2012/08/20

「豪雨災害と闘え!」緊急活動ドキュメント 京都府南部地域豪雨

お盆休み中の14日未明、近畿地方を記録的な豪雨が襲った。中でも宇治市など京都府南部地域では、河川の氾濫や土砂崩れで道路が寸断されて集落が孤立。宇治市からの要請を受け、京都府が災害救助法の適用を決めるとともに、地元自治体と近畿地方整備局、京都府などが連携してスクラムを組み、緊急活動を行っている。
 写真は打ち合わせする緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)。

 道路の崩土は、京滋バイパス(BP)の宇治西~瀬田東インターチェンジ(IC)、国道307号線の同町湯屋谷、府道二尾木幡線の宇治市炭山~木幡、府道宇治田原大石東線の宇治田原町禅定寺、岩山、府道大津南郷宇治線の滋賀県境~宇治市槇島町六石山、府道宇治木屋線の宇治田原町郷ノ口~高尾のほか、さまざまな市道で起きた。

◇建協各支部が出動

 各道路管理者は被災後すぐに道路啓開などに着手し、主要道路については車両制限などはあるものの16日までに復旧させ、孤立地区を解消させている。京都府が管理する府道二尾木幡線の復旧では、防災協定に基づいて府が京都府建設業協会に復旧作業を要請し、同協会の宇治、相楽、綴喜の各支部が出動して速やかに作業を行った。
 宇治支部では会員企業のほとんどが出動し、住民2人が流された一級河川・志津川の護岸崩壊個所の監視、孤立集落でのがれき撤去、決壊した天井川の弥陀次郎川の応急復旧、二尾木幡線の土砂撤去にほん走した。相楽支部は、15日から全会員企業が参加し、国道163号線の路肩決壊個所の復旧(約100m)や、木津川の土のう設置を進めた。
 こうした取り組みにより、二尾木幡線は仮復旧したが、京都府では孤立地区の解消を最優先したため、大津南郷宇治線などの復旧にはまだ着手しておらず、府道の完全復旧は長期化する見通しだ。
 被災自治体の宇治市は、13日午前7時から14日午前10時40分までに311mmの豪雨に見舞われ、河川があふれ、土砂崩れも起きた。
 これにより、市内の菟道・木幡・羽拍子・伊勢田・小倉・大久保他の各地区で床上浸水約540軒、床下浸水約1400軒(17日午前9時時点)が起き、家屋の全半壊という重大な被害もあった。
 道路の寸断で笠取、炭山、二尾、池尾の4地区が一時孤立状態になったほか、木幡、東笠取、西笠取、炭山、二尾、池尾、志津川、五ケ庄地区などでは停電とこれに伴う給水停止によりライフラインがストップした。

土砂に埋もれた京滋パイパス内畑トンネル

復旧作業が終わった様子(写真は上下ともnexco西日本提供)
◇自治体、整備局ら尽力

 こうした状況を受け、宇治市では災害対策本部を設置し、行方不明者救助活動を行う消防班、路面清掃を行う建設班などに分かれて作業を進め、近畿地方整備局の京都国道事務所や地元建設企業の協力による迅速な道路復旧作業や、電源車・給水車の配備を行った。
 西日本高速道路会社の管理道路では、京滋バイパスが最も大きな被害を受けた。宇治東~笠取IC間の2カ所、笠取IC~南郷IC間の1カ所で、いずれもトンネル坑口で土砂・倒木流入が発生。復旧活動により、現在では通行止めはすべて解除されている。
 また、近畿地方整備局は、情報収集支援のため、災害対策現地情報連絡員(リエゾン)を派遣するとともに、支援強化のため災害対策用車両(排水ポンプ車、照明車)を配備。16日午前9時半には宇治市に2班6人からなる緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)を出動させている。同整備局の山岡康伸企画部防災課長は「16日の調査では大規模な被害はないが、小さな被害が散在している状況と報告を受けた。引き続き調査を続けており、TEC-FORCEの帰還予定は未定」としている。

『大震災からの復旧―知られざる地域建設業の闘い』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【中部地整】初の女性隊員出動! 台風10号派遣でTEC-FORCE活動報告  中部地方整備局は6日、名古屋市東区のウィルあいちで台風10号で被災した東北地方を支援するために派遣したTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動報告会を開いた=写真。道路、河川、砂防など各調査班が岩手県釜石市、岩泉町、久慈市、宮古市で実施した活動の概要を報告した。  中部整備局は8月31日から9月16日にかけ66人(延べ355人・日)の隊員が現地で支援活動に従事した。また、同局として初めて2人の女性隊員(総括班)を派… Read More
  • 【熊本地震】無人化施工で14台のマシンが活躍! 阿蘇大橋地区の復旧工事進む  九州地方整備局が進める阿蘇大橋地区土砂災害緊急対策工事の現場が26日、報道陣に公開された。工事は2次災害を防止するため、土留を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を取り除く。施工は熊谷組が担当している。  土留は地上から約50mの高さに設置し上下段の二段構えとなる。ともに直線距離で長さ200m、天端幅は5mとなる。上段は頭頂部側の深さ3m、現在施工中の下段は3-5mで計画し、これがポケットとなり土砂を受け止める。無人化施工で、カメラ車3台、… Read More
  • 【室蘭開建】274号千呂露橋と道路、2週間で仮復旧! 仮橋は清水建設、道路啓開は磯田組  北海道開発局室蘭開発建設部は、台風10号による大雨の影響で被害を受けた274号日高町千栄の千呂露橋の仮橋および道路の復旧作業を進め、13日午後1時から通行が可能となり、被災から2週間で仮復旧させた。  同橋は、清水建設が鋼矢板の打設などに着手し、町道との合流付近については磯田組が作業を実施した。 仮橋を担当した清水建設は、幅員4mの1車線、上部は鋼製トラス橋、下部はモルタルの上に鉄板を敷いた仮の橋台、橋脚を整備した=写真。 千呂露橋より… Read More
  • 【熊本地震】生活が継続できる建築・コミュニティーを継承する街を 7組織設計事務所が座談会  九州に支店を置く組織設計事務所が一堂に会した、日刊建設通信新聞社九州支社主催の座談会が8月31日、福岡市内で初めて開かれた。梓設計の前田隆、アール・アイ・エーの早田満、石本建築事務所の川口圭太、久米設計の中本俊也、佐藤総合計画の嶋田秀雄、大建設計の木幡悟、日本設計の森浩の7氏が参加し、竹下輝和九大名誉教授がコーディネーターを務めた。  竹下名誉教授は「いろいろなデータを調べると東京より地方の方が優位になっている。東京を向くのではなく、地… Read More
  • 【根本建設】表紙に“ねもけん”がいるよ! 「災害時のペット手帳」を横浜市港南区に寄付  根本建設(本社・横浜市港南区、根本雄一社長)は15日、港南区に「災害時のペット手帳」5000部を寄付した。これを受けて齊藤貴子港南区長は区長感謝状を根本社長に贈呈し、地域への貢献に感謝した。同手帳は区内の防災拠点での防災訓練や区獣医師会動物病院、生活衛生課窓口などで配布する。写真は右から齊藤港南区長、根本社長、根本専務 根本建設の公式マスコットキャラ「ねもけん」  同手帳は、区と根本建設、区獣医師会の協働で作成した。災害時の準… Read More

0 コメント :

コメントを投稿