2012/08/22

スマートフォンで玉掛け多吊り計算ができる! 「D.C.吊る~ん」が無料公開

アンドロイド版アプリで
玉掛け計算できる
シャックルやフックなど建設現場用の吊り具製造メーカー、大洋製器工業(大阪市)が、スマートフォンで利用できる玉掛け専用の多点吊り計算アプリケーションを始めた。これまでに500件ものダウンロードがあったという。
 アプリは、ワイヤロープスリングやチェーンスリングなどを使った多点吊りを行う際、吊り具の選定に必要な情報を入力するだけで、作業上の面倒な計算結果がその場で確認できる。算出数値は吊り具1本当たりの使用荷重から吊り具の長さ、吊り角度まで多岐にわたる。
 多点吊りの玉掛け作業は、吊り具1本当たりにかかる荷重計算がややこしく、計算を誤れば重大な事故につながる可能性もある。同社ではホームページ(HP)で計算ツールを公開していたが、スマホの普及に合わせて専用アプリの無償提供を決めた。
 同社は7月からHP(http://www.taiyoseiki.co.jp/)でアンドロイド版アプリを公開。22日からはグーグルプレイにも登録される。今秋にはアイフォン版アプリも提供する予定だ。

『iPhone4ケース 職人道楽シリーズ 玉掛屋』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【次世代の左官へ】大御所、阿食更一郎氏が80年を振り返る 阿食更一郎氏  38歳の若さで左官工事業の大手企業・亀井組の社長に就任し、大阪府左官工業組合理事長や全国竹和会会長などを歴任した阿食更一郎氏が回顧録『以人為師八十年歴程』をまとめた=写真。執筆の途中、「こんな回顧録が何かの役に立つのか」と葛藤したこともあったが、完成した全157ページの労作からは、苦労をいとわず、信念を貫くことの大切さが伝わってくる。 知人からの薦めを受け、「いま書き残さないと、後になって思い出すこともできない」と執筆作… Read More
  • 【職人】日鳶連が木遣り唄を国交相に披露 日本鳶工業連合会(永井克弘会長)は8日、太田昭宏国土交通相を前に「祝い木遣り」を披露した=写真。神奈川県鳶工業連合会の木遣り師5人が美声を響かせ、新年の始まりを祝った。 日鳶連が新年のあいさつを兼ねて国交省を訪れ、祝い木遣りを実施。木遣りは仕事が完成した際に歌う労働歌で、800年前から口伝えで受け継がれてきている。  今回は『君万歳』と呼ばれる曲を披露した。太田国交相のほか、高木毅副大臣や増田優一事務次官、足立敏之技監、原田保夫国土交通審議官… Read More
  • 【建設現場へGo!】国交省の動画サイト〝国交省政策チャンネル〟に新コンテンツ 国土交通省がHP上で公開している「国交省政策チャンネル」。本省直轄の動画サイトだ。今日、このサイトに新しいコンテンツ〝建設現場へGo!〟が登場した。  3Kといわれる建設業界のイメージを払拭(ふっしょく)するため、建設業が担っている防災や復興、社会的な役割を、わかりやすく伝えるのが目的だ。  同省は「建設業の役割や魅力を子どもたちにも知ってもらおうと、本編19分とダイジェスト3分のPR映像をつくりました。建設業の気になるあれこれを分かりやす… Read More
  • 【とび技能検定】目指せ「現場の華」!! 2、3級には女性受験者も 2014年度東京都とび技能検定の実技試験が7月17、18日に東京都中央区晴海の都有地で実施され、187人が受検した。内訳は1級が114人、2級が26人、3級が47人で、小屋組み、重量運搬(1級のみ)、質量目測(1、2級のみ)の課題に挑戦した。 2級の受検者のうち8人が高校生で、女性も1人受検した。3級の受検者は女性5人を含む全員が高校生だった。  とび技能検定は、東京都鳶工業会(清水武会長)が東京都職業能力開発協会から会場の設営から運営まで… Read More
  • 【俺は大工だ】型枠大工のプロめざす5人が入社 佐藤型枠工業  佐藤型枠工業(本社・東京都足立区、佐藤敦房社長)は1日、本社で入社式を行った=写真。同社は1960年に佐藤邦夫会長が佐藤型枠工事店を創業して以来、ことしで55年目を迎えた。半世紀を超える歴史の中で、新卒高校生の求人活動を行い、新入社員を迎え、入社式を行うのは初めてだという。  佐藤社長は「型枠大工の世界では一人前になるには10年かかると言われている。一人ひとりの才能や技術力は違うが、同期で入社した5人で切磋琢磨して、1日も早くプロとして… Read More

0 コメント :

コメントを投稿