2012/08/02

インドの最先端建築に触れる! スタジオ・ムンバイ展、ギャラ・間で始まる

インドを代表する建築家、ビジョイ・ジェイン氏が率いるスタジオ・ムンバイの展覧会が、東京都港区のTOTOギャラリー・間で始まった=写真。ジェイン氏の指導のもと100人を超える職人が、自然素材や伝統技法を駆使して建築に取り組む「PRAXIS=実践」の過程を紹介している。
 スタジオ・ムンバイは、造成から設計、施工に至るまで、建築をほぼ人の手だけで完成させる。
 展覧会にあわせて来日したジェイン氏は、会見で「思考と身体、心が統合され、一体化していることが重要。共感する力を大事にしている」と、多くの職人を一つにまとめ、自身の思いを形にするプロセスを紹介した。その上で「職人に指示するのではなく、対話することが大事」と、対等な立場でものづくりに取り組む姿勢を強調した。
 また「身体の中に潜む能力に注目している」と述べ、伝統と近代がせめぎ合う領域への興味を示した。
 展覧会の準備として、ギャラリー・間の会場と同じスペースをアトリエに再現し、展示品を厳選したという。展示の中には、何に使われるのか分からない道具や部材、建物の一部が並んでいるが、それらすべてから身体性を感じさせる手づくりの温かさが感じられる。ジェイン氏は「エレメントがどのような関係性を持つのかを感じ取り、建物の一部をみることで新しい萌芽を感じてほしい」と説明。
 会期は9月22日まで。入場無料。問い合わせは、同ギャラリー・電話03-3402-2541。

]◇日本で初の作品集刊行

 スタジオ・ムンバイの活動を収めた日本初の作品集『STUDIO MUMBAI:Praxis』は、住宅を中心に博物館、宿泊施設など12プロジェクトを紹介している。また、ジェイン氏を始め職人や協力者へのインタビューを通して、ものづくりへの姿勢が明らかになる。
 特に、協働している建築家の話では、欧米を始め多くの地域で施主、設計者、施工者が相容れない立場にあり、互いに好戦的になるケースが多いことを踏まえ、同スタジオでは「人的な基盤をつくり上げることで、仲介業者である施工業者を排除した」ことで、良好な関係を構築したことを紹介している。
 高度に体系化された建築生産システムに対し、原始的でありながらも新たな視点、価値を加えるヒントになる。
 (TOTO出版・3360円)

『STUDIO MUMBAI : Praxis』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】学生と周辺住民が共生する空間 槇文彦氏設計の東京千住キャンパス新校舎  東京電機大学が東京都足立区に整備していた東京千住キャンパスの新校舎(5号館)が竣工した。設計した建築家の槇文彦氏は「地域に開かれたキャンパス」を実現できたと力強く語る。  5号館は東京千住キャンパス整備計画の第2期工事で、教室、実験・実習室、学生ラウンジのほか市民が通り抜けできる吹き抜け空間や会員制スポーツジム、学習支援施設、保育所など市民向けの機能を整備した。「ものづくり」に必要な実践的な技術を習得できる3層吹き抜けの「ものづくりセン… Read More
  • 【民家建築】自然生かす昔の知恵に感嘆! 江東区で旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会  東京都江東区は、旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会を開いた。木製や鉄製の工具を使いながら手作業で進める工事で、区民など参加者が見入った。  旧大石家住宅は江戸時代に建てられた区内最古の民家建築で、規模は木造平屋建て87.77㎡。安政の大地震や戦災などいくつもの災害を免れ、1994年3月に区の有形文化財(建築物)に指定された。96年に仙台堀川公園に移築復元、現在は周囲をアパートに囲まれボランティアによって管理されている。 手作業で工… Read More
  • 【富山県美術館】“ここにしかない空間”から富山の文化力を世界に発信! 8/26全面開館  自然と人が調和する富山県富岩運河環水公園(富山市木場町)に、「アートとデザインをつなぐ」ことを目指した『富山県美術館』が今夏誕生する。設計を担当した建築家の内藤廣氏は「内面を見つめ、他者とのコミュニケーションを深め、未来を見つめる新しい文化の空間となる」と語る。立山連峰の雄大な景色を取り込むように明るく開かれた空間は、8月26日の全面開館に先立ち、3月25日から一部開館する。  10日に石井隆一知事と設計者の内藤廣氏、ロゴマークを担当し… Read More
  • 【建築学会】“場所の専門家”は縮小時代の都市にどう向き合うか 地球環境委員会シンポ「21世紀の都市の要件」  縮小時代の都市像はどうあるべきか--。日本建築学会の地球環境委員会(中村勉委員長)が3日に開いたシンポジウム「21世紀の都市の要件」では、未来の都市と建築のあり方に明確なビジョンを持ち、積極的に発言している6人の建築家・研究者が集い、密度の濃い議論を展開した=写真。  議論の軸となったのが、建築家で東大名誉教授の大野秀敏氏が2000年代初めから提案してきた「ファイバーシティ」の理論と実践だ。その集大成として、昨夏に上梓した著書の要点を自… Read More
  • 【建築】駒沢通りと恵比寿公園つなぐ「新たな風景」 季節感じる開かれた空間・恵比寿SAビル  交通量の多い大通りと子どもたちの歓声が響く公園とに大きく開かれた空間が、周囲の風や緑、季節の移ろいを感じさせながら多様なアクティビティを受容していく。駒沢通りと恵比寿公園にはさまれた東京・恵比寿の都心部に、教会と住宅、テナントオフィスからなる複合施設「恵比寿SAビル」が竣工した。設計を担当したシーラカンスアンドアソシエイツ(CAt)代表の赤松佳珠子氏は「できるだけ自然の緑や風、光が感じられる空間にしたいと考えた」と語る。写真は北面外観(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿