2012/08/31

高速道路の遮音壁に太陽光発電 NEXCO西日本が9月8日から適用実験

西日本高速道路会社は遮音壁に太陽光発電を適用するための実験準備ができたことから9月8日にスタートさせる。垂直に立つ遮音壁に設置するため、発電効率は通常よりも落ちるが、設置可能な延長が長く、既存設備を有効活用できることから、今後の設置の可能性を検討することにした。山陽自動車道の淡河パーキングエリア〈下り線〉(神戸市)と同三木サービスエリア〈上り線〉(兵庫県三木市)に適用し、1年間にわたって実験する。
 2月に実験の参加者を公募した。参加するのは矢木コーポレーション(共同参画・旭硝子)、日本板硝子環境アメニティ(同・東亜電機工業社)、日本パーツセンター(同・ケー・アイ・エス)、積水樹脂、ケー・エフ・シー、兼松(同・JFE建材)、三晃金属工業、日鐵住金建材の計8社。ただし、積水樹脂は2案を実験する。
 太陽光パネル面積は1案当たり8㎡で、9案で計72㎡を設置する。淡河PAは遮音壁(金属板やコンクリート板)、三木SAでは透光性遮音板への適用を想定して実験する。太陽光発電は南向き30度の角度で設置するのが一般的だが、遮音壁は直立のために通常よりも発電効率が落ちる。実験ではどの程度の発電能力を確保できるかを調べるとともに、設置による安全性などを調べる。実験期間中の発電量は両休憩施設に設ける発電量表示モニターで確認できる。発電した電気は実験設備に必要な電力として使う。

◇とにかく実験

 太陽光発電装置は遮音壁の新設や更新時に加えて、接着式などの場合は既存設備にも容易に導入できる。実験を通じて実用化のめどがつけば、売電と照明など近傍施設での使用の両方を選択肢として実用化を検討する。同社ではこれまで第二京阪道路で遮音壁に太陽光発電を採用した実績があるが、上部が円形に曲がった特殊な遮音壁だったため、通常の遮音壁で実験する。また、遮音壁は日本高速道路保有・債務返済機構が所有しているため、機構との協議も必要になる。技術本部の相葉忠一環境部長によると橋梁部の遮音壁は同社管内で延べ延長が約430㌔ある。「遮音壁は盛土部にも設置されているが、木が植えられているなどの事例もあり、まず橋梁部での検討を先行して進めたい」としている。

『図解入門 よくわかる最新スマートグリッドの基本と仕組み』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【北海道新幹線】開業前に新函館北斗駅-木古内駅で試乗会! 2/13、14開催、応募は12/28まで  北海道旅客鉄道(JR北海道)は、2016年3月26日の北海道新幹線新青森~新函館北斗間の開業に先立ち、2月13、14日に試乗会を開催する。画像は試乗するH5系。  初日は新函館北斗駅を出て木古内駅で折り返し、新函館北斗駅に戻る列車と、木古内駅を出て新函館北斗駅で折り返し木古内駅に戻る列車の計2回。2日目は新函館北斗駅を出て木古内駅で折り返し、新函館北斗駅に戻る列車で3回行う。 試乗列車はH5系で乗車時間は片道約13分。各回の開催に合わせ… Read More
  • 【関電工】技能五輪金メダルリスト・徳守さん、湯本さん 国際大会7連覇へ意欲  12月に開かれた第53回技能五輪全国大会で、8年ぶりに金メダルをダブル受賞した関電工の2選手が、14日に会見した。大会が近づくと、早朝から夜遅くまで訓練するほか、休日も返上してまさに休む間もなく頑張ってきただけに、日本一という称号を手に入れた達成感と、責任を果たすことができた安堵感の両方を感じている。写真は左が湯本康一朗さん、右が徳守翔さん。  情報ネットワーク施工職種の徳守翔さん(23)は、情報通信システム本部情報通信部に所属。今回… Read More
  • 【常陽建設】中央工学校生100人がTS測量研修! 埼玉県の行田低水護岸工事見学会  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は17日、H26行田低水護岸(下流)工事の現場見学会を開いた。中央工学校の生徒ら約100人が参加し、現場担当者から説明を受けた。  冒頭、同社の田口仁一所長が築堤の前段階となる同工事の概要を説明した。同社の若手技術者として配置された中嶋友也さん(中央工学校卒)が自己紹介した後、女性技術者の上原妙子さんは「女性の目線で、現場の快適な環境整備に取り組んでいる。女性技術者として活躍できることをうれしく思う… Read More
  • 【昭和フロント】魅惑のアルミ作品募集! 「ストアフロントコンクール」応募は2/22まで  昭和フロント(東京都千代田区)は、「第47回ストアフロントコンクール」の応募作品を募集する。店舗建築、一般建築、アイディアの3部門で、同社のアルミ建材を使用していることが条件。締め切りは2016年2月22日まで。結果は同6月に公表する。写真は前回のグランプリ作品「リベラーラつくば」。  審査委員は八木幸二京都女子大教授、橋本夕紀夫東京工芸大教授、牛建務インタースペースタイム代表の3人。店舗建築と一般建築部門ではフロント・カーテンウォール… Read More
  • 【南晃工業】壁塗りとピカピカだんごづくりで左官体験! 大阪府下の学生達が参加  南晃工業(大阪府門真市、一貫坂彰社長)は19日、同社で高校生と建設の専門学校生を対象とする左官作業の実習体験会を開いた。府下の学校から8人の学生・生徒が参加し、府立布施工科高校1年生の西尾友輔くんが最優秀賞となった。  実習内容は壁塗り実習とピカピカだんごづくり。全員が真剣に取り組んだ。各実習での作品については、手際の良さやできばえ、取り組み意欲などを厳正に審査した。 この体験会は毎年行われているもので、付き添った布施工科高校の小倉一浩… Read More

0 コメント :

コメントを投稿