2012/08/24

港の風景と調和する「丘のような庁舎」 長崎県庁舎の設計

九州地区の県庁舎としては、1996年に竣工した鹿児島県以来となる全面的な本庁舎移転建て替え計画が長崎県で進められている。公募型設計プロポーザルに入選した日建設計・松林建築設計事務所・池田設計JVが提案したのは、低層化によるコンパクトで風景に溶け込む「丘のような庁舎」だ。新庁舎が建つ長崎港は、1571年にポルトガル船が入港し、交易を求めたのを機に開港、江戸時代には唯一世界に向けて開かれた港として西洋文化を受け入れ、日本に新しい風を吹き込んだ。その長崎港を望む地に、これまでにない新しい県庁舎のイメージが具現化される。

◇あえて低層化してコスト削減

 長年の懸案となっていた長崎県庁舎整備事業は、2011年1月に県議会が早期着工を求める「新たな県庁舎の建設に関する意見書」を採択したのを受けて、県が同年2月に長崎魚市跡地に新庁舎を建設することを表明、同時に基本構想を公表した。その後、東日本大震災が発生したため、地震や津波、液状化などについて、安全性を再確認した上で事業化に着手した。
 基本構想は、「県民とともに新しい時代を切り拓く庁舎づくり」を基本理念に、県民生活の安全・安心を支える庁舎、県民サービス向上のための機能的で新時代環境共生型庁舎、県民に優しく親しみを感じる庁舎--の3つの基本方針を設定した。施設は、行政、議会、警察の3棟を配置し、行政棟は地下1階で地上16-18階建てと高層棟を想定していた。
 この基本構想を基に11年12月、行政棟・議会棟の基本・実施設計と駐車場棟の基本設計を対象とする公募型プロポーザルを公告、12年3月の公開審査で日建設計JVを最優秀者に選定した。
 日建設計JVは、行政棟を基本構想で示された高層棟ではなく、あえて低層化することで建設コストの低減や環境との共生、時代の変化に応じたフレキシビリティーの高さなど未来志向を感じさせる提案を行った。
 また、ランドスケープ空間を建物上部まで広げ、広場と一体化することで県民や観光客が憩える場としての可能性も期待されるなどの点が高く評価された。
 この提案を受け、県は7月に基本設計方針をまとめた。周辺のまちづくりとの連携、長崎駅の新駅舎からの眺望確保などに配慮し、敷地西側に行政棟と議会棟、東側に警察棟、中央部に駐車場棟を独立して配置する。駐車場棟は高さを新駅舎ホーム以下に抑え、屋上は広場として活用する。


◇集い、憩える空間

 全体のイメージは、県民に優しく、県民が親しみを感じ「港」の風景と調和した「丘のような庁舎」とし、庁舎の敷地は、通常公園として使用される防災緑地と一体となって集い、憩える公園的な空間とする。稲佐山など観光地からの景観にも配慮し、長崎の新しい景観づくりをリードするデザイン計画とする。
 建物のデザインは、水平性を強調し、陰影と深みがある外観とするほか、風景に溶け込む建物ボリューム、緑が立体的につながるおおらかさを心掛ける。
 行政棟は8階建てで最上階に展望施設を設け、隣接する議会棟は6階建てとする。行政棟の執務室はオープンフロアとし、低層階には交流・協働の機能を設ける。また、外部負荷の低減、消費エネルギー、ライフサイクルコストの削減など環境に配慮するとともに、防災拠点としての機能も持たせる。
 県は、7月31日には警察本部庁舎の設計プロポーザルを公告した。10月下旬に公開審査を開き、設計者を選定する予定だ。全体デザイン計画では、行政棟・議会棟と似たデザインとする協調的な調和、異なる傾向のデザインとする対比的な調和など、さまざまなパターンが考えられるとしており、「丘のような庁舎」のコンセプトに対し、どのような提案が出されるのか興味は尽きない。

『庁舎施設』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【アルカシア建築賞最優秀】人・自然・環境を輝かせる“名脇役”としての建築を 中村拓志氏に聞く  アジア19地域の建築家団体で構成するARCASIA(アルカシア=アジア地域建築家評議会)のアルカシア建築賞2016で、6カテゴリー10部門のゴールドメダル受賞作の中から最優秀賞(ビルディング・オブ・ザ・イヤー)に、中村拓志氏(NAP建築設計事務所)=写真=が設計した『狭山の森礼拝堂』が輝いた。木々に抱かれながら森に祈りを捧げる静ひつな空間は、これまでに国内外の建築賞を射止めているが、欧米の評価軸ではない、アジアの評価に「ひときわうれしい… Read More
  • 【東北建築学生賞】最優秀賞は岩渕風太さん(東北大)の『こもれびあじと』 JIA東北  日本建築家協会(JIA)東北支部(鈴木弘二支部長)は20日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第20回を記念するJIA東北建築学生賞の公開審査および表彰式を開いた。最優秀賞には、岩渕風太さん(東北大3年)の『こもれびあじと』=写真=が選ばれた。  同賞は、学校の枠を超えた建築系学生間の交流、建築教育の情報交換の場を提供し、建築文化の向上に寄与することを目的に1997年に創設した。今回は、東北各地の大学や高専、専門学校など13校15… Read More
  • 【愛知士会学生コンペ】最優秀に見野綾子さんら(愛知工大)「移る球具」 “移る建築”テーマに  愛知建築士会(廣瀬高保会長)は16日、名古屋市千種区の吹上ホールで、第11回学生コンペ2016(審査員長・平田晃久京都大学准教授)の最終審査を行った。「第46回建築総合展NAGOYA2016/あいち住まいるフェア2016」の一環として実施した。  今回のテーマは「移る建築」。新しい構法と素材を利用した一辺3mを範囲とする空間で移動可能な建築の提案を募集。応募のあった28作品から6作品を選び、審査の結果、愛知工業大学の見野綾子さん(代表者… Read More
  • 【中之島図書館】知られざる建築家・野口孫市に迫る展示会 11/30まで、入場無料  日建設計の礎を築いた知られざる建築家――府立中之島図書館を設計した明治時代の建築家・野口孫市にスポットを当てた展示会が26日から大阪市北区にある同図書館で開かれている。  野口孫市(1869―1915)は辰野金吾のもとで建築を学んだ後、逓信省を経て1900年に住友本店臨時建築部(現日建設計)の初代建築技師長に就任。47歳で亡くなるまでの間に、04年完成の同図書館や住友家須磨別邸(03年)を手がけた。  同展の企画に当たった日… Read More
  • 【リノベーションコンペ】最優秀賞は間宮苗子さん「家族のあいだのゆるい境界」 実施設計へ  日本総合住生活(JS)は22日、法政大学と日本女子大学の学生を対象とした「リノベーションコンペ」の公開2次審査を実施した結果、間宮苗子さん(法大修士1年)の「家族のあいだのゆるい境界」を最優秀賞に選定した。同コンペは、実在する都市再生機構の賃貸住宅をテーマに、リノベーションの提案を募った。最優秀作品は今後、コストを勘案した上で実施設計を進め、実際に施工する予定だ。完成は2017年2月ごろの予定。  同日、東京都新宿区の法大市ケ谷田町校舎… Read More

0 コメント :

コメントを投稿