2013/09/08

【本】ジュンク堂ベスト10の『すごい!日本のダム』-巨大建造物の魅力と仕組みに迫る-

ジュンク堂書店の7月土木建築書ベスト10に入った。ダム型式別とか規模順でなく、「日本一」「放流が美しい」「観光で行きやすい」「歴史がある」「造形美で異彩を放つ」--の5テーマに沿って選りすぐりの40ダムを紹介。「このダムに行きたい」と思い立った時に必要な情報と、仕込んでおきたいミニ知識が詰まっている。

 著者は「ダムの秘密調査団」を名乗る。ダム本の著者なれば、専門家を除けば、近ごろ脚光を浴びる「ダムマニア」かと思いきや、さにあらず。
 売れ行き好調を聞き付けたダムの総本山・日本ダム協会が、出版元と著者にインタビューした。
 それによると、コンビニエンスストアの雑誌棚に並べた戦略が当たったという。写真を多用するなどビジュアルを重視。気軽に買える価格帯に設定すれば、コンビニが扱わない「書籍」ジャンルでも、「雑誌」気分で手にとってもらえるのではないかと考えた。
 ターゲットとしたのは、ダムマニアのようなもともと関心がある層ではなく、コンビニユーザーであり、ダムを特段意識したことのないライトユーザーだ。
 近ごろのダム見学ニーズに応えて堤体内部が見学できたり、観光放流の実施、ダム湖で遊べるところもできた。ダムカード、ダムカレー、ダムツアーなるものも出現。映画ロケ地になるのだから結婚式を挙げるカップル(ダム婚)だって現れるかもしれない。
 管理ダムに、エンターテインメントの対象としての可能性が広がる。そのことをこの本が示している気がする。
 (PHP研究所・680円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【本】長谷川逸子作品集 写真とスケッチでつづる“軽やかな”建築たち  建築家・長谷川逸子氏の1972年から2014年までの主要作品を網羅した全3巻の集大成だ。第1巻には公共建築、第2巻に民間建築とコンペ案、第3巻に集合住宅と初期住宅建築が集められ、全91作品が建物の種別ごとに編纂されている。写真とスケッチでつづる作品集は建築作品集らしくないかもしれないが、軽やかな建築を目指してきた長谷川氏らしい作品集ともいえる。  70年代に台頭してきた「野武士」世代の建築家と35mmカメラを手に建築写真の新しい表現を模… Read More
  • 【本】著者は問う。人は建築の向こうに何を見るのか? 『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』  「私は建築を信じている」。冒頭に書かれた言葉に、著者たちが積み上げてきた建築への思いが表れている。建物を設計するだけでなく、人とふれ合い、対話し続けてきたからこそ理解できる境地ではないだろうか。建築に小難しい解説や理論は必要ない。最低限の説明とエピソードのみで、読者は住まう人々の生活に思いをはせることができる。  小児がんの子どもが家族と一緒に過ごせる家を送るプロジェクト「チャイルド・ケモ・ハウス」(2013年)や人を受け入れるというテ… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More
  • 【インタビュー】新たな日本人論『災害列島から生まれた価値観』著者・大石久和さんに聞く  国土交通行政に長く携わってきた大石久和国土技術研究センター所長=写真=が、日本固有の『国土』に根ざす新たな日本人論を展開する。日本列島の地理や地形、大規模自然災害などを経験するなかで培われた日本人の感性や思考を読み解き、ヨーロッパや中国など他民族との死生観、権力構造などに起因する根本的な“違い”を明らかにした。「グローバル化した社会で活躍するために、日本人としての立脚点を持ち、若者に羽ばたいてほしい」と願いを込めて執筆した大石所長に、話… Read More
  • 【神奈川士会】建築専門書の販売開始! 神奈川建設会館5Fできょうから  神奈川県建築士会(金子修司会長)は会員サービスの一環として、5日から神奈川建設会館(横浜市中区太田町2-22)5階の事務局で建築専門書の販売を開始する。  現在、販売している契約関係書式、建築関係法規集、各種「契約約款」などの解説書のほか、同日から新日本法規出版社、大成出版社、日本建築学会、日本建築士会連合会、書籍など建築専門図書の取り扱う。取り寄せにも対応する。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿