2014/08/17

【夏休み】イベント続々!! まず知って! 建設業はおもしろい!

夏休みも中盤にさしかかる中、国土交通省や建設業団体、建設会社による子ども向けのイベントが全国各地で開かれている。現場見学や講座など「夏休みの課題」に使えるようなイベントとして、恒例行事になっているものも多く、担い手確保が建設業の最大の課題となっている中で、建設業への理解を深める活動として広がりと継続性が期待されている。
 国交省の建設産業活性化会議が6月にまとめた中間とりまとめでは、現場見学や学校と連携した広報活動によって建設産業への理解や関心を高める必要性が提示された。建設業団体や企業による現場見学は、定期的に各地で開かれており、特にこの時期は夏休みに「宿題」として参加できる催しが多い。現場だけでなく、インフラ巡りツアー、水源地や港の見学など社会資本に親しむためのイベントも数多く開催されている。
 ただ、昨今、担い手確保に向けた取り組みの重要性が叫ばれる中で、これまでより趣向を凝らし、建物や構造物を造ることにより深く関心を持てるような取り組みも増えている。

◆技術者と一緒に

 土木学会が、100周年記念事業の一環として開いた「未来のT&Iコンテスト/アイデア部門」の技術検討会は、子どもなどが提案した「未来のまち」をゼネコン社員などの技術者が一緒になって実現方法を考える。優秀提案者の一人、東京都江東区越中島小学校3年生の藤井雄也くんは、「道路をすべて木でつくりたい」と提案。京都教育大学付属京都小中学校6年生の高橋和湖さんは水に浮かぶ都市を絵に描いて優秀賞に選ばれた。岡山県倉吉市立小鴨小学校2年生の山田桐哉くんは、モノレールや“自動運転道路”、自然エネルギーシステムなどが組み合わさった未来型複合道路をイメージ。愛知県岡崎市立常磐南小学校6年生の近藤泰暉くんは、天空都市と地下都市をエレベーターで結ぶ未来都市を夢見る。技術検討会では、頭の中にある提案者のイメージを技術者が丁寧に聞き取り、どうしたら実現できるか、頭を悩ませていた。
 これまで土木学会が一般から提案を募集したことはなく、建設業に関心を持つきっかけづくりとして、新たな未来につながる取り組みと言える。

◆親の働く姿見る

 全国の建設業協会も子ども向けイベントには力を入れている。特に目を引くのは、国交省九州地方整備局と九州建設業協会、日本建設業連合会が共同で開催する「おやじの日」だ。昨年に引き続き、2回目の開催となるが、特徴的な点は施工会社や協力会社、発注者が協力し、その会社・発注者の社員として実際に働く「お父さん」を家族が一緒に見に行くという試みだ。「現場で働く作業員が自分の息子を継がせようと思わない業界であってはならない」(山内隆司日建連副会長)という声が上がる中で、ただ現場を見せるだけでなく、自分の親の働く姿を見せることで建設業があこがれの対象になるよう工夫されている。
 宮城県建設業協会と東北整備局仙台河川国道事務所も、5日に阿武隈川河口部堤防復旧事業の施工者・日建工業の社員家族向け見学会を開催。業界団体だけでなく、建設会社でも同様の取り組みが開かれている。7月22日には建設技術研究所、同月30日には竹中工務店が、それぞれ従業員の子どもを対象に職場見学会を開いた。社員の仕事を家族にも応援してもらうことで、就業意欲を高める効果もあるとみられる。

◆継続性に期待

 これら子ども向けイベントは、継続性の重要性が指摘されており、参加者が就業して子どもが生まれた時にまた参加できる取り組みにする意識が求められている。また、「夏休みの課題」だけでなく、「職業としての建設業」を意識できる工夫も期待される。

 7月22日
▽建設技術研究所=夏休み親子職場探検隊を宮城県女川町で開催
▽国交省北陸地整=高校生向け現場見学会
7月23日
▽福島建協=高校生向け現場見学会
7月24日
▽日建連=科学技術館サイエンス友の会会員小学生と親が科学技術館建設館と環7地下調整池を見学
7月25日
▽日建連四国支部=親子現場見学会
7月26日
▽群馬建協=恵泉幼稚園をイメージキャラクター「ぐんケンくん」が訪問
▽兵庫建協と青年部会=建設ふれあいまつりを開催
▽土木学会=「未来のT&Iコンテスト/アイデア部門」の技術検討会を開催
7月28日
▽福島建協=親子建設現場見学会
7月30日
▽竹中工務店=従業員の子どもを対象に職場見学会
7月31日
▽スズコー=住宅展示場で、親子で学ぶ手づくり発電教室を開催
▽土木学会北海道支部=親子で土木の現場めぐりバスツアー
8月2日
▽地盤工学会関東支部=小学生向け科学体験教室を開催
▽清水建設=中央区地域家庭教育推進協議会主催の学習会で親子木工教室
▽埼玉県入間市=市内の女子小中学生向けの講座開催
8月2-9日
▽九州整備局、九州建設業協会、日建連=建設会社社員、発注者、協力会社の家族が実際の仕事場で父親が働く姿を見学する「おやじの日」を開催
8月3日
▽鴻池組=名塩道路八幡トンネル工事に地元小学生を招く
8月4日
▽大阪建協=三田技能建設研修センター実習場で高校生向け夏休み体験セミナー
8月5日
▽宮城建協、東北地方整備局仙台河川国道事務所=建設会社社員の家族向けの現場見学会
▽日建連=科学技術館サイエンス友の会会員小学生と親が科学技術館建設館と京葉銀行千葉みなと新築工事現場を見学
8月6、7日
▽国土交通省=子ども霞が関見学デーで建設業の仕事体験コーナー設置
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日本橋キッズタウン】日本橋ならではの企業で働いてみよう! 5/14、15「わくわく!ワーク体験」開催  日本橋が、子どもの職業体験の舞台に--。5月14、15日に東京都中央区のコレド室町1などで小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験」が開かれる。日本橋ならではの企業や老舗店舗など、地域の特性を生かした体験プログラムを通して、日本橋地域の魅力を発見することが目的。昨年に続き2回目の開催となる。日本橋キッズタウン実行委員会が主催し、三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛す… Read More
  • 【安藤ハザマ】つくば市の技研を一般公開! 模型実演・植物工場・災害対応を体験  安藤ハザマは21日、第57回科学技術週間に合わせて、茨城県つくば市にある同社技術研究所を一般公開した。約200人が来所し、災害対応のシミュレーションや内装工事を体験した。  今回は、人工気候室による温度体験、杭基礎の耐震補強工法の模型実演、災害対応シミュレーション、内装工事体験など4つの体験コースと、植物工場「多幸畑(たさいばたけ)」の展示コーナーを用意した。 シミュレーション形式で災害対応を学ぶコースでは、災害時に起こり得る判断の難し… Read More
  • 【ヒルズ街育】親子で都市の環境を学ぼう! 5/7から4種類のツアー実施、参加受付中  森ビルは5月に、都市における緑や環境の大切さを親子で学ぶ「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のプログラムを開く。今回は「環境とみどり」をテーマに、30周年を迎えたアークヒルズで春の草花について学ぶツアーを始め、生物多様性に配慮した緑地で自然に触れるツアーや、通常非公開の六本木ヒルズの屋上庭園などを舞台に鳥を観察するバードウォッチングツアーなど4種類のツアーを実施する。写真は過去に開催したバードウォッチングツアー。  5月7日はアーク… Read More
  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【古郡建設】550t吊クレーンの大迫力に歓声! 関東地整の土木現場を高校生、小学生が見学  古郡建設(埼玉県深谷市)は、建設業担い手育成の一環として、高校生などを対象に現場見学会を開いた。現場は「H27須加工事用道路工事」(行田市須加地先)や「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市葛和田地先)など。発注者の関東地方整備局利根川上流事務所らが協力した。生徒らは普段見ることのできない実際の施工現場のスケール感などを体感した。葛和田堤防強化工事の現場では、建設業界に入職する生徒らに水害のない安全な地域づくりなどの業界の社会的役割を説明し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿