2012/08/17

「フジタの海外力に期待」 大和ハウスがフジタ子会社化について会見

大和ハウス工業本社 (Photo taken by Jo.)
大和ハウス工業によるフジタの子会社化に伴い、大野直竹大和ハウス工業社長と上田卓司フジタ社長が10日、大阪証券取引所で記者会見を開いた。「フジタの海外力に期待する」という記者会見の主なやりとりの内容は次のとおりだ。

--子会社化の経緯について
 大野社長「当社の中で、グローバル展開が急務となっている。中国での事業は、30年以上の歴史があるが、昨年からベトナムで工業団地の販売を開始したほか、ことしは台湾に支店を開設した。工業団地は販売だけでなく、工事も請け負いたいと考えている。海外での施工は、慣習や下請けなどの問題で、難しい面がある。海外に強いフジタをパートナーに迎えることで、海外展開をより加速でき、グローバル化を図ることができる。
 当社の国内での業績は堅調で、海外に人員を割けない。そういう意味でも、子会社化はタイムリー。現場主義や企画・立案型の営業スタイルなど、フジタの風土は当社と似ている。子会化はうまくいく」
 上田社長「(大和ハウスは)当社の高い技術力、企画力、販売のチャンネル活用をし、大和ハウスグループのますますの発展に寄与すると判断されたと聞いている。高い評価をいただきありがたい。当社も、大和ハウスグループ全体の力を借りて、受注規模の拡大を図りたい」

--ゴールドマン・サックスの傘下から、大和ハウス工業グループに移った理由は
 上田社長「株主のゴールドマン・サックスは投資会社であり、株式を長期保有しない。当社をさらに成長させるために、大和ハウス工業を選ばれたのだろう」

--フジタが大和ハウス工業に期待することは
 上田社長「大和ハウス工業と組むことで、海外事業を強化できる。また、大和ハウスは強力な組織力があり、資材調達などで支援がいただける。幅広い協力体制の構築を期待している」

--住宅メーカーがゼネコンを子会社化する狙いは
 大野社長「当社は、住宅メーカーと言われるが商業施設や事業用施設の施工も手掛けており、個人住宅の比率は20%程度。ゼネコンとしての役割も持っている。また、海外での仕事は、信頼関係が重要になる。長年、海外で事業展開し、現地で信頼関係を構築しているフジタは、われわれの良き先生でもある。相乗効果が期待できる」

--今後、どの国で、どのように協力体制を構築するのか

 大野社長「今後、協議していくが、まず、ベトナムなどが考えられる」

--フジタの海外拠点の統廃合や人員削減など、リストラは行うのか
 上田社長「考えていない」

--大和ハウス工業傘下の大和小田急建設とフジタの関係は
 大野社長「両社間に関係性はない。今後、協力体制を構築する可能性はあり得る」

--フジタの再上場については
 上田社長「大和ハウス工業の意向に沿う。まったく白紙になった」

『建設人ハンドブック2012年版-建築・土木界の時事解説』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【素材NOW】穴場だった中低層用カーテンウオール市場 LIXILが『MLCW』投入 LIXILが新たな3-5階建ての中低層用カーテンウオール製品『MLCW』を市場投入した。店舗施設を営業ターゲットに置くが、あえて中低層向けに新製品を打ち出す背景には、同業他社も含めて価格や性能の両面でフィットした競争力のある製品が存在しないという理由があった。店装開発部部長の三橋正氏は高層用製品と低層用製品の「良いところ取りができた」と胸を張る。  そもそも3-5階の中低層施設に対し、サッシ業界は高層用と低層用のいずれかを施設条件に応じて使… Read More
  • 【素材NOW】土足OKの「木質フローリング」 木材にプラスチック充填したWPC 大建工業が10%台にとどまる非住宅分野の売上構成を、2016年3月期までに30%に引き上げる。マーケット開拓の先遣部隊として組織した市場開発課がターゲットに定めたのは「木質フローリング」分野だった。そもそも非住宅はタイルカーペットや塩ビ系が主流で、汚れや傷がつきやすい木質系の床材は敬遠されてきた。江村賢課長は「40年以上も前に開発した加工技術を生かし、傷に強い土足用のフローリングを商品化できた」と手応えを口にする。写真は採用された良品計画の… Read More
  • 【素材NOW】わずか1日で交通開放 普通セメントでコンクリ舗装 コンクリート舗装に普通セメントを活用しようと、セメント協会が検証を始めた。養生期間わずか1日の補修工法『1DAY PAVE』を協会自ら開発し、会員企業を中心に現場適用を始めたのは2009年。これまでに30現場に導入され、施工面積は延べ6176㎡に達する。協会の近藤秀貴研究所長は「これまでは早強セメントを使ってきたが、工法の汎用性を高める選択肢として、普通セメントの検証に乗り出した」と強調する。写真は試験施工の様子。舗装会社、自治体から50人… Read More
  • 【素材NOW】現場トイレを変える! 「どこでもトイレプロジェクト」が目指す臭いなき仮設トイレ 「仮設トイレという悪いイメージを改めるチャンス」と、日本トイレ研究所の加藤篤代表理事は、国土交通省と共同の『どこでもトイレプロジェクト(仮称)』がスタートすることに、大きな期待を抱いている。災害時や野外の公営イベントでは欠くことのできない仮設トイレだが、一般的に常設トイレには劣る印象を持たれている。「過酷な建設現場のトイレが改善できれば、その波及効果は大きい」と先を見据える。  国交省では1事務所3現場程度でモデル現場を選定し、良質な現場ト… Read More
  • 【素材NOW】維持管理費用が格段に安い! 屋上緑化に「キリンソウ」広がる 建物の温度上昇を抑える屋上緑化に「常緑キリンソウ」を使う動きが広がっている。そのメリットは、維持管理コストの低さにある。降水がある地域では、水やりは不要、背丈は20-30cm程度で刈り込みも必要がない。1-2年に一度のメンテナンスで生育もできる。維持管理コストをかけることが難しかった集合住宅や庁舎などで導入が進む。写真は台東区屋上モデルガーデン。  常緑キリンソウを屋上緑化に使う場合は袋方式が一般的だ。苗を入れた土壌をファスナー式の袋… Read More

0 コメント :

コメントを投稿