2012/08/21

2800人で一斉に切替工事! 京王線調布駅などが一晩で地下化

2800人で一斉に切替工事
京王電鉄は、東京都と調布市内で進めている京王京王線・相模原線(調布駅付近)連続立体交差事業で、19日未明から同日朝にかけて地上線から地下線への線路の切替工事を行った。事業区間内の3カ所で上下線を同時に切り替える都事業では初の試みで、計6工区で約2800人が作業に当たり、予定より約30分早い午前9時35分に地下線での運行を開始した。


工事開始前には一斉待機!
事業区間は、京王線柴崎駅~西調布駅間約2・8㌔と相模原線調布駅~京王多摩川駅間約0・9㌔の計3・7㌔。地下線につなぐ線路の取付工事は柴崎~国領駅、調布~西調布駅、調布~京王多摩川駅の各区間で行われた。3カ所のうち柴崎~国領駅間での切替工事は報道陣に公開。沿道住民など多くの見物人が見守る中で進められた。現場では、既存のレールや架線を撤去した後、支障となる工事桁をクレーンで撤去またはジャッキダウンし、軌道の高さを調整して地下線に接続した。当日は計6工区の現場に29台のクレーン(25-60t)を投入した。
 同事業は2003年3月に事業認可を受け、04年9月に着工した。今回の切り替えで、国領、布田、調布の3駅が地下化し、狛江通りや市役所前通りを含む18カ所の踏切を除去した。長年、鉄道で南北が分断されていたまちが一体化し、交通渋滞も解消された。今後は本設駅舎の建設や地上線で使用していた線路や駅舎などの鉄道施設の撤去、道路復旧工事などを推進し、14年度末の事業完了を目指す。将来的な鉄道敷地の上部利用も京王電鉄が都、地元の調布市とともに検討する方針だ。
 切替工事を担当した各工区の土木工事の施工者と当日の工事内容は次のとおり。
 ▽大成建設(1工区)=線路の取付(工事桁の撤去・降下)、国領駅切り替え、踏切開放▽大林組・京王建設・前田建設工業・鴻池組JV(2工区)=布田駅の切り替え、踏切の開放▽鹿島・京王建設・東亜建設工業・林建設JV(3工区)=調布駅の切り替え、踏切の開放▽清水建設・京王建設・ハザマJV(4工区)=踏切の開放▽東急建設(5工区)=線路の取付(工事桁のこう上・撤去)、踏切の開放▽戸田建設(6工区)=線路の取付(工事桁のこう上・撤去・降下)、踏切の開放。

『時速33キロから始まる日本鉄道史』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【国内初】静岡県掛川市にPC製の津波避難タワー 静岡県掛川市で27日、南海トラフ巨大地震に備えた津波避難タワー2棟が完成を迎える。この津波避難タワー、全国で建設が進む他のタワーとは違う点がある。鉄骨造ではなく、工場生産したプレストレスト・コンクリート(PC)で造られているのだ。PC製の津波避難タワーは“国内初"。PC建設業協会も全国の自治体に提案を進めていた。3月中旬、建設現場を取材した。  完成した2棟のタワーはPCによる人工地盤型で、同市の菊浜、今沢の両地区に建設された。鉄骨製の階段… Read More
  • 【現場の逸品】誰でもうまくできてしまうサッシ固定! YKKAPの樹脂注入工法 鹿島・青木あすなろ建設JVが栃木県小山市で施工中のコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事。「現場で火(溶接)を使うか、使わないかの違いは大きい」と強調する松井友紀所長は、常に火災リスクへの対応を心掛けている。この現場で試みるのが、アルミサッシを躯体に固定する際の非溶接化だ。YKKAPが開発した工法を全面的に取り入れた。 工法を取り入れたコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事 5階建てと3階建ての2棟で構成する独身寮は総延べ約6800… Read More
  • 【地下化!】1000人で代々木上原~梅ヶ丘駅を切替 都と小田急の連立事業  東京都は23日、小田急電鉄と、小田急小田原線(代々木上原駅~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業に伴う上下線の地下化切替工事を行った。2004年の工事着手から約10年を経て、同区間内9カ所の“開かずの踏切"を除去。これにより交通渋滞と地域分断が解消される。また東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅は地下駅となった。  工事は22日深夜から開始。総勢1000人に及ぶ作業員が従事し、終電から始発までの約3時間で代々木上原駅付近(渋谷区)~梅ヶ丘駅付近… Read More
  • 【生コン】スランプも数量もデジタル計測 残コンの無駄なくす 生コン車に取り付けられた計測器 「トレーサビリティーの要求が強まる一方で、残コン処理の経費負担に苦しんでいる」と語るのは、住友大阪セメントの直営生コン会社である東京エスオーシー(東京都中央区)の伊藤司常務。東京都内で最大規模の出荷量を誇る同社の芝浦工場では、そうした取り巻く環境の変化に対応しようと、独自システムの導入を積極的に始めた。 東京エスオーシーの芝浦工場 ◇年間の残コンは320万m3  建設現場に出荷された生コンクリー… Read More
  • 【現場最前線】代官山駅の地下化切替工事 「STRUM工法」で完遂 16日から相互直通運転が始まった東急東横線と東京メトロ副都心線。前日まで地上を走っていた東横線が、一夜にして地下化された。この一大工事のメーン作業を手掛けたのが東急建設だ。現場周辺は道路や住宅などが近接し、仮設線路を敷設する用地が確保できない。そこで同社は、営業線の直下に線路を切り替える「STRUM(ストラム)工法」を駆使し、限られた時間内での緊迫の工事を無事完遂した。 相互直通運転に伴う東横線渋谷駅から代官山駅間の地下化事業で、東急建設が担… Read More

0 コメント :

コメントを投稿