2014/08/30

【現場最前線】手間惜しまない「計画シート」 イメージ共有で逆梁構造に挑む

「10年先の次世代オフィスという設計者(日建設計)の思いをしっかりカタチにしたい」とは、東京都渋谷区で建設が進む日本生活協同組合連合会の(仮称)第二プラザビル新築工事を担当するフジタの浜田剛所長。建物の環境性能を追求する中で採用された逆梁構造は作業床がなく、階ごとに仮設通路を設けながらの施工になる。「手間を惜しまず安全第一で取り組む」という意欲的な現場を訪ねた。
 作業員は、常に仮設通路を渡りながら資機材を運び入れる。「これがこの現場の作業風景」と浜田所長は苦笑いする。天井をコンクリート打放しですっきりと演出し、空調設備類を床下にしまい込める機能的な逆梁構造だが、施工時の手間は多くなる。梁が床スラブから突き出る状態となるため、ものを運ぶ際に作業員は梁をまたぐ必要があるからだ。

2階の梁高は1350ミリに達する
2階の梁高は1350mm、3階以上も750mmの高さがあり、各階の作業には仮設通路が欠かせない。「躯体や仕上げなど作業が違えば、運ぶ資材も異なるため、実は作業内容に応じてわざわざ通路を架け直さなければいけない」手間もある。
 近年多発しているゲリラ豪雨にやられてしまえば「逆梁ゆえに床がプールのようになってしまう」と、水抜き孔を部分的に配置する雨対策も施し、万全を期している。OAフロアの脚も高さ1000mm-1500mmという特注サイズを用意した。
 地下躯体も、通常ではあまり使われない技術を採用した。そもそも地下部には旧建物の駐車場があり、そこを解体して土留め擁壁を構築した後、基礎全体に耐圧盤の処理を施している。計22基の免震装置の上に乗った建物は「まるで大きな耐圧盤の船の上に乗っかっている」ようなもの。地下部から柱を垂直に上げてしまうと、地上階フロアの面積を最大限に確保できない。
 そこで地下から斜めに鉄骨を設ける対応が求められた。斜めに設置した柱は12本。長さは約10mだが、すべての角度は微妙に異なる。CADデータを基に鉄骨ファブリケーターが加工をしているが、現場設置では精度を合わせるのに一苦労した。「近年のプロジェクトでは地下との取り合いもあり、フロアの面積を確保する手段として採用されるケースがある。段取りどおりに精度良く施工できたことは次にも生かせる」と胸を張る。

工事計画シート
現在は4階部分の施工を進めており、出来高は4割を超えた。下の階では順次、内部仕上工事が進み、ピーク時には最大で250人もの作業員が現場に入る予定だ。こだわっているのは社員や現場作業員に「細かなイメージを持って作業を進めてもらう」ことだ。そのツールとして10年前から取り入れている『工事計画シート』を、ここでも有効に活用している。
 「細かな部分の納まりを絵にして説明すれば、相手に具体的なイメージを持ってもらえる。あえてCAD図を使わず、留意点を絵にする。ビジュアルによって心掛けも変わってくる」。これは設計者側への説明ツールとしても活用しており、了解後に施工図を描く流れによって、業務上の手戻りを抑える効果も発揮している。
 外壁には装飾の鎖樋を設置し、その後ろにつる植物によるグリーンブラインドを施す。溜めた雨水を屋上から給水し、まるで雨が降ったかのように建物を冷やす。「こうした細かな部分まで設計者のアイデアがふんだんに盛り込まれている建物だけに、現場がそれらをしっかりと理解することが欠かせない。次世代オフィスの実績は当社にとっても今後の大きな力になるだろう」
*   *
▽工事名称=(仮称)第二プラザビル新築工事▽規模=SRC・S造地下2階地上8階建て延べ7351㎡▽設計=日建設計▽施工=フジタ▽完成=2015年3月予定
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【地域建設業】地域生コンの経営者が集合、45社で特殊技術共有 「新たな道を切り開くために、意欲的な同志が集まっている」とは、生コンメーカーの若手経営者らで構成するGNN(元気な生コンネットワーク)の発足を呼び掛けた長岡生コンクリート(静岡県伊豆の国市)の宮本充也専務だ。セメントメーカーに依存しない自立的な会社経営を模索する中で、互いの特殊技術を共有し合うネットワーク化にたどり着いた。GNNの発足から2年が経過し、加盟数も45社まで拡大した。 ◇未来が見えない閉塞感打ち破る  復興需要で一時的に供… Read More
  • 【現場最前線】都内で「山岳工法」! 首都高品川線中目黒換気ダクト接続  高級住宅地であり、おしゃれな街並みが人気を集める東京・中目黒。東急東横線の中目黒駅からほど近い山手通りの地下では、都市土木でありながら山岳工法によってトンネルを構築する珍しい工事が進んでいる。首都高速道路中央環状品川線の関連工事で、熊谷組・京急建設JVが施工する換気所ダクト接続工事だ。換気所立坑から地下10階まで下り、現場を取材した。 横坑4トンネル内部に設けられたセントル 東京都が発注した「中央環状品川線中目黒換気所ダクト接続工… Read More
  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More
  • 【現場最前線】大規模ケーソンを同時沈設 千住関屋ポンプ所建設工事 東京都足立区千住地区の隅田川沿い。閑静な住宅街の中で、2つの大規模ケーソンを同時に沈設する国内初の工事が進んでいる。浸水対策用に建設する雨水ポンプ所の地下躯体築造工事で、ニューマチックケーソン工法により、最終的には一体となる東西2つのケーソンをわずか2mの離隔で築造しながら地中に沈設する。その掘削面積は東西を合わせて4903㎡と日本一の規模。施工を担当する大林組・大本組JVの甘サ嘉章所長は「施工条件が厳しく、難しい工事だが、やりがいを感じてい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿