2012/08/23

「落下原因解明に引き続き挑む」 朱鷺メッセデッキ事故で渡辺SDG代表が講演

7年以上にわたる裁判を経て、ことし3月に朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故訴訟の判決が下され、裁判所は原告である新潟県の請求を棄却した。東京構造設計事務所協会(ASDO)主催の講演会で、構造設計集団・SDGの渡辺邦夫代表は、裁判での闘いを振り返るとともに、事故原因解明の必要性を訴えた=写真。
 渡辺氏は事故発生後、独自の実大実験や膨大な応力解析を実施して原因究明に取り組んできた。事故原因として県が主張するPC定着部破断説に対し、渡辺氏は事故発生時の証言や解析シミュレーションから上弦材鉄骨破断説を確立し、鉄骨の溶接欠陥を主張した。
 判決では「原告が主張する事故原因を立証できない」として、原告の請求を棄却したが、SDGからの鉄骨部材の引き渡し請求も棄却され、原因の特定には現在も至っていない。
 渡辺氏は調査のやり直しを行わない新潟県の姿勢を「最後まで理解できなかった」とし、使命として原因解明に引き続き取り組む考えを示した。県は控訴したが、被告からSDGの名前は消えている。

Related Posts:

  • 明治末期の純和風建築「清閑邸」をめぐるツアー/小田原で11月12日開催、月内まで受付 有形登録文化財の「清閑邸」  登録有形文化財となっている明治末期の純和風建築「清閑邸」などをめぐる古建築ウオークツアーが、11月12日に小田原で開かれる。このほか、小田原文学館本館・別館、小田原宿なりわい交流館、小田原城正規登城ルートなど小田原市内の古建築を巡る。定員は100人。当日は小田原駅に集合し、歴史的風致保全への理解を深める。  この催しは、11月の「公共建築月間」、同月11日の「公共建築の日」を記念して行われるもので、「公共古建築ウ… Read More
  • 今回は「グローブ」でエコ建築を実現/伊東豊雄氏の基本設計まとまる/岐阜市のつかさのまち夢プロジェクト 伊東事務所が製作したプロジェクト模型  岐阜市で伊東豊雄氏が設計している「つかさのまち夢プロジェクト」第1期複合施設の基本設計がまとまった。この建築では、「グローブ」と呼ぶ巨大な半球状の空調採光設備で、自然換気と自然光の取り込みを行うアイデアが特徴だ。柔らかく起伏するシェル構造の木造屋根は、細い鉄骨の柱で軽快に支えられ、薄い木材を層状に重ねて編むことでファブリックのように軽やかな架構をつくりだす。また、閉架式の書庫をあえて1階中央に配置する大… Read More
  • 谷口吉生氏設計の「世界に開かれた静謐空間」/鈴木大拙館が金沢にオープン 金沢市出身の世界的仏教学者、鈴木大拙を記念する鈴木大拙館が18日にオープンした。設計は谷口吉生氏(谷口建築設計研究所)。  同館は玄関棟、展示棟、思索空間棟の3棟を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「水鏡の庭」「露地の庭」で構成。これら空間を回遊することで大拙の思想に触れながら思索し、語り合えるようになっている。  規模はRC一部S造平屋建てと土蔵2階建てあわせて延べ631㎡。2010年10月から建設を進めていた。建設地は同市本多町3地内。  同… Read More
  • けんちくのチカラ演ずるプロが語る・歌手/加藤 登紀子さん 歌手、加藤登紀子さんは毎年12月、ファンにはすっかりなじみとなった「ほろ酔いコンサート」を全国各地で開く。「産声」をあげた東京がことし39回を数え、スタートの日劇ミュージックホールが閉鎖となり、新宿のシアターアプルに移り、ここも閉鎖。2つのホールを「看取って」いまは、よみうりホールが会場だ。34回になる大阪もいまは3つ目の梅田芸術劇場を使っている。「40-50年使われ続けてきたホールは、重量感があって、温かい音がするところが多いと思います。いろ… Read More
  • 西アフリカに被災者向けの日本人村を建設!/伊のコンサルタントと建築家の山下和正氏ら  東日本大震災の被災者向けに、アフリカ西側の大西洋浮かぶ「カーボベルデ共和国」に日本人村を建設するという構想が持ち上がっている。提案者は、イタリアの空港建設コンサルタント、ハンス・フィッシャー氏。過去にカーボベルデ共和国の国際空港建設に参画した経験を生かし、同国に日本人村の建設を働き掛けようと、建築家の山下和正氏と東京工業大学の奥山信一准教授に声を掛けた。 山下氏は「ニーズは不明だが、被災者自らが人生を再構築する選択肢の一つとして、このような… Read More

0 コメント :

コメントを投稿