2013/09/04

【写真集】兵庫県内の優れた土木・建築が204点 兵庫建協が発行

兵庫県建設業協会(前川容洋会長)は、写真集『昔も今もこれからも 兵庫を築く-あなたの近くの土木・建築ものがたり-』を発行した。県内の優れた土木構造物76点や建築物128点を、写真を交えて紹介している。
 土木構造物の紹介ページには、整備前と整備後の変化が分かる図版や整備に至った背景、工法の解説などが盛り込まれている。

 建築物のページでは、特徴的な意匠の解説や設計者の込めた思いを書きつづるほか、ポートアイランドや六甲アイランドなどといった人工島ニュータウンの建築群の項では、開発の歴史もまとめられている。
 出版に当たり前川会長は「建設業が長年にわたって培ってきた技術や誇りを再確認し、次代に伝えるため、県内の代表的な土木・建築施設を取りまとめた。業界の皆さんには技術者・技能者としてものづくりに夢と自信を持ち、さらに技を磨いてほしい」と言葉を寄せている。
 執筆は、土木が田中輝彦神大非常勤講師、建築が足立裕司神大大学院教授が担当。神吉和夫神大大学院元助教が土木の監修を行っている。前川会長ら23人の協会員が編集委員として携わった。
 A4判224ページで、全編カラー刷り。代金1000円+送料で頒布している。問い合わせは兵庫県建設業協会(電話078-997-2300)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】『バッハ 死のカンタータ』 公共建築協会の藤田副会長が翻訳 共訳者の名前を見て、「おや」と思う人も多いだろう。元国土交通大臣官房官庁営繕部長で、現在、公共建築協会の副会長兼専務理事を務める藤田伊織氏である。原著はドイツ語で、およそ半年をかけて翻訳した。 きっかけとなったのは、氏が2010年に「続バッハへの旅」に参加したことに端を発する。独・ライプツィヒにある「聖トーマス教会」での演奏を楽しみ、その後、“たまたま"インターネットで、この教会の「バッハ・ショップ」を訪れ、そこでこの本と出会った。  主人公… Read More
  • 【書籍】『-実務に役立つ-地震リスクマネジメント入門』 中村孝明 著 東日本大震災ではライフラインや物流関連施設の被害により、サプライチェーンのぜい弱性がクローズアップされた。地震に備えて工場など保有施設の耐震化をいくら進めても、電気などライフラインが途絶したり、港湾、道路、鉄道など交通インフラが寸断すれば、企業努力が及ばないところで事業がストップしてしまう。 こうしたケースに対して合理的な判断基準を提供するのが地震リスクマネジメント(SRM)だ。 ◇SRMの有効性・必要性を周知 SRMは地震による被害をしっか… Read More
  • 【書籍】豊富な写真で工事監理を正しく理解 『実務者のための工事監理』 安心・安全という社会ニーズの高まりや建築をめぐる訴訟の増加を背景に、工事監理の重要性が一層増してきている。一方で、実際の工事監理業務は、建築士・建築士事務所ごとに独自の解釈・方法で行われ、大きなバラツキがみられたり、工事監理そのものに対する理解が必ずしも十分とは言えない状況にあるのも事実だ。 こうした中で、構造計算書偽装問題を受けて国土交通省が2009年9月に『工事監理ガイドライン』を策定。具体的な工事監理の内容や方法などを指針として例示し、… Read More
  • 【本】大構造物とドボジョを紹介 『土木をゆく』 「これが、“日本を変える"大構造物の姿だ!!」と、大上段のキャッチコピーで土木のスケールの大きさをストレートに訴える。第1章で北海道新幹線や立山砂防などを取り上げ、写真で大規模な現場を紹介する。 続く第2章は、平成に入ってからの大プロジェクト史と銘打ち、東京湾横断道路、明石海峡大橋、関西国際空港などおなじみの事業について、どのような工法で建設したかを解説している。 単に土木構造物を掲載するだけでなく、土木系女子の「ドボジョ」として活躍中の建設… Read More
  • 【本】『首都高物語』 都市の道路に夢を託した技術者たち 首都高速道路の現在の総延長は301.3㎞。1962年12月20日に京橋~芝浦が開通した1号線は、わずか4.5㎞だった。50年かけて首都の道路ネットワークを大きく進化させてきた。 本書は、首都高の開通50年を契機に、多くのOBや有識者の膨大な生の声を中心に、その歩みをまとめている。 物語は、57年8月22日の東京都市計画地方審議会からスタートする。計画のグランドデザインを、用地買収、事業費、スケジュールをいかに調整して実現するのか。こうした議論… Read More

0 コメント :

コメントを投稿