2014/08/31

【本】修士学生たちの感性と思考の記録『トウキョウ建築コレクション2014オフィシャルブック』

3月4日から6日間、東京で開催された「トウキョウ建築コレクション2014」。所属や専攻の壁を越えて集結した修士学生たちが、建築の現在に対し、みずみずしい感性としなやかな思考を発露させたコレクションの全記録集である。

 レギュラー企画に加え、新規企画の学生とゲストが共同で取り組む特別企画「即日演習ワークショップ」の模様も余すところなく記録。
 進化し続ける「トウコレ」の全体を把握し、建築の未来を探ることのできる1冊である。
(建築資料研究社/日建学院
・2000円、税別)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【JSCA関西】震災を語り継ぐ 構造技術者たちによる記念文集発刊 震災の記憶を語り継ごう--。日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部(安井雅明支部長)は、阪神・淡路大震災を振り返る記念文集を発刊した。  同支部の「阪神・淡路大震災20年企画ワーキンググループ」が企画。1995年1月17日の震災当日や復旧復興の思い出、安全・安心なまちづくりに携わる構造技術者としての心構えなど震災に対するさまざまな思いを寄せてほしいと、支部会員に呼び掛けて集まった86編の作文や俳句、写真などを収録。執筆者の記名・無記名を… Read More
  • 【養生ネット】丁寧に使えば年間800t節約! 軽仮設リース協が小冊子作成 軽仮設リース業協会は、工事現場で使われている養生ネット・シートの廃棄処分を減らすため、顧客向けに小冊子『ネット・シート取扱いのポイント』を作成した=写真。レンタルのネット・シートは、破損して使えなくなるとほとんどは焼却処分しなければいけないため、CO2排出を抑制する上でも丁寧な使用方法を訴えている。  ネットにコンクリートが付着して固まると破棄しなければいけないため、コンクリ吐き出し口に飛散防止シートを置くことで、コンクリ拡散の防止対策を提… Read More
  • 【オリコンサル】情熱とやりがい見せる! 作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」発刊  オリエンタルコンサルタンツは、同社が計画・設計したインフラ施設を掲載した作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」を発刊した=写真。初回は「橋梁」をテーマに、近年完成した代表的な橋梁をピックアップ、2013年度土木学会田中賞を受賞した「霞橋」や、同学会の「ブリッジコンテスト」で受賞した作品などを掲載している。野崎秀則社長は「自分たちの仕事を再確認し、新しい仲間を含めてみんなで共有できれば良いと思っている」と話している。  作品集… Read More
  • 【全建協連】好活動事例紹介のパンフ第2弾!「除雪道路維持補修」と「情報共有システム」 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による好活動事例の水平展開の第2弾として、『除雪・道路維持等補修管理業務』『情報共有システム』のパンフレットを作成した=写真。2月下旬には、第3弾として『これから取り組むBIMとCIM』のパンフレットを作成し、第1弾の『残土受入・整備事業』のパンフレット2冊とあわせて計5冊を会員組合所属企業に配布する。  『除雪・道路維持等補修管理業務』のパンフレットは、宮下地区建設業協同組合(福島県三島… Read More
  • 【本】日本の行く末を示す 『「国土のグランドデザイン2050」が描くこの国の未来』 わが国はいま2つの大きな危機に直面している。1つは急速に進む人口減少である。特に人口減少の著しい地方部では、消滅する自治体が数多く発生するという指摘もなされており、「地方の創生」は政府を挙げての大きな課題となっている。もう1つは巨大災害の切迫であり、今後、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの巨大災害の可能性も指摘されている。  こうした大きな時代の転換期にあっては、これらの課題に対応できる中長期のビジョンを描き、未来の国土づくりへの道筋を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿