2012/08/01

業界初! 乾燥収縮ゼロのコンクリートを清水建設が開発

ゼロシュリンクの打設状況
清水建設は、乾燥収縮をほぼゼロに抑える超低収縮コンクリート「ゼロシュリンク」を開発した。乾燥収縮に起因するひび割れを防止できるのが特徴で、収縮ゼロは「業界初」(同社)という。ひび割れ誘発目地が不要になるためデザイン性が高まるほか、貯水構造物や遮蔽施設、生産工場などにも適している。実用化の初弾として同社技術研究所(東京都江東区)に建設中の新施設に初適用する予定だ。

ゼロシュリンクは、JIS規格に基づく既存材料の配合を工夫したことで実現した。セメントは中庸熱ポルトランドセメント、骨材に石灰岩を採用したほか、収縮低減剤や膨張材を加えている。収縮低減剤は保水性が高く、材料の分離に抵抗する粘性を持つ。一方、膨張材は、独自の膨脹効果予測手法による検討と実験を繰り返して配合量を確定した。
一般的なコンクリートは材齢182日目で1m当たり0・8mm収縮するのに対し、ゼロシュリンクは0・1mmに抑えた。0・1mmとごくわずかながら収縮するものの、あらかじめ加えた膨張材でその収縮分を相殺し、最終的な収縮はほぼゼロとなる。低収縮コンクリートに特有な耐凍結融解性の課題もクリアしている。
収縮ゼロの場合、1m3当たりのコストは普通コンクリートより約1万5000円程度高い。ただ、施設の要求水準などに応じて収縮率を調整すればコストは低減する。例えば収縮を0・25mmとすれば、1m3当たり数千円の上乗せで済む。
初適用する同社技術研究所の新材料実験棟と新多目的実験棟には、低層階の床や外壁などに計250m3を打設する。ひび割れ誘発目地が不要で、デザインや機能面での自由度が高い。
同社は今後、顧客への積極的な提案を進めていく方針。打ち放しコンクリートを採用する文化施設などデザイン性を追求した施設のほか、目地のないスラブが必要な生産工場などにも提案する。
一方、ひび割れによる漏水を防止できることから、貯水施設や遮蔽施設などにも適している。

『コンクリートの収縮ひび割れと対策』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【きんでん】77選手が腕比べ! 技術・技能発表大会・NW工事は奈良、電力通信は和歌山支店が最優秀  きんでんは8日、兵庫県西宮市のきんでん学園で第47回電力本部技術・技能発表大会を開いた。前田幸一社長を始め社員ら約740人が参加し、77人の選手が秋晴れの下で日ごろ培った技術を競い合った。ネットワーク工事の部は奈良支店チーム、電力通信工事の部では和歌山支店チームが最優秀賞に輝いた。  大会は、安全最優先の浸透や技術・技能の伝承を目的に毎年開催している。開会式では、大会会長の大西良雄取締役専務執行役員電力本部長が「ことしも社内研修行事とし… Read More
  • 【大林組】軽さと動きやすさ、各種機能が充実! 女性用作業服を導入  大林組は、女性用サイトウエアを新たに制作した。女性の体形に合わせたデザインで、着心地や軽さを重視した生地を採用するなど、現場で働く女性社員の意見や要望を踏まえた作業服となっている。冬服は今秋から、夏服は来春から導入する。  新たな女性用サイトウエアは、女性の体形に合わせた型紙を使って制作しているため、体にフィットし動きやすい。ズボンは従来より股上を浅くし、前面タックをなくしてウエストをすっきりと見せるデザインで、ウエスト背面には… Read More
  • 【岩田地崎建設】いろいろ測るよ! 札幌市内の小学3、4年生が仕事体験  岩田地崎建設は3、4の両日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催された「こどものまち ミニさっぽろ2015」の建設ゾーンにブースをオープンし、子どもたちに測量の仕事を実際に体験してもらった。測量器械を始め、水準器や風速計、騒音測定器などを展示し、技術職員10人が扱い方を分かりやすく教えた。  札幌商工会議所などが主催したもので、子どもたちに仕事を体験してもらい、働くことの楽しさを知ってもらおうと企画。札幌市内や近郊の小学校3、4年生の児… Read More
  • 【協和エクシオ】川口工高生が最新の通信設備ものづくりを体験!   協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、埼玉県立川口工業高等学校の依頼を受け、情報通信科2年生の31人を対象に、通信設備の最新のものづくりについて施設体験学習を開いた=写真。  社員が通信の仕組みや同社の技能五輪の取り組みを講義したあと、各施設の見学、光ファイバーの融着接続、同軸ケーブルの作成、高所作業車の試乗などを体験した。生徒は「マンホールの中など身近なところに通信網が構築されていることを初めて知った」「学校ではできない… Read More
  • 【鬼怒川堤防復旧工事】“見られている”現場、プレッシャーを力に 2週間の大突貫工事  関東・東北豪雨に伴う鬼怒川堤防決壊の応急復旧工事では、2週間での完了を目標に9月10日の決壊から9時間後に工事に着手した。24時間体制で作業を進め、仮堤防の設置、護岸・鋼矢板による補強工を実施し、同24日夜に完了した。この大突貫工事の現地対策本部長(当時)を務めた関東地方整備局河川部の堤盛良水理水文分析官を始め、施工を指揮した鹿島の半澤光洋氏、大成建設の八浪悌朗氏らが8日、さいたま新都心合同庁舎で開かれた応急復旧工事などに対する感謝状贈… Read More

0 コメント :

コメントを投稿