2012/08/06

東京理科大学グループが入賞 Bentley Systemsの国際学生コンペ

入賞した理科大の提案
設計ソフトウエア大手のベントレー・システムズは、「2012 Bentley学生設計コンペティション」を開き、日本から応募した東京理科大学の「TUS Digital Studio」メンバーが「GIS実施における革新」カテゴリーで次点に選出されたと発表した。このコンペには、世界11カ国から個人やチームによって79のプロジェクトが応募された。

理科大の提案は「3D Radiation Mapping」というもので、福島県の小名浜で、GPS(全地球測位システム)とガイガーカウンターで計測したデータを、同社のジェネレーティブ・コンポーネンツというソフトに落とし込み、三次元の放射線マップを作成した。
このプロジェクトに対して、GIS技術を利用した問題解決のユニークな取り組みが評価され、次点入賞となった。
プロジェクトリーダーを務めた理科大のジェレフ・アタナスさんは「デジタルスタジオとしてのパワーが詰まった作品です。これからもデジタル技術を通して、震災復興にかかわるような活動をしていきたい」と話す。
参加メンバーは、アタナスさんのほかに、城亮介さん、奥井竜太さん、島村香南江さん、中山由稀さんの総勢5人。ほかのスタジオメンバーも協力したという。
同社のBeキャリアネットワーク担当グローバルディレクター、スコット・ロフグレン氏は、「若い皆さんがエンジニアリングの専門家として世界中の人々の生活の質を向上させるため、インフラを維持する重要で価値がある仕事に携わるようになる日を楽しみにしている」と述べた。

『基礎からわかるGIS』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【関西建築家大賞】応募作品募集! 申込書は5月29日まで受付 JIA近畿 日本建築家協会(JIA)近畿支部(松本敏夫支部長)は、「第13回関西建築家大賞」の応募作品を募集する。応募申込書を5月29日まで、同支部事務局で受け付ける。受賞者は10月に発表し、11月ごろに表彰式を開く。写真は第12回受賞者、生山雅英氏の「WW+」(photo:Shigeo Ogawa)。  参加資格は、JIAの正会員であること。応募作品の条件は、2005年1月から14年末までに大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の2府4県で完成した建築… Read More
  • 【建築家vs建築学生】「機」テーマのデザインレビュー2015 最優秀賞は堤昭文さん(日大) 学生の作品をプロの建築家が講評する形式で全国に先駆けてスタートした「デザインレビュー」がことしで20年を迎えた。6、7日に福岡市の九州大学椎木講堂で「機」をテーマにデザインレビュー2015が開かれ、変わらぬ熱い議論が展開された。予選を勝ち抜いた12作品の決勝審査では、最優秀賞に堤昭文さん(日本大学)の「故郷の星憬」=写真=が選ばれた。  主催は同学生実行委員会(久保緩呂子委員長)。日本建築家協会(JIA)九州支部が共催し、総合資格学院(岸隆… Read More
  • 【広島卒業設計展】広島8大学+招待校80作品ずらり! 最優秀賞に近大の清水亮介さん 広島8大学卒業設計展実行委員会(近大、広大、広島工大、福山大、広島国際大、安田女子大、広島女学院大、山口大)は7日から11日まで広島市中区の旧日本銀行広島支店で「広島8大学卒業設計展2015」を開いた。実行委の8大学のほか、招待校として穴吹デザイン専門学校、岡山理科大、呉高専、鳥取環境大、島根大、福山市立大が参加し、合計80作品の力作を展示した。総合資格学院が特別協賛した。写真は最優秀賞の「SELECT ROOM-賃貸の新しい生活」(近大・… Read More
  • 【デザイン女子】No.1は音環境に注目した木俣洋子さん(芝浦工大)の「音態(おとざま)の調律」 大学や短大などで建築やインテリアなどを学んだ女子学生の卒業設計・制作のトップを決める審査会「デザイン女子No.1決定戦 2015 NAGOYA」が9、10の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。デザイン女子ナンバー1には木俣洋子さん(芝浦工業大)「音態(おとざま)の調律-騒音社会における住空間の再編-」が輝いた。  同イベントは、教員や学生らで組織する実行委員会が企画運営し、総合資格学院などが特別協賛した。 会場には、全国… Read More
  • 【堂本美術館@京都】創立50周年に向け改修へ 閉塞感の払拭など課題 京都府は、府立堂本印象美術館の改修を計画している。2015年度予算案には基本・実施設計費1700万円を計上、同年度を設計期間に充て、16年度に工事着工、同年度内の完了を目指す。 同美術館は日本画家・堂本印象の作品の散逸防止を目的として1966年に開館。91年に府に建物と所蔵作品が寄贈されている。2016年に創立50周年を迎えることから、リノベーション事業として計画、14年度は京都工芸繊維大学に委託して基本計画の策定作業を進めていた。  基本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿