香川県の県立体育館耐震改修工事が事業中止となった。この間、県は予定価格を約4割増しとするなど不調対策を講じてきたが、建設需要が高まる中、今後の入札のめどが立たないとして事業そのものを取りやめることにした。丹下健三の初期の代表作は9月末で閉館となり、建て替えも含めて検討されることになる。 【執筆者より:四国では大型の入札で不調が… Read More
  • 【安藤忠雄】「生きた建築ミュージアム」継承 大阪商工信金の新本店ビル 大阪商工信用金庫(大阪市中央区、小林良彦理事長)は、新本店ビルの建設に着手する。現在同ビルの設計を、安藤忠雄建築研究所に委託して進めている。既存建物の屋上部にある建築家・今井兼次がデザインしたレリーフを保存再生しながら、ガラス張りの現代的な建物に生まれ変わるという。解体工事は竹中工務店が担当、解体後引き続き竹中工務店・鴻池組JVで本体工事に着手する予定だ。2016年12月の供用開始を目指している。写真は解体に着手した本町ビル。  大阪市中央… Read More
  • 【建築】最小限の開口部と風の抜ける明るい内部実現 Example-House デ・ステイル建築研究所(千葉市中央区、小島広行代表)が設計した戸建て住宅「Example-House」は、同市にあり、夫婦と子どもの3人家族が住んでいる。 建設地に隣接する3件の土地は、同時期に宅地として分譲され、どのような家が建つか分からなかった。いずれも土地が狭く「建ぺい率いっぱいに建つと思ったため、どのような家ができても視線がバッティングしない建物にしよう」(小島代表)と検討を始めた。  まずは、通行人や周囲のアパートからの視線も重な… Read More
  • 【シンポジウム】7月12日、JIAが五輪施設計画と街づくりを討論 参加無料! 日本建築家協会(JIA)は7月12日にシンポジウム「新国立競技場とオリンピック施設計画に何が必要か?」を東京都渋谷区の建築家会館で開く。パネリストとして建築家の元倉眞琴氏、作家の森まゆみ氏、北大准教授の坂井文氏、JIA関東甲信越支部長の上浪寛氏を招き、良質な建築、美しい街づくりのための制度設計をテーマに具体的な行動につながるディスカッションを行う。コメンテーターにJIA会長の芦原太郎氏、JIA名誉会員の長島孝一氏が参加する。  参加無料、定… Read More

0 コメント :

コメントを投稿