2016/03/10

【現場最前線】徹底的にこだわった文化財を守る躯体づくり キトラ古墳壁画体験館新築工事


 奈良県明日香村で鉄建が施工していた「キトラ古墳周辺地区体験学習館新築工事」が完成した。展示する文化財を守るため、防水性の確保を始めとした強固な躯体づくりに徹底的にこだわり、土木的要素も含めた多様な工法と工夫を組み合わせることで、古代の文化を後世に伝える高品質な施設を完成させた。キトラ古墳周辺地区の中核施設は、今秋のオープンを予定している。写真は奥が本館、地下構造の別館が手前にある。

 体験学習館は、古代飛鳥の技術や文化について、見て、聞いて、触れて学べる体験的歴史学習が可能な屋内展示施設として計画。工事は国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所が発注した。取り外したキトラ古墳の壁画を保存・管理するとともに、さまざま情報を映像や模型展示などの多様な手法で提供する。公募により施設の名称は「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館」に決まっている。
 展示室、シアター、ホワイエ、壁画保存管理施設がある本館の規模はSRC造地下1階平屋建て延べ1970㎡、地下構造の別館はRC造489㎡で、体験学習室や事務室、飲食提供スペースなどを配置している。両施設は地下通路で連結されている。設計は宮本忠長建築設計事務所、監理は都市企画設計コンサルタントが担当した。

地下階の工事

 工事は2014年1月に着手。キトラ古墳にほど近い本館の地盤は軟岩を含むため、同社大阪支店飛鳥作業所の折田新吾所長は「地下階の掘削には苦労した。最初の1年間はほぼ土木工事に近い感覚だった」と振り返る。深さ約9mまで掘り下げるため、切梁を2段にするなど土留めには細心の注意を払った。
 壁画の良好な保存環境を維持するため、施設内への水の侵入を防止する高品質な躯体づくりは最重要課題だった。コンクリートの打設に当たっては、成分分離を防ぐためライトウェイトホースによる圧送を採用したほか、透明型枠を使って充填状況を確認した。
 打設後は、保水材付きのマットで覆い、十分な湿潤養生を実施した。水平打ち継ぎ部には止水板を使い、「24時間水漏れがないかを確認しながら施工を進めた」(折田所長)など、品質確保には徹底的にこだわった。
 別館は上部に土を被せる構造のため、土の荷重に耐える強度と大空間を両立するアンボンドスラブを躯体上部に採用している。折田所長は、「施設規模は小さいが、さまざまな工法が盛り込まれている」と説明する。
 明日香村では、建物を建てる際に高さや屋根形状など多くの規制がある。規制は仮設物にも適用されるため、現場事務所の屋根をヨシズ葺きにしたり、仮囲いを透明にしたりするなど、施工中も里山のイメージ保護に努めた。
 完成を迎え、折田所長は、「キトラ古墳は知名度も高く、長く使われる施設の建設に携われたことは技術者冥利に尽きる」と笑顔を見せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【賃貸住宅】「壁に色を塗ってもOK!」原状回復を免除するカスタマイズUR 自分で棚を取り付けたり、色を塗ったりできる  都市再生機構は、新たな団地リノベーションの取り組みとして、自分好みに簡単にカスタマイズできる「カスタマイズUR」プロジェクトを始動する。都内にある3つの賃貸住宅を対象に、入居者が好みに合わせて壁紙を張ったり、色を塗ったり、棚を取り付けたりできる壁をリビング・ダイニングに設ける。賃貸住宅の多くが原状回復を原則としている中、その部分の原状回復義務を免除する。  プロジェクトでは、建築設計やリノ… Read More
  • 【開業!】12月9日 東北道上りに新SA「那須高原」  東日本高速道路会社は、栃木県那須町でリニューアル工事を進めている東北自動車道のサービスエリア『ドラマチックエリア那須高原(上り線)』を12月9日にグランドオープンする。  昨年12月に開業した下り線の施設に次ぐ店舗で、今回で同地区のドラマチックエリアが完成する。  上り線の商業施設の建築面積は1395㎡。ロイヤルリゾート那須の立地を踏まえ、人と自然、人と人の交流を紡ぐ「高原リゾート」を目指し、施設前面には高原を走るトロリーバスをシ… Read More
  • 「東京抜きの建築」を考える くまもとアートポリスが25周年シンポ 伊東氏、アドバイザーの曽我部昌史氏(左から) 国内外から注目されるプロジェクトを生み出してきた熊本県の「くまもとアートポリス(KAP)」活動が25周年を迎えた。バブル経済の最盛期にスタートした後、景気低迷期に入ってプロジェクト数は減少したものの、都市・建築文化の向上に貢献し続けている。東京都港区の伊東建築塾神谷町スタジオで開かれたシンポジウムでは、空間ではなく時間の概念を取り入れた建築・都市デザインの必要性や東京と地方の関係など、KAPだけ… Read More
  • 【大阪】伊丹空港を大規模改修 五輪開催の20年春完成へ  新関西国際空港会社は、大阪国際空港(伊丹空港)ターミナルビルの大規模改修を計画している。1日に大阪府内で記者会見した同社の安藤圭一社長が明らかにした。東京オリンピック開催にあわせ、2020年春の完成を目指す方針だ。写真は伊丹空港(wikiぺディアより)。  具体的な改修方針は検討中としているが、ムービングウオークの設置や出発口の一本化など利便性向上を図る整備に加え、老朽化対策も盛り込む見込み。ターミナルビル前のバスターミナル改造や… Read More
  • 【奈良】無添加住宅が「無電化住宅」に着工 太陽光と井戸で災害時も生活  無添加住宅(本社・兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は9月30日、奈良市で電気と水を自給自足する「無電化住宅」に着工した。太陽光発電と敷地内の井戸をフル活用する。フォークリフト用の蓄電池や井戸水を使ったクーラーなどを取り入れ、電気や水道が災害で途絶しても生活できるようにする。  この住宅は、太陽光発電システムで自家発電し、フォークリフト用のバッテリーで蓄電するほか、敷地内に掘った井戸水をクーラーに活用したり、ペレットストーブの排熱を利用した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿