2012/08/21

江戸中期の数寄屋建築がスケルトン状態で展示中! 神戸の竹中大工道具館

A4に展示されている数寄屋模型
竹中大工道具館(神戸市)による巡回展「数寄屋大工-美を創造する匠-」が20日、東京都江東区の竹中工務店東京本店のギャラリーA4(エークワッド)でスタートした。目玉は、江戸中期の茶室を実物大で復元した構造模型。仕上げ前のスケルトン状態のため、土壁や天井の裏に隠されたさまざまな伝統建築技術を目の当たりにできる。このほか、木組みの模型や道具、建具、名工たちによる図面など約150点を展示している。東京会場の後、神戸市、名古屋市と巡回展示する予定だ。
 展示は、「数寄屋解体新書」「数寄のディテール」「数寄屋大工列伝」の3つで構成している。スケルトン状態に復元した茶室「蓑庵(さあん)」は、伝統建築を数多く手掛ける安井杢工務店(京都府向日市)が製作を担当。模型の内部に入ることも可能で、完成後は目にすることができない数寄屋建築の構造体、繊細で工夫を凝らした匠の技に触れることができる。
 このほか、独特の美意識に基づいた建具や表具などを展示し、その素材や製作技術なども解説している。シアターコーナーでは、新たに制作した数寄屋大工の映像を見ることができる。
 東京会場での展示は9月29日まで。その後、10月6日から11月18日までは神戸市の竹中大工道具館で、11月23日から12月28日までは名古屋市のトヨタテクノミュージアム産業技術記念館で開く。それぞれの会場で、数寄屋大工や左官職人による実演、茶室の見学会、講演やシンポジウムなどのイベントも予定している。

『現代数寄屋の設計と詳細』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【コンテンツ】コンピューターが広げるものづくりの発想 舘知宏助教×田川欣哉代表 ものづくりの発想を豊かで柔軟にするヒントは、コンピューターの活用にある--。23日に東京都内で開かれた対談『コンピュテーショナル・ジオメトリ×デザイン・エンジニアリング』で、コーディネーターを務めた建築家の池田靖史慶大大学院教授は、2人の話をそうまとめた。1人は東大大学院の舘知宏助教、もう1人はタクラム・デザイン・エンジニアリングの田川欣哉代表だ。画像は、1枚のシートから作られた多面体。 舘知宏助教(東大大学院) 舘助教は、アルゴリ… Read More
  • 【文化の日特集1】国立近現代建築資料館「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」10月29日~ メタボリズム・グループを代表する建築家の一人であり、菊竹スクールと称され、多くの後進建築家を輩出した菊竹清訓の建築展「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」が29日、東京都文京区の国立近現代建築資料館で始まった。未公開も含め約100点の資料が4つの視点に整理して展示されており、大きく大胆な視野・視点から展開された菊竹の思想や発想、思考、メッセージの原点に触れることができるものとなっている。  展示は、(1)大地からの離陸-スカイハウス… Read More
  • 【建築】人感センサーと活動量計が「快適」を演出 東芝のスマートホーム 家が人の行動を検知し、快適な暮らしを提供する--。東芝が府中工場(東京都府中市)に開設した実証スマートホームでは、そんな近未来の住まいを体感できる。丸山竜司コミュニティ・ソリューション事業部長は「環境(エネルギー)だけでなく、心(快適性)や体(ヘルスケア)にも優しい家が東芝の目指すカタチ」と強調する。そこには、人感センサーと設備機器が密接につながった究極の暮らしがある。  「これがセンサーの役割を担う」と、エネルギーソリューション開発部… Read More
  • 【UIAで最優秀受賞】20年間、仙台のNPOで建築教育を続けた渋谷セツコさん 都市や建築のデザイン手法を応用して教育活動に取り組んでいるNPO建築と子どもたちネットワーク仙台(渋谷セツコ代表、建築事務所アク・アク副代表)の「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト」が、UIA(国際建築家連合)のUIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織賞)の最優秀を受賞した。8月にダーバン(南アフリカ)で行われた受賞式に出席した渋谷代表に、20年以上にわたる活動を振り返ってもらった。  建築・… Read More
  • 【文化の日特集2】金沢21世紀美術館「ジャパンアーキテクツ1945-2010」11月1日~ 金沢市の金沢21世紀美術館(金沢市)は、11月1日から2015年3月15日まで「開館10周年記念特別展 ジャパンアーキテクツ1945-2010」を開く。 仏ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館で副館長を務めるフレデリック・ ミゲルー氏が監修・ キュレーターを務め、戦後から現在にかけての日本の建築を独自の視点で読み解く。  特別展では、高松伸氏や安藤忠雄氏、磯崎新氏、隈研吾氏、伊東豊雄氏、故・菊竹清訓氏、故・丹下健三氏、故・前川國男氏らの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿