2012/08/08

国交省がBIMの検討会設立 建築、土木両分野で活用へ

国土交通省は、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入の方向性などを調整する検討会を10日に立ち上げる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も検討対象にし、土木と建築それぞれで導入する上での方向性や共通する検討事項の洗い出し、導入に必要な基準類の見直しなどを進める。
 検討会は、CIMの試行に当たり検討している多様なデータを盛り込んだフルスペック型による先導モデル事業と、一定範囲での効果を検証する一般モデル事業の2型式の技術的課題を把握するほか、情報化施工技術や地質データの先進的技術を建設生産システムにどう盛り込むかを検討する。また、一般モデル事業を実施する上での実施基準類の見直しにも乗り出すほか、先行して進めているBIMの効果を先導モデル事業に反映できるか検証していく。
 メンバーは国交省のほか、各地方整備局や国土技術政策総合研究所、土木研究所、国土地理院、土木学会、建築学会、日本建設業連合会、全国建設業協会、建設コンサルタンツ協会、全国測量設計業協会連合会、全国地質調査業協会連合会で構成する。状況に応じて、実務的な検討組織を設ける考えだ。

Related Posts:

  • 25日から有明TFTで「Archi Future2012」が開幕 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を前提としたイベントではない」とは、10月25日に東京・有明のTFTホールで開催される『ArchiFuture2012』の実行委員長を務める松家克アークス建築研究所代表。有効な生産手法として注目されているBIMも、根底にはコンピュテーションの活用が原動力になっている。その活用の幅は「設計者や施工者にとどまらず、発注者にも広がり始めている」と説明する。 ArchiFutureは今回で5回目… Read More
  • 現場重機の停車位置をスマホが指示! ゼンリンの「住宅地図建設パック」 スマートフォンで停車位置を指示 ゼンリンがスマートフォン版「住宅地図」のネット配信サービスをスタートし、その初弾として建設業向けサービス「建設パック」の運用を始めた。現場事務所から協力会社への情報共有システムとして使い勝手がありそうだ。 住宅地図は地図情報としてビル名称の検索や、建物テナント情報を階数ごとに表示する機能が特徴。これを使って建設現場の資材置き場や、ダンプなど重機車両の停車位置などを地図上にアイコンで表示させ、取引先や関係者間で… Read More
  • 【BIM】日積サーベイがオートデスクと積算でIFC連携!! 日積サーベイ(本社・大阪市、生島宣幸社長)は、オートデスクと合意し、両社の提供ソフト間でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の標準フォーマットであるIFCデータのシステム連携に乗り出す。2011年5月に福井コンピュータアーキテクト、ことし1月にはグラフィソフトと同様の連携関係を構築しており、積算ソフトベンダーの同社にとっては全方位で建築系ベンダー各社との連携を加速している。生島社長は「BIM普及を背景に積算データ活用の幅は広… Read More
  • 新日鉄住金エンジが最終審査に進出! BentreySystemsの世界ユーザー表彰 羽田再拡張事業 米国のCADベンダーであるベントレー・システムズは、インフラの設計などで優れた取り組みを行った世界中のユーザーを表彰する「2012 Be Inspired Awards」(ビー・インスパイアード・アワーズ)のファイナリストと、特別賞の受賞者を発表した。日本のユーザーでは、新日鉄住金エンジニアリングの羽田再拡張事業が洋上エンジニアリング部門でファイナリストに選ばれたほか、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システム… Read More
  • 【BIM】意匠設計者向けの気流解析ソフト アドバンスドナレッジ研 CFDによる気流解析 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及によって「意匠設計者にも愛用されるようになった」と説明するのは、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区)の池島薫代表。提供する気流や温熱の環境シミュレーションソフト『Flow Designer』は販売から10年の節目を迎え、ユーザー層に変化の兆しが見え始めている。 そもそもビル風などの気流解析は、CFD(数値流体力学)に基づく専門知識が必要とされ、建設業界で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿