2016/02/19

【現場最前線】明治の橋を補強・漏水対策! 東京レンガアーチ高架橋耐震補強工事


 東鉄工業は、JR山手線の東京~浜松町駅間とJR中央線神田~御茶ノ水駅間の東京レンガアーチ高架橋の耐震補強工事を進めている。東日本旅客鉄道(JR東日本)が2012年度から始めた首都直下地震対策の一環で、17年に完了する予定だ。計42径間を施工予定で、既に23径間の施工を無事故で完了している。

 工事では、レンガアーチ内側に厚さ40cmの鉄筋コンクリートを巻き立てる。地表面から約4m下の既設レンガ基礎部まで掘削し、底板、側壁、アーチの順で構築して閉合する。レンガアーチ高架橋は、江戸時代から段階的に埋め立てられた場所に、明治期以降に建設されているため、湧水対策をしつつ、旧構造物のガラ、木製の仮設材を撤去しながら掘削を進める。
 アーチ部内空はレンガと鋼製型枠に囲まれた閉塞された空間で、アーチ上部への充填状況の確認が難しいため、自己充填性のある高流動コンクリートを使っている。また、アーチ中央部に充填状況を確認する確認孔を設け、施工品質を確保している。


施工中、鉄筋組の様子

 狭いスペースでの重機作業やダンプによる土砂搬出、コンクリート打設作業では、小型機械や人力作業が主体となるほか、鉄筋や足場材の資機材を少量ずつ搬入するなど、細部にわたり作業進捗の管理が必要になる。
 レンガアーチ高架橋は、経年による目地切れなどが発生しており、線路上から浸透した雨水が高架下の店舗などに漏水し支障を来している。このため、耐震補強工事に合わせて、導水樋やウレタンゴムによる塗布防水などで水密性の高い漏水対策を施し、付加価値の高い高架下空間を形成している。

コンクリート打設

 和泉勝久工事所長(東鉄工業)は、「利用高架橋の耐震補強は、利用者との協議成立が第一条件となる。その上で利用者の意向を伺い、決められた期間内に完了させなければならない。今後予定しているレンガアーチ高架橋もJRと連携し、想定される首都直下地震対策として、早期に耐震補強工事を完成させたい」と話す。
 2年前からレンガアーチ高架橋の耐震補強を担当する衣川修平さんは、「施工場所が都心部の繁華街にあり、多くの一般歩行者や店舗のお客さまが絶えず、本体工事に加え、仮囲いなどの仮設物にも気を配る必要がある。これからも気を抜かず、列車安全、お客さまや歩行者への安全を最優先に工事監理に努めたい」と意気込みを示す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】過去最長81.2m送り出し完了! 金町・松戸間東京外環小山高架橋新設工事 東鉄工業・鹿島JVは、千葉県松戸市の「金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事」で支間長81.2mの桁架設(外回り線)を実施した。過去に事例の少ない難しい工事となったが、綿密なシミュレーションを重ね実作業を乗り切った。2月に同道路橋の内回り線の桁架設を実施済みで、全体的な架設作業が完了した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回で送り出す長さが50… Read More
  • 【現場から】地中梁の後施工で創意工夫 信越線新潟駅の高架化工事 地上を走行する在来線を新幹線と同じ約16mの高さまで高架化する一大プロジェクト「信越線新潟駅付近高架化駅東工区2」が2018年度の暫定開業に向けて急ピッチで進められている。施工を担当する鉄建・前田建設・東亜建設工業・加賀田組JVは、列車や利用客が往来し、工事用通路が2カ所に限定されるといった環境下で、綿密な施工計画による安全で高品質な施工を実現。厳しい工期に対応するため、地中梁を後施工にするなどの創意と工夫を随所に取り入れながら施工の効率化… Read More
  • 【現場最前線】地下24mをケーソンで沈下掘削 市川市大和田ポンプ場  江戸川に面した千葉県市川市の閑静な住宅街で、ニューマチックケーソン工法による排水ポンプ場の建設が進んでいる。工事による騒音や振動など周辺環境に十分配慮した現場の地下約20mでは、14台ある天井走行式ケーソンショベルのうち、8台が遠隔操作による沈下掘削を行っていた。施工を担当している飛島建設・大豊建設・東急建設JVの南郷哲男所長は「重量のある大きな構造物を沈めていくため、精緻な沈下管理が求められる。特に初期段階は傾かないよう細心の注意を払… Read More
  • 【国宝】竹中工務店JVが富岡製糸場保存修理の初弾工事 竹中工務店・タルヤ建設JVが施工する、富岡製糸場(群馬県富岡市)にある国宝「西置繭所」の保存修理工事が佳境を迎える。風雨などから建物を守る素屋根工事の最終工区が10月中に完了予定で、その後調査解体作業を本格化させる。富岡市が今後30年かけて行う、富岡製糸場全施設の保存修理工事の初弾となる工事だ。 トラベリング工法  素屋根の施工に当たっては、軽量トラスなどで組み立てた大架構をスライドさせていく「トラベリング工法」を採用した。富岡製糸場… Read More
  • 【現場最前線】渋谷で屈指の難工事進む 東急百貨店東横店解体と渋谷川移設 東京急行電鉄と東急不動産は、東京都渋谷区で工事が進む東急百貨店東横店解体と渋谷川移設の両現場と、「ワークショップコレクション11inシブヤ」(特定非営利活動法人CANVAS主催)のイベントの1つとして解体ビルを使ったワークショップなどを報道関係者に公開した。  東急電鉄が施行者となる東急百貨店東横店解体工事は、JR山手線・JR埼京線・東京メトロ銀座線、1・2階の通路、地下の渋谷川の3路線2通路1河川を一切止めずに進める“日本一難しい解体工事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿