2012/08/30

スレンダーさを限界まで追求 RC狭小住宅を低コストで実現

狭小敷地でも存在感を示す
ビルに囲まれた都市の狭小敷地に、スレンダーでしなやかな戸建住宅が生まれた。基礎部分のコストダウンを目的に躯体重量を極限まで軽くしたことで、結果的にRC造でありながら無骨なイメージは消し去られ、スマートな内外観を実現した。設計を手掛けたM・A・D(横浜市)の基真由美代表は「結果的に全体の仕上がりに寄与できた」と、狭小住宅の新しい解に可能性を感じている。
 同住宅は、狭小敷地のスレンダーな躯体から、地中へ基礎杭の長い足が伸びている。姿は見えないが、陰で主役を支える意味もあり「アシナガハウス」と名付けられた。
 東日本大震災後、施主の心配もあって地震に強いRC造にすることになったが、支持層までは30mもあり普通につくれば基礎杭のコストがかかる。そこで、限界まで柱梁を軽くしたラーメン構造を採用し「とにかくスレンダーになるよう心掛けた」(基氏)。

◇躯体重量は半分に

 柱7本のうち6本は300mm角と細い。コンクリートのふかし(打ち増し)を避けるなど、極限まで躯体を軽くした。これにより、基礎杭の深さを20mに抑えられたことでコストを低減した。基氏とともに設計を手掛けたSML(さいたま市)の西牟田奈々氏は「全体の重さは半分以下になっているのではないか」と、軽量化の実現に満足している。
 3階建ての2階部分は、柱の内側に外壁があるため、柱の細さが外からでも確認できる。また、周囲はビルに囲まれているため住宅の上部を開くことができない分、可能な限り窓をとって光を取り入れるようにした。
 「狭小住宅には隙間を探れる楽しさがある。細やかな配慮も必要だが、気がつくことは多い」と基氏。「これからもいろいろな構法を追求したい」と、技術と工夫により建築の可能性を発掘する考えだ。
 建設地は東京都中央区日本橋浜町。規模はRC造3階建て延べ129㎡。

『木造・S造・RC造 ディテール集』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【コンペ】東京・青山舞台に、自転車と景観のコンペ 東京・青山における自転車環境をデザインの力でより良いものにしていくために有志が結成した青山自転車会議は、デザインコンペ「Bicycle Street Design Compettition Aoyama(BDA)-魅せる駐輪が街を変える」の提案を12月28日まで募集している。応募資格は特になく、指定された3エリアのいずれかを対象に、「Street Design部門(街の景観を含めたデザイン)」と「Product Design部門(設備を中心に… Read More
  • 【対談】伊東豊雄×釜石市長 「未来のまちプロジェクト」について語る ◇100年先見据えた復興  岩手県釜石市がスタートさせた「かまいし未来のまちプロジェクト」は、主要施設の計画・設計を担うパートナーを公募型プロポーザルで選び、民意をくみ上げながら施設づくりを進める新しい形の復興となる。専門家の支援を得ながら、市民・行政・事業者が一体となり、長く愛され使い続けられる施設を増やし、それらを点→線→面へと広げていく。復興アドバイザーとしてプロジェクト立案の中心的な役割を果たした建築家の伊東豊雄氏は「安全・安心は… Read More
  • 【建築】横浜の名建築からデザイン継承の難しさ学ぶ JIA関東甲信越支部 横浜気象台 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部建築交流部会は10月25日、横浜市内にある横浜地方気象台、ホテルニューグランド、氷川丸の見学会「時を経て輝きつづける建築の記憶-東京・関東の名建築を建築史家と訪ねる-」を開いた。約20人が参加し、内田青蔵神奈川大教授を講師に迎えて建築やデザインを残し、継承していくことの意義や難しさを改めて学んだ。 横浜気象台は1896年8月に神奈川県測候所として木造で建設されたが1923年9月に関東大震災… Read More
  • 【建築】ミャンマーで38階建て超高層を設計 入江三宅設計事務所 ヤンゴンのシンボルが期待される緑のタワー 入江三宅設計事務所は、ミャンマーで38階建て超高層ビルの設計を受託した。緑化されたバルコニーが重なる「緑のタワー」が、活気あふれるヤンゴンのシンボルとなる。3日にヤンゴンで宇高誠所長が建築主のカワ・オイル(シンガポール)らと調印した。同事務所のミャンマーでの業務は初めて。 「555マーチャント・ストリート・オフィスタワー」は、環状線鉄道の主要駅であるヤンゴン中央駅と港の間のオフィス街に建設される。建… Read More
  • 【建築】11月23日に国際シンポジウム! 熊本県アートポリス建築展2012 イベントの告知資料 熊本県は、くまもとアートポリス(KAP)建築展2012終盤のメーン事業となる「くまもとアートポリス25周年記念国際シンポジウム」を11月23日に開く。続いて、24日にシンポジウム「アートポリス再考」、25日に「プロジェクト視察バスツアー」を予定しており、広く参加者を募っている。 国際シンポジウムは、「熊本から、みんなで考える~郷土、文化的資産、世界」をテーマに、ドイツの建築家、ペーター・ヒューブナー氏が「Humane A… Read More

0 コメント :

コメントを投稿