2012/08/26

五輪の建築は「祭りのやぐら」でしかない 山嵜一也のコラム『書を読み海を渡れ』

奇抜なモニュメント、簡素なスタジアム
「そういうことか……」のどかな田園風景から、荒々しい産業革命への場面転換。すすけた労働者たちの頭上の熱せられた鉄の五輪マークから火花が降り注ぐ。開会式リハーサルを見ることができた僕はこの瞬間、ロンドンオリンピックにおける建築の役割を明確に理解した。オリンピック誘致にかかわってから7年。開幕まであと1週間を切った晴れた夕暮れの日のこと。

 初めてオリンピックパークに足を踏み入れたのは1年前。競技場の外観はほぼ完成していたが「なぜパーク全体に統一感がなく、安っぽく見えるのか?」というのが第一印象だった。しかし、開会式の英国のエンターテインメントを見て思いを改める。オリンピックの主役は選手や観客、そして市民であり、建築はその一部を担っているだけだ。
 スポーツの祭典。すなわち「祭り」。競技場はその晴れの舞台である“やぐら"でしかない。そう考えれば、鉄パイプによる簡易な作りのスタンドも納得できる。一瞬の夢のための建築。
 オリンピック後の東部地区をデザインするレガシーマスタープランにもかかわった。2050年のロンドンを考える。大会期間が終われば各会場が解体(グリニッジ馬術、バッキンガム宮殿近くビーチバレーボール)、移設(バスケットボール)、縮小(競泳)、再利用(選手村を住宅棟)、機能を付加(メーン陸上スタジアムをフットボールスタジアム)し、変貌を遂げる。英国建築の使い方の根底に流れるDIY思想のスタジアム版。大会のコンセプト「Inspire a generation」とあるように“次世代への継承"である。継ぎ足し、末永く使い続けられる建築。
 もし、オリンピックを東京で行うのならば、何を提示できるだろうか? 21世紀の日本のあり方を説く本著を読んで、オリンピックをデザインすることは新しい日本の豊かさを日本人だけでなく世界に提示する絶好の機会になると思った。
 オリンピックは閉会したが、競技場建築はこれからロンドンの人々とともに走り出す。今、そのスタートラインに立っただけなのかもしれない。
 (コラムからあふれた日常をツイッターでつぶやきます www.twitter.com/yamazakikazuya)

『21世紀の国富論』 AmazonLink

◆Olympics venues are only“scaffolding stages"for a sports festival.
“I see... Finally, I can understand." The scene changed from calm rural to dynamic industrial revolution. The five heated steel rings got together and became Olympic rings above many performers playing factory workers. Sparks from the rings came off. In the Olympic opening ceremony rehearsal, I clearly realised the purpose of architecture for Olympic Games.
 This happened at dusk in less thana week before opening ceremony and it has been more than seven years since I hadworked on the Olympic Games bidding stage.
 One year ago, I was in the Olympic Park. Although the building exteriors are nearlycompleted, “Why their design doesn't have uniformity and look really cheap?"
 This is my first impression. However, I understood by the performance came fromthe British entertainment for the opening ceremony. Athletes, spectators and civilians take precedence for the Games and the architecture plays a supporting part.
 Olympic is called “A sports festival" So, this is a festival. Therefore, games venues should be only “scaffolding stages" for special occasions. If we think so, we can accept the temporary steel structures for venues.
 Luckily, I also work on the Legacy master plan frame work which is the proposal of the east London area after games. We thought about this city in 2050. The each venue will be transformed. GreenwichPark for Equestrian and Horse Guards Parade for Beach volleyball will be dismantled, Basketball area relocated, the Aquatics centre, the seats are dismantled and reduced its size, the athlete village reused for the residential and the Olympic main stadium added facilities and used for the football stadium. This is sporting venue version of D.I.Y. philosophy underlain the British architectural culture. It is "succession" like the main concept of games,“Inspire a generation". The architecture will be used with adding extensions piece by piece.
 If we would have Olympic Games in Tokyo, Japan, what shall we propose? It will be a great opportunity to show not only Japanese but also people all over the world what is our affluence and happiness for next generation.
 The Olympics are ended. However, the sporting venues are not finished. They willrun together with Londoners and are just on the starting lines.

Related Posts:

  • 【オーサカ建築1】西日本初の超高層「旧大阪大林ビル」 JIA近畿支部支部長 井上久実氏  江戸時代の町屋から最先端の超高層ビルまで、多様な建築がひしめき合うまち、大阪。JIA建築家大会2016の開催を目前に控え、関西を代表する建築関係団体であり、友好団体でもあるJIA近畿支部、大阪府建築士会、大阪府建築士事務所協会、日本建築協会のトップに「全国に誇るオーサカ建築」をご推薦いただいた。4回にわたって掲載する。  旧大阪大林ビル(大阪市中央区北浜東4-33)は、西日本初の超高層ビルとして1973年に完成した。2013年にダイビ… Read More
  • 【募集】まちを楽しく! ストリートファニチャーコンペ エントリーは11/15まで  ストリートファニチャーコンペ2016運営委員会は、第2回「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の参加者を募集している。エントリーは11月15日まで、作品は30日まで同コンペ事務局で受け付ける。12月10日の1次審査を経て、2017年1月27日の公開プレゼンテーションで入賞作品を決定・発表し、表彰式を開く。写真は昨年の受賞作品が街に展示された様子  提案はストリートファーニチャー(ベンチ、街灯、花壇、照明器具な… Read More
  • 【オーサカ建築2】周辺環境改善を先取りした「利昌工業株式会社本社」 大阪府建築士会会長・岡本森廣氏  利昌工業株式会社本社(大阪市北区堂島2-1-9)は、日本万国博覧会迎賓館や料亭の南地大和屋などを手掛けた彦谷邦一が設計を手掛け、1959年に完成した。前面に張り巡らされた手作り感のある化粧タイルが美しく、向かいに建つ近代建築の中央電気倶楽部と呼応しつつ、小作品ながら周辺に現代的な大規模ビルが林立しているにもかかわらず、色あせず、まったく古さを感じさせない。  なによりこの建築がすばらしいのは、前面道路から数mセットバックして建っており… Read More
  • 【高松伸】仁摩サンドミュージアム25周年に建築展開催 10/1-12/25@島根県大田市  建築家・高松伸氏の建築展が、10月1日から12月25日まで、自身が設計を手掛けた仁摩サンドミュージアム(島根県大田市)で開かれる。同ミュージアムの開館25周年を記念するもので、島根県でのプロジェクトを中心に、最新プロジェクトなどをドローイングやスケッチ、模型、写真で紹介する。  入場料は高校生以上700円、小・中学生350円。 10月12日の25周年式典では、高松氏の講演会も開く。式典の開演は午後1時。参加費は無料。建設通信新聞の見本紙… Read More
  • 【建築新人戦2016】最優秀は、塩浦一彗さん(ロンドン大バートレット校)! 審査員から「100点」の声  「建築新人戦2016」(実行委員長・中村勇大京都造形芸術大教授)の公開審査会が25日、大阪市北区の梅田スカイビル・ステラホールで開かれた。日本全国や海外の大学・専門学校などから応募された995作品の中から、塩浦一彗さん(ロンドン大学バートレット校3年)の「Chano-yu Tea ceremony Light house」=写真=が最優秀新人賞に選ばれた。  塩浦さんは「まさか受賞できると思っていなかった。審査員の方から『課題に対する回… Read More

0 コメント :

コメントを投稿