2012/08/09

建築学会が初めての「デジタルデザイン・コンペ」

建築会館で開かれた審査会
日本建築学会が、2012年技術部門設計競技を開いた=写真。ことしは情報システム技術委員会が主催し、「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」をテーマに行った。今回のコンペの特徴は、デジタルデザインを使って、斬新な社会課題を解決することだ。昨今、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という概念が浸透し、コンピューターの発達とともに、建築機能のアルゴリズムを使った解決も可能となってきた。そこでコンペでは、たとえば内部の空気流動を踏まえた構造や構法によるサステナブル建築や、大規模な自然災害に迅速に対応できる建築デザインなどを募った。

最優秀の「みんチク」
審査は2次方式で行われ、7月17日には1次を突破した6作品についての公開審査会が東京・三田の建築会館で開かれた。
 それぞれの作品について、2次審査に密着して振り返る。
 最優秀は、清水建設の「みんチク(みんなで建築)-ソーシャル・デザイン・プラットフォームによる小学校の再構築-」。
 この提案は、フェイスブックなどのソーシャルサイトを活用して、小学校の改築設計に、実際に建物を使う子どもたちも参加させようというものだ。加えて、小学校内に地域とのつながりを持たせるカフェなどの施設も導入し、長期間、有機的に小学校が姿を変えていく。
 この提案に対し、委員長の加賀有津子阪大教授は、「社会課題に対して真摯(しんし)に対応し、リノベーションにも言及した点を評価する」と講評した。
 優秀賞には3作品が決まった。竹中工務店などの「避難行動の可視化が可能にする新・津波避難計画」と東京芸術大などの「呼吸する空間」と「JUMBLED FA [bric] OLAGE」。
 特に、新・津波避難計画は、一般的なパソコンでマルチエージェント・シミュレーターと呼ばれるソフトを動かし、津波来襲時の避難計画を立案するというものだ。審査会の講評では「社会的命題にきちんとしたシミュレーションが立案された」との評価を得た。
 佳作には、東京電機大グループの「BIOFIED LIVING/ARCHITECTURE/COMMUNITY」と、竹中工務店グループの「Traversal Design for Forming Atmosphere」の2点が選ばれた。
 BIOFIED LIVINGは、熱海をモデルに都市計画と地域ネットワーク、デジタルデザインを融合させた提案だった。
 今回のコンペを通して委員の池田靖史慶応大教授は、「このコンペは3年越しで企画されたもの。デジタルデザインについて交わされた今回の議論だけでも貴重な経験となった。最終審査に残らなかったものにも多くの可能性がある」とまとめた。
 今回の審査結果は、9月に予定されている建築学会大会で展示され、表彰式も行われる。


Related Posts:

  • 日本の建築系学生を国際化! UIA東京大会の追加事業として人材育成 JOBのミーティング  UIA2011東京大会日本組織委員会(JOB、小倉善明会長)は、建築界の国際化に対応できる次世代の専門家を育成するため、UIA(国際建築家連合)大会の追加的事業として人材育成活動支援を始める。3月中に一般財団法人を設立し、建築技術者の海外実務経験や学生の海外留学などを支援する。同大会には海外から多くの参加者を得たが、国内の若者の参加は少なく、国際化が遅れていることが浮き彫りとなっていた。  非営利の一般財団法人「国際… Read More
  • 学生有志が企画する全国合同卒業設計展『卒、12』 1位に神戸大の柏木さん 『Plant Planet』  関東・関西を中心とする建築を学ぶ有志の学生が企画・運営する全国合同卒業設計展『卒、12』が16日から18日まで、神戸市中央区の神戸波止場町TEN×TENで行われた。17日には講評会が行われ=写真、プレゼンテーションとゲスト・来場者による審査の結果、1位に柏木元気さん(神戸大)の『Plant Planet』、2位に赤崎健太さん(東京都市大)の『Earthtecture』が選ばれた。同展は、総合資格学院を運営する… Read More
  • 被災14地域の「在りし日の姿」を500分の1模型で復元 名古屋市立大で展示中  東日本大震災で被災した14地域の“在りし日の姿”を500分の1スケールの模型で復元展示する追悼展覧会「失われた街」が4月7日まで、名古屋市千種区の名古屋市立大学北千種キャンパスで開かれている=写真。20日には建築家の内藤廣氏ら有識者を招いてシンポジウムも開かれ、震災後の街づくりのあり方を探った。  名古屋市立大准教授で建築家の久野紀光氏が企画し、同大大学院芸術工学研究科環境デザイン研究所が主催した。総合資格学院(岸隆司学院長)が協賛している… Read More
  • 最優秀賞に千葉大の福井さん 第24回千葉県建築学生賞が決定 『衰退する風景のためのスタディ』  千葉県内の建築関係4団体は、16日から18日まで第24回千葉県建築学生賞を千葉市中央区のきぼーるで開いた。大学生の部は、最優秀賞に千葉大工学部都市環境システム学科の福井亜啓(あたか)さんによる『衰退する風景のためのスタディ』が輝いた。  大学生の部は、千葉大(2学科)と日大(同)から各4作品、東京電機大(同)から3作品、千葉工業大(1学科)と東京理科大(同)から各2作品の計15作品が提出された。17日に公… Read More
  • 丹青社がこだわった『ONE PIECE』展覧会 展示のプロに聞く!  コミックスの累計発行部数2億6000万部以上という大人気漫画『ONE PIECE』の初めての展覧会が、東京都港区の森アーツセンターギャラリーで始まった。島々を巡る冒険や仲間との友情など、大人ものめり込む漫画の世界観が、丹青社の空間構成技術によって3次元の展覧会に表現されている。限られたスペースの中、入り口から出口までをひとつなぎの冒険譚として構成した同社の担当者に、さまざまな要素を盛り込んだ展示のポイントを聞いた。 ◇世界観・制作現場をシ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿