2012/08/14

「建設業の経営厳しい」が8割占める 埼玉建協のアンケート

建設業の経営は厳しい局面が続く(写真はイメージ)
埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、2012年度建設業等に関するアンケートの結果をまとめた。経営状況の設問では、「横ばい」「少し悪い」「悪い」で合計80%を占めるなど、依然として会員企業が厳しい経営環境に置かれている状況が浮き彫りとなっている。今回のアンケート結果は、埼玉県など主要発注機関に報告する。
 アンケートは、11年度の工事実績などについて、6月22日-7月6日の期間で全会員425社を対象に実施。回答数は82社(20%)だった。
 82社の11年度受注工事を平均すると、完成工事高が16億2300万円、工事原価が14億6900万円、工事粗利が1億5400万円、同利益率が9・5%、一般管理費が1億3600万円、工事利益が1800万円となった。
 昨年度と比較すると、完成工事高の減少に伴い粗利が減少、粗利利益率は横ばいとなったが、最終工事利益は“下降気味"との結果となった。
 給与関係は、11年4月-6月に定期昇給したのは42%で、ボーナス支給企業は71%。競争激化による収益低下や技術社員の継続雇用に不安があるとし、各社は工夫して乗り切ろうと努力している。
 経営戦略では、本業強化が68%、新分野進出や多角経営が25%。経費節減や人員削減も意識しており、材料費や下請企業など工事原価の見直しを進めている。
 公共調達では、赤字発生率について1割程度の赤字が50%、3割程度が27%、5割程度では10%となり、大半の企業が赤字工事を抱えている。
 地域防災の課題では、作業員の確保が41社(25%)と建設機械所有が27社(16%)で、従業員の減少による災害協定の実施体制が手薄な状況にあるとした。
 東日本大震災の復興JVは3社が参加登録。今後、11社(16%)が参加する考えで、条件次第で考えるが15社(23%)、考えないが41社(61%)との結果だった。

『実践 工事進行基準の戦略的活用手法―建設業の経営改善をどうすすめるか!』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【職人】1人ATKY(アタックケイワイ)活動へDVD制作 大林組災防協 大林組協力会社災害防止協会東京支部(石沢正弘支部会長)は、大林組の監修、建設安全研究会の制作協力を得て、DVD「やるぞ!1人ATKY-指差呼称でヒューマンエラーを防止-」を制作した。ATKYとは、安全・点検確認活動(ATK、アタック)と危険予知活動(KY)を統合した現場での安全活動のこと。これまでは別々に実施されることが多かったが、統合で実施率の向上を目指している。 1人ATKYを実行することで、やらないよりもやることによって労働災害が6分の… Read More
  • 【職人】太田国交大臣が富士訓練センターを視察 センター機能拡充へ 太田昭宏国土交通相は7月31日、建設技術者や技能者を育成する「富士教育訓練センター」(静岡県富士宮市)を視察した=写真。現在実習・講習を受けている高校生のクレーン技能実習と足場組み立て実習の様子を見学。視察後、太田国交相は「公共事業は長年悪だ、無駄だと言われてきたが、それは間違い。命を守るために一番大事なものである。その意味でも一番誇りを持てるのが土木、建築の世界だ。皆さんの前にはすばらしい仕事が待っている」と生徒たちを激励した。同センターを… Read More
  • 【職人通信】滋賀建協が「職人目線」のフォトコンテスト 武内勇雄さん(愛媛県)の「集中」 滋賀県建設業協会(辻野宜昭会長)は、第19回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリ(最優秀)に武内勇雄さん(愛媛県)の「集中」と岡光明さん(福島県)の「彦根城水鏡」の2点が選ばれた。11月中旬に開催する滋賀県建設雇用改善推進大会の席上で表彰する。 岡光明さん(福島県)の「彦根城水鏡」 コンテストは、建設産業への理解と関心を深めてもらおうと毎年実施しているもの。第1部の「建設業では… Read More
  • 【職人】鋼管パイプで小屋を組立 近畿躯体工業協組が、とび技能検定実技 近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)は7月31日と1日、兵庫県三田市の三田建設技能研修センター実習場で、2013年度とび技能検定実技試験を行った。今回の受検者数は1級99人、2級2人の計101人。参加者は合格を目指して課題に挑戦し=写真、1日には山本理事長が激励に駆け付けた。 この試験は、大阪府職業能力開発協会からの委嘱により同組合が実施している。試験内容は、制限時間内(標準時間90分)に鋼管パイプで小屋を組み立てるもので、作業時間のほ… Read More
  • 【ダクト職人】全ダ連が歴史資料館をオープン 目玉は高難度施工オブジェ 全国ダクト工業連合会(田村行雄会長)は10日、「ダクト歴史資料館」を開設する。川崎市のJFEスチール東日本製鉄所内に開設するもので、全ダ連の全国会員・組織、日本のダクト工事の変遷、全ダ連の歴史などを年表や写真とともに紹介する。「資料や歴史の価値を知って、若者が将来の方向性を決める糧にしてもらうなど、人材の確保、育成に役立てたい」(田村会長)という。全ダ連によると、専門工事業団体が資料館、歴史館を開設するのは初めて。田村会長は、「歴史を残す重要… Read More

0 コメント :

コメントを投稿