2012/08/08

前田建設らが考えた 「未来の東武百貨店」が公開!

売場機能つきトレーラー
前田建設が、自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)と検討を進めてきた「未来の百貨店」の提案がまとまり、8月に都内で開かれる2つのイベントで公開される。「SHOW CUBE」と名付けられたメーン提案は、商品輸送だけでなく、売場機能も車(トレーラー)に持たせ、時・場所・顧客に合わせ柔軟に変化する百貨店を実現するもの=写真。

超大型立体駐車場型百貨店とトレーラー
公開イベントは、9日から21日に池袋駅地下通路「オレンジロード」の東武百貨店池袋店地下1階ショーウインドーで行われ、パネルやCGアニメ、小型模型を展示する。また、25日に開かれる原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2012でも、前田建設に割り当てられた踊り手を先導する地方車1台に提案をペイントする。

『前田建設ファンタジー営業部2 「銀河鉄道999」高架橋編』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More
  • 【働きかた】地質関連のマルチプレーヤーに 東建ジオテック初の女性技術者 東建ジオテック(本社・さいたま市浦和区、越智勝行社長)に4月に入社し、同社初の女性技術者として第一歩を踏み出したばかり。「いろいろなことに興味がある。それらすべてでスペシャリストになるのは難しいが、細かな点まで気が付いたり、配慮が行き届くようになりたい」と考え、仕事と向き合っている。  現在、地質関連の調査・試験結果を報告書にまとめる作業などに携わっているが、現場に出ることもあり、「さまざまな場所を多角的に見ることができるので飽きない」とも… Read More
  • 【大林組】優美な3本マストが復活! 重文「明治丸」修復完了、今秋一般公開へ 東京海洋大学の越中島キャンパス構内(東京都江東区)に重要文化財として保存されている「明治丸」が大林組の施工で修復を終え、3本マストの優美な姿を現した。19日に開かれた竣工式では、関係者が一堂に会して修復工事の完了を祝った。竣工式に先立って感謝状贈呈式も行われ、竹内俊郎東京海洋大学長から大林組の杉山直代表取締役副社長執行役員に感謝状が手渡された。  修復は、マスト・ヤード、上甲板、木造建屋の復元と塗装修理工事。修復前は老朽化が進み、マスト・ヤ… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More
  • 【鹿島】街の植生をゲームで学ぼう! HPで「葉っぱで探すミツバチのいるところ」公開 鹿島は、同社ホームページ(HP)で生物多様性の取り組みを紹介する「いきものにぎわうまち」の中でゲーム形式の新たなコンテンツ「葉っぱで探すミツバチのいるところ」を公開した。  親子で楽しみながら自然を学べる内容となっており、街中で見られる樹木の名前や特徴を葉っぱの色や形をヒントに調べる「葉っぱの見分け方図鑑」と、ミツバチがハナミツを集める蜜源植物を遊びながら学習する「蜜源探しゲーム」で構成している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿