2012/08/16

「公園の中のまち」とは!? 公共空地を生かす中野セントラルパークの挑戦

中野セントラルパーク
公園の中にまちをつくる--。東京建物と鹿島、昭栄、日本土地建物、戸田建設が事業推進し、5月に全体竣工した大規模複合再開発事業「中野セントラルパーク」(東京都中野区)で公共空地を活用し、地域や大学、行政、入居テナントの交流やにぎわいを創出する取り組みが計画されている。
 「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」に基づくもので、3日にはその初弾として、テナントとして入居するキリンビールなどと連携した「夏まつり」を開催。地域住民、ワーカー、隣接大学関係者などが多数参加し、地域の子どもたちやクリエーターによるデジタルアート上演などを鑑賞した。
 同パークには、オフィス用途を主としたサウス(南棟)、イースト(東棟)、レジデンス(住宅棟)、これらに囲まれるように配置された「中野四季の森公園」や、デッキやベンチが併設された「パークアベニュー」(公共空地)などの緑地空間約3haがあり、緑の中で働く“新しい働き方"を提案するさまざまな仕掛けが施されている。
 このほかにも公共空地では、働く人と暮らす人が一体となった文化創出と、その文化を背景とした新しいビジネス発信を目的に、サンプリングやファミリーイベントなどが実施できる。「エリア内には明治、帝京平成、早稲田大学も進出を決めており、若い世代や留学生を集めやすいことから、海外展開を視野に活動する企業にも魅力的な空間」(東京建物)となりそうだ。
 また空地内には、緑に囲まれた環境でランチミーティングや青空会議ができるウッドデッキを設けており、「限られたオフィス内部空間でのアイデア抽出とは違い、開放的な環境で新しいアイデア創出が期待できる」(同社)としている。

『まちづくりの「経営力」養成講座』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【懸賞論文(学生)募集】社会資本整備とまちづくりの2テーマ 9/30必着 建コン協 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2015年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。「安全・安心を実現するための社会資本整備とは?」「人口減少に対応し、地域の活性化に資するためのまちづくりとは?」の2テーマから任意に1つを選んで応募する。応募締め切りは9月30日必着。  応募資格は大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人かグループ)。文字数は6000字以上8000字以内とし、様式はA4判横書きで図表を含めて5… Read More
  • 【TREES】宮島口の国際コンペに挑む7作品決定 若手による広島型まちづくり実現へ一歩 TREESが宮島口まちづくり国際コンペに向けて取り組んできたワークセッション「TREES Work Session」の最後のデザインイベント「プレゼンテーション」が広島市内で開かれ、参加者同士の熱い議論、ゲストからの助言を受け、コンペに提出する7作品が決まった。デザインイベントの成果を踏まえ、作品提出期限までの残り約1カ月間、それぞれの参加者が大詰めの作業に入る。  建築を学ぶ学生や社会人の若手(20-30代)による議論の場を生み出してきた… Read More
  • 【建コン協九州】「夢のような話」求む! まちづくり・地域づくりのアイデア募集 9/30まで 夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は11月21日に予定している夢アイデア交流会で表彰する。  夢アイデア募集は同支部が独自に取り組んでいるもので、今回で13回目となる。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで617編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品も… Read More
  • 【千葉市】都市文化賞募集! 景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門 8/31まで 千葉市は、都市文化賞2015の候補作品を募集している。応募用紙は31日まで都市計画課都市景観デザイン室で受け付ける。自薦、他薦は問わない。12月に審査結果を公表する。  14年度は景観、建築の2部門だったが、今回は景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門。建築部門は新築、増築、改築、リフォームを問わず、12年1月以降に市内に完成し、使用中であることなどが条件となる。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【デザイン】窯業の町・常滑のまちづくり提案 大岡山建築賞受賞の河合杏奈さん(東工大) 愛知県常滑市は900年以上続く窯業の町だが、産業衰退とともに特徴的で魅力的な町並みが消えつつある。デザインから町並みを守れないか、と考えたのは東京工業大学の河合杏奈さん。TIT建築設計教育研究会の2014年度大岡山建築賞を受賞した「道 屋根の連なりが築く常滑の町」は、町の様相を支える生活の構造を継続させる、共同の窯屋の計画だ。切妻造が連なり、製陶所や古い窯屋を活用した店を貫くやきもの散歩道が町と人をつなぐ光景を作り出す。  河合さんは「窯業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿