2012/08/23

米国SCI-arcがデジタルデザイン使って東北復興プランを作成!

法政大で開かれた最終レビュー
南カリフォルニア建築大学(サイアーク、SCI-arc)の大学院生15人が、宮城県南三陸町の陸前戸倉などを調査し、同大が得意とするデジタルデザインを駆使して地域再生のマスタープランを制作した。学生の提案に対してサイアークの日本スタジオ責任者であるジョン・ボーン氏は「学生たちが作成した5つのモデルは、現在の技術力に見合った提案から、未来的な構造を含めた5段階で作成された。これらから、地域の方が自然、伝統、経済面を含めて組み合わせてもらえればうれしい」と話している。

「Lattice」
画像提供:Bechtel, Arup-Japan and the SCI-Arc students
5月中旬に来日した学生は、3カ月間の日本滞在中に東北を視察、拠点としている東京・市ヶ谷の法政大学校舎で作業を進め、8月上旬に5グループに分かれて提案を作成、ファイナルレビューを建築家らを招いて行った。
 まず調査・研究段階として、被災地の海岸エリアを世界の同様の海岸エリアと比較することから始めた。陸地と海と人間の関係性を明らかにし、津波と都市計画を図面化していった。
 次に津波被害を減らすために、海岸構造を人工的に手を加えて利用するタイプと、自然の海岸を利用する手法とを比較検討した。その後、実際に被災地の陸前戸倉を訪れ、町の状況を調査、地図化し、デジタルツールを駆使して津波のシミュレーションまでを行った。
 また6月下旬に東北大学も訪れ、建築学科の学生や教員たちと提案についての議論を展開した。
「Geyser Run」
画像提供:Bechtel, Arup-Japan and the SCI-Arc students
地域再生のマスタープランの内容は以下のとおり(学生グループ、提案内容の順)。
 ▽「UNWall」=Scott Wilburn、Miguel Vega、Malek Idriss
 海岸線にコンクリート製の格子状構造物を幾何学的に配置し、構造物下部に埋め込まれた浮上式の洪水ドアで津波のエネルギーを押し返す。
 ▽「Geyser Run」=Joe Brown、Chris Caron、Hector Campagna
 地形自体を建築するという提案。地方輸送路、港湾の拡張、地域センターと震災メモリアルなどを取り込み、傾斜した地形の摩擦や表面構造を生かして、津波のエネルギーを散逸させる。
 ▽「Transposition」=Ronny Eckles、Hope Pollonais、Linda Mejia
 日本の土地造成技術を生かして、インフラと建築を融合させた構造物を建設する。津波の性質を分析して海に配置した群島を使い、津波エネルギーを低減させる。
 ▽「Lattice」=Ted Digirolamo、Peter Wade、Riana Hoteit
 既存の景観を生かした水平居住についての提案。海上に構築した格子で津波のエネルギーを低減し、避難経路・時間の確保も行う。
 ▽「Liminal」=David Tran、Jose Palomares、Karim Attoui
 まちを高台、河口、湾の3つのゾーンに緩やかに分け、津波エネルギーを詳細に分析することで既存のランドスケープを極力生かして再配置する。
画像提供:Bechtel,Arup-Japan or the SCI-Arc students

『Southern California Institute of Architecture』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【福島県須賀川市】“特撮の神様”円谷英二氏の出身地に「特撮センター」整備構想!   福島県須賀川市は、2016年度当初予算案に特撮センター整備事業実施設計業務委託費2420万円を計上した。議決されれば今秋に発注手続きを開始する方針だ。写真は円谷英二氏が特技監督を務めた『ゴジラの逆襲』ポスター(東宝株式会社、1955)。  同市は、ウルトラマンなどを手掛けた“特撮の神様”と呼ばれる円谷英二監督の出身地。円谷氏の功績をたたえるまちおこしの一環として、“特撮”文化を生かした文化振興を図っていく。 同市柱田にある岩瀬農村環境改… Read More
  • 【千葉県建築文化賞】最優秀賞は一般の部「京葉銀行千葉みなと本部」、住宅の部「鴨川の家」  千葉県県土整備部は9日、第22回(2015年度)千葉県建築文化賞の受賞作品を発表した。最優秀賞は一般建築物の部に「京葉銀行千葉みなと本部」=写真、住宅の部に「鴨川の家」を選定した。優秀賞は一般建築物の部が「勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)」「The University DINING」「流山市立おおたかの森小・中学校、流山市おおたかの森センター、流山市立おおたかの森こども図書館」、住宅の部が「ちはら台の家」の4点。このほか一般建築… Read More
  • 【花園ラグビー場】ワールドカップに向け大規模改修へ! 16年度内着工を目指す  大阪府東大阪市は花園ラグビー場整備で、2016年度内の着工を目指している。国土交通省の社会資本整備総合交付金を始めとする補助金活用を検討している。この手続きと交付決定によってスケジュールは流動的となっているが、現時点では16年度後半の入札公告と、同年度末までの着工を目指している。画像は整備イメージ。  16年度予算案には工事費2億2248万円を計上したほか、18年度までに39億5220万円を限度額とする債務負担を設定している。 この事業… Read More
  • 【ガーデンテラス紀尾井町】商業ゾーン第I期の開業は5/10! 名称は「紀尾井テラス」に  西武ホールディングスの連結子会社・西武プロパティーズは、東京都千代田区で進めている「東京ガーデンテラス紀尾井町(グランドプリンスホテル赤坂跡地開発計画)」の商業ゾーン第I期開業日を5月10日に決定した。第II期は7月の開業を予定している。画像は完成イメージ。  「東京ガーデンテラス紀尾井町」のオフィス、ホテル(ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町)などからなる棟は、名称を「紀尾井タワー」、同タワーの1階から4階の商業施設は「紀尾井テラス… Read More
  • 【耐震改修優秀賞】鎌倉市の「湯浅物産館」が受賞 特徴的な外観残し耐震性を確保  神奈川県鎌倉市の景観重要建築物等「湯浅物産館」が日本建築防災協会主催の第5回耐震改修優秀建築・貢献者表彰「耐震改修優秀建築賞」を受賞したことに伴い、10日に同館(雪ノ下1-0-27)で祝賀会を開いた。建物所有者や設計者、施工者を始め、同市職員など多くの関係者が集まり、受賞を祝うとともに鎌倉の伝統と文化を守る取り組みの推進を誓った。  冒頭、建物を所有する湯浅物産の湯浅弘邦代表者は、2月16日に開かれた表彰式で東京タワーや新宿三井ビルディ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿