2012/08/28

オブジェクト定義のいらないBIM機能搭載 ArchiCAD16

グラフィソフトジャパンは、9月25日に市場投入するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトの最新版『ArchiCAD16』の概要を発表した。最新版は直感的にデザインできるモデリング機能「モルフツール」を追加することで、コンセプト段階から基本・実施設計まで一気通貫のBIMを実現できる。使い勝手の向上に部材や建具などのBIMパーツを一括管理できる専用サイトも開設する。
 新機能のモルフツールは、他のソフトウエアを使うことなく、コンセプト段階のシンプルなBIMモデルを簡単に作成できる新機能だ。建物の全体把握に加え、複雑な柱や梁などについても、直感的なボリューム出しが可能で、オブジェクト登録の仕方によって一体的な数量の把握もできる。
 これまでArchiCADは、最初からオブジェクトを定義するスタイルを重視してきたが、ユーザーからは柱や梁など最初から定義せずフリーハンドでデザインしたいなどの要望があった。
 コバーチ・ベンツェ社長は「より川上段階における合意形成が重要になるだけに、コミュニケーションツールとしの機能強化に踏み切った」と説明する。
 開設する専用サイト「BIMComponents・com」は、世界中で何千ものパラメトリックなGDL(幾何記述言語)オブジェクトを自由に利用することができ、ユーザー自身で作成したカスタムオブジェクトをチームや会社内で共有することも可能だ。最新版からサイトのオブジェクトを直接取り込めるようにした。
 価格は税別で72万円。中小の設計事務所をターゲットにした「ArchiCAD16 Solo」は29万5000円(税別)。

『ArchiCADはじめてのBIM設計』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More
  • 【首都高】車載レーザーで路線を3Dデータ化 首都高速道路会社は、エリジオン、朝日航洋との開発コンソーシアムで、道路構造物の3次元データを自動生成するシステムを開発した。システムは、走行車両に載せたレーザースキャナーで構造物の点群データを取得し、さらにCAD用データに変換する。  同社によると「機械部品などの3次元化技術はあったが、モバイルマッピングの点群による道路構造物の3Dモデル化は世界初」だという。  システムは、同社の管理車両に搭載し、GIS(地理情報システム)とレーザースキャ… Read More
  • 【BIM】激化するファミリ開発の動き 設備機器データの一元化「BIMライブラリー」はどうなる?   建築設備分野のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入機運が高まる中で、下支え役のBIMベンダーも環境整備を加速しつつある。目立ってきたのは設備関連の部品データ(ファミリ)を拡充する動きだ。オートデスクは建築設備設計者向けBIMソフト『Revit MEP』の技術サポート契約者を対象に設備ファミリの無償提供を始めた。  提供数は726点。拡充に乗り出す背景には、新規ユーザーの獲得につなげる目的がある。MEPが日本で販売… Read More
  • 【モバイルCAD】JDrafがタブレットでも使える! ユーザーなら無償で利用可能  「これは単なるビューワではない」と、タブレット端末を指差しながら自信満々に語るのはドイツCADベンダーのグレバート社でマーケティング総責任者を務めるセドリック・デスボード氏だ=写真左。同社の開発したDWGファイル形式に対応したCADエンジンは世界で800万人に使われ、日本でもDWG互換CAD『JDraf(ジェイドラフ)』として愛用されている。これまではデスクトップに限定していたが、新たにタブレットの活用も可能にした。「モバイルCADの手… Read More
  • 【現場管理アプリ】タブレット1つで工程の進捗情報をぐんぐん更新! フランスから「FINALCAD」登場  仏企業のナリッジ・コープは、同社が開発した現場管理ソフトウエア「FINALCAD(ファイナルキャド)」を日本市場に投入する。ファイナルキャドは、タブレットだけで現場の専門工事や工程管理を行えるアプリケーション。設計や元請け、下請けが共通したプラットフォームで使えるもので、同社は「アプリを導入するだけで、現場の生産性を2倍にできる」(オウレリアン・ブラーハマーケティングディレクター)と話す。  ファイナルキャドは、通常のCADソフトで作成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿