2012/08/20

古谷氏と五十嵐氏が審査担当 9月18日までJIA東北住宅大賞を受付中!

日本建築家協会(JIA)東北支部(渡邉宏支部長)は、第6回JIA東北住宅大賞の応募登録を9月18日まで受け付けている。作品の提出期限は10月22日まで。11月18日に青森市の「ねぶたの家ワ・ラッセ」で公開1次審査を行う。2013年3月に現地審査を行い、入賞作品を発表する予定だ。
 対象は06年1月から11年12月まで東北6県内で竣工した住宅。昨年は東日本大震災の影響で同賞を中止したため、例年より竣工期間を1年間延長した。過去に受賞歴や発表歴がある作品でも応募できる。
 審査は、古谷誠章早大教授(委員長)と五十嵐太郎東北大教授の2人が担当し、大賞1作品と優秀賞および奨励賞をそれぞれ数点選定する。作品1点の応募料はJIA会員が2万円、非会員は3万円。
 問い合わせは支部事務局(022-225-1120)。

『省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル』 AmazonLink

Related Posts:

  • 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムで内覧会 『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』の報道機関向け内覧会が開かれた。ミュージアムは数多くの名作を生み出した藤子・F・不二雄氏の作品世界やメッセージを幅広い世代に伝える施設として整備。設計は日本設計、施工は大成建設が担当した。  主催者あいさつの中で阿部孝夫川崎市長は「開館を迎えられるのも多くの関係者の協力、連携のおかげ。藤子先生の作品は世界中から愛されている。明るさ、希望をここから発信していきたい」と述べた。  続いて、伊藤善章館長が「これ… Read More
  • 川向正人東京理科大教授らが99回目の「建築家フォーラム」 建築家の相互交流を目的にした建築家フォーラム(代表幹事・古谷誠章早大教授)の99回目が開かれた。今回のテーマは、運営幹事らによる「幹・監事が語るmy design・my concept・my topics」。  フォーラムには、代表幹事の古谷教授のほか、幹事の川向正人東京理科大教授、国広ジョージ国士舘大教授、監事(監査役)の可児才介元大成建設設計本部長(現可児アトリエ主宰)、森暢郎山下設計会長が参加。今川憲英東京電機大教授がモデレーターを務めた… Read More
  • 7作品が一次通過/第23回すまいる愛知住宅賞 公開審査の様子  愛知ゆとりある住まい推進協議会(会長・勢力常史愛知県建築住宅センター理事長)が、第23回「すまいる愛知住宅賞」の候補作品7点(者)を選出した。10月上旬に入賞決定作品を発表する。  この賞は2006年4月以降に愛知県内で竣工した居住中の1戸建て、長屋建て、共同建ての住宅を対象に、生活にゆとりや安らぎを与える工夫を表彰する。今回は74の応募作品があった。  審査委員長の古谷誠章早大教授(ナスカ一級建築士事務所代表取締役)… Read More
  • 南三陸町に地域産木材使った仮設住宅/地元企業、針生承一氏らが協力  宮城県南三陸町に地域産木材を使用した応急仮設住宅が完成した=写真。県森林組合連合会と針生承一建築研究所、日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会復興委員会が設計監修、施工は地元の山大と同連合会が担当した。 この産直型の仮設住宅は、発災後から登米町森林組合と県東部地方振興事務所登米地域事務所で検討を重ね、4月に設計を完了。関係者間の協議を経て、南三陸町が発注し、6月から造成工事、7月上旬から建築工事に着手していた。 場所は同町歌津管ノ浜142… Read More
  • 築38年の老人ホームがモダン建築に/青木茂建築工房が下関の満珠荘をリファイン  青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けている満珠荘大規模改修工事リファイニングプロジェクトの現場見学会が10日、山口県下関市の現地で開かれた。「すばらしいロケーションに位置し、室内からの眺望を最大限生かすことを目標とした」(青木氏)というように、ブレースなどで視界を遮らない耐震補強を進めている。 満珠荘は、下関市が運営する老人ホーム。建設後38年を経過し、老朽化が進むとともに、アスベストの含有が判明し、2007年から休業している。新築では… Read More

0 コメント :

コメントを投稿