2014/08/14

【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【2】

■小学生ら94人が見学/名塩道八幡トンネル現場開放/鴻池組
 鴻池組は8月3日、兵庫県西宮市で施工中の名塩道路八幡トンネル工事の現場を開放し、名塩小学校高学年の生徒を招いた=写真。小学生と保護者ら94人が訪れ、トンネル工事の概要を学ぶとともに、その断面や重機の大きさなど、土木工事のスケールを体感した。

 同工事は全長約10.6㎞の名塩道路のうち、八幡トンネルとトンネル坑口付近の切土工事を行うもの。発注者は近畿地方整備局兵庫国道事務所で、工事延長は288m。工期は2013年2月16日から14年12月31日まで。
 NATMで施工する上下線2本のトンネルの間隔が、最も狭い部分でわずか87cmという超近接めがねトンネルとなるうえ、近くにマンションや中国自動車道といった構造物が存在し、工期の制約もあった。
 これらを克服するため、コストダウンと短工期化が図れる無導坑工法を採用し、さらに下り線トンネルを先進坑として切羽の数m後方で早期閉合することで地山の緩みを抑制する方法を採っている。
 また、掘削土中の大きな転石を破砕する放電破砕工法や、中硬岩切土掘削のためのエキセントリックリッパーを適用し、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)も導入するなど、さまざまな先進技術を投入しているのも特徴だ。
 トンネルの貫通は下り線が8月末、上り線が10月を予定し、現在の進捗率は約40%となっている。
 当日は雨が降るあいにくの天候だったが、多くの見学者が切羽部分まで歩いて職員の説明を聞き、記念写真を撮るなど楽しんでいた。
 山田浩幸所長は「近隣の方は普段から協力的だが、きょうは皆さんに工事内容などを理解していただく良い機会になった」と述べた。

■地盤工学会関東支部/設立10周年記念事業/小学生対象に「科学体験教室」


地盤工学会(東畑郁生会長)の関東支部は8月2日、東京都千代田区の日本大学理工学部駿河台校舎1号館で、同支部設立10周年記念事業として小学生向けの「科学体験教室」を開いた=写真。午前と午後の部で各60人ずつ、計120人が参加し、地盤の特徴などを学んだ。
 会場では、光る泥団子づくりのコーナーほか、模型を使って雨で山が崩れる様子の実演、液状化の様子の実演など6テーマに分かれ、支部会員の専門家らが地盤の特徴などを説明した。土や岩石を触りながら地盤の強さなどを実感できるコーナーや容器に入った砂粒を箸でつり上げるコーナー、地盤安心マップを見ながら自分の家などの地盤の歴史を探れるコーナーなど、子どもたちは各コーナーを回りながら興味深げに体験型実験に参加していた。

■親子19人、免震の仕組み学ぶ/科学技術館、京葉銀で見学会/日建連


日本建設業連合会(中村満義会長)は、科学技術館サイエンス友の会会員の小学生とその親を対象にした「科学技術館」建設館と京葉銀行千葉みなと本部新築工事の見学会を開いた。9組19人の親子が参加し、建設館で免震の仕組みなどを学び、免震技術などを現場で実際に見て回った。
 東京都千代田区の科学技術館建設館では、建設技術の基礎的な原理を学び、ワークショップなどに参加した。
 千葉市内の京葉銀行千葉みなと本部新築工事(設計=日建設計、施工=竹中工務店)の現場では、竹中工務店東関東支店の志賀秀明副部長工事担当が「現場はなかなか見られない。じっくり見て、貴重な体験をしてほしい」とした上で、絵を交えながら液状化対策工事の内容や工事の進め方などを説明、同社の浜辺千佐子先進構造エンジニアリング本部免制振グループ課長が免震装置の構造などを説明した。
 現場では、工事用エレベーターに乗った子どもたちから「すごい」と歓声が上がったほか、免振装置を興味深く見て、担当者に積極的に質問していた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築学会】歴史的建造物データベースの活用事例・方策についてシンポ開催 1/22、東京  日本建築学会の建築歴史・意匠委員会、歴史的建築データベース小委員会は、22日に東京都港区の建築会館でシンポジウム「日本建築学会編歴史的建築総目録データベース・システムの現況と今後の活用-日本建築士会連合会との協力協定締結を受けて-」を開く。写真は同データベースにも収載されている東京芸術大学赤レンガ一号館。  同データベースは2000年に運用開始し、15年8月には日本建築士会連合会と協力協定を締結。各都道府県建築士会で歴史的建造物の保存や… Read More
  • 【震災復興フォーラム】東北4県「被災地の今」を伝え、継続的支援呼び掛け 2/10@東京  青森、岩手、宮城、福島の4県でつくる、東北4県・東日本大震災復興フォーラム実行委員会は、2月10日に「東北4県・東日本大震災復興フォーラムin東京」を東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開く。東京都が共催する。  震災から5年を迎えるに当たり、首都圏において被災地域の復興状況や取り組みについて情報発信を行い、震災の風化防止、風評払拭と継続的な支援を呼び掛けるのが狙い。 フォーラムでは宮城県気仙沼市出身のフリーアナウンサー・生島ヒロシさんの… Read More
  • 【JATET】「劇場演出空間技術」展を開催 新国立劇場と全労済会館で1/26、27  劇場演出空間技術協会(JATET)は26、27の両日、東京都渋谷区の新国立劇場と全労済会館で、創立25周年記念JATET劇場演出空間技術展を開く。新国立劇場では音響部会、機構部会、建築部会など各専門部会がセミナーを実施し、これからの劇場・ホールのあり方を議論する。  26日には「これからの劇場・ホールのありかた、改修を通して」「今後の劇場・ホールに求められる要求の変化と課題」と題して施設リニューアルによる安全性の見直しや公共施設としての… Read More
  • 【横浜市】1/16、南区新総合庁舎で親子見学会を開催! 受付は11-15日まで  横浜市建築局は16日、横浜市の南区新総合庁舎親子見学会「探検ツアー・スタンプを集めよう!」を開く。定員は300人で、11日から15日まで神奈川県魅力ある建設事業推進協議会(CCI神奈川)のホームページで応募を受け付ける。画像は新庁舎の外観イメージ。  同庁舎は22日に竣工(予定)する。今回、完成に先立ち、市民に公共建築物への理解を深めてもらうために見学会を企画した。当日配布するパンフレットを基に、施設内でさまざまな発見をしながらスタンプ… Read More
  • 【東北地整ら】雪国の地域づくり考える「ゆきみらい2016in盛岡」 2/9、10開催!  克雪・利雪技術や雪に強いまちづくりなどの情報を発信し、今後の雪国の地域づくりを考える「ゆきみらい2016in盛岡」が2月9、10の両日、盛岡市内のアイーナを主会場に開かれる。テーマは「本州最寒地 雪国の絆 おでんせ盛岡」。東北地方整備局や雪センターなどでつくる実行委員会が主催する。  9日にマリオスで開かれる「ゆきみらいシンポジウム」では、首都大学東京の本保芳明特任教授が『雪を武器に地方の時代のインバウンドに臨む』と題して基調講演する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿