2014/08/08

【とび技能検定】目指せ「現場の華」!! 2、3級には女性受験者も

2014年度東京都とび技能検定の実技試験が7月17、18日に東京都中央区晴海の都有地で実施され、187人が受検した。内訳は1級が114人、2級が26人、3級が47人で、小屋組み、重量運搬(1級のみ)、質量目測(1、2級のみ)の課題に挑戦した。
 2級の受検者のうち8人が高校生で、女性も1人受検した。3級の受検者は女性5人を含む全員が高校生だった。
 とび技能検定は、東京都鳶工業会(清水武会長)が東京都職業能力開発協会から会場の設営から運営まで委嘱を受けて実施している。

コロ曳き
また、7月23、24日には近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)が、兵庫県三田市の三田建設技能研修センター実習場で、2014年度とび技能検定実技試験を行った。今回の受検者数は昨年より約20人多い計120人(1級116人、2級4人)で、参加者は合格を目指して課題に挑戦した。大阪府職業能力開発協会からの委嘱を受けて実施している。
 合格者の発表は3級が8月22日、1級と2級は10月3日。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 「これ以上職人を減らさない!」/関西鉄筋と2次下請けの「虹の会」が意見交換 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と、関西地区の鉄筋工事業2次下請企業などで構成する「虹の会」(山尾健三会長)が19日、大阪市中央区の建団連会館で意見交換した=写真。今後、両者が協力・連携して社会的な認知度向上に努め、勉強会などを通じて今後の「請負」のあり方を考えていくことなどで意見が一致。定期的に会合を開くことを確認し合った。  意見交換は、虹の会が申し入れて実現したものだ。同会は職人の処遇改善などを要請し、関西鉄筋の岩田理事長は、ゼネコ… Read More
  • 登録基幹技能者の処遇改善/50歳年収650万以上目指す/電設協 日本電設工業協会(林喬会長)は、登録基幹技能者の処遇改善に乗り出す。「基幹技能者の資格者を対象に、仕組み(案)をまとめた。電気技能者(電工)の目標年収として、50歳で現行の平均年収を50万円上積みし、650万円以上を目指すとした。13日、名古屋市で開いた2011年度会員大会で人材委員会(委員長・菅沼敬行住友電設社長)の原洋二副委員長が基調報告し、大手会員企業から具体的な仕組み作りに着手してもらうことを提案した。すでに数社が検討に入っているという… Read More
  • デンマークに巨大タコ出現!? タコの滑り台、デンマークに出現――。首都・コペンハーゲン市に整備されている大規模公園内に、日本ではなじみの深いタコの滑り台が設置された。左官工事業の西谷工業(東京都中央区)と望月工業(東京都新宿区)の2社から左官職人3人が5月にコペンハーゲン市に赴き、タコの滑り台(縦6m×横10m)を現地の作業員と製作した。日本の伝統工法の「左官」が、デンマークで注目されている。  コペンハーゲン市が公園の整備を計画する中で、設計を担当する設計事務所が、インタ… Read More
  • 働いても苦しくなるばかり/専門工事2次下請業者・職人が大阪で決起大会 働けど働けど苦しくなるばかり。このままでは人として生活できない--。専門工事業の2次下請業者と職人有志による決起大会が16日、大阪市天王寺区の天王寺区民センターで開かれた=写真。この決起大会は、大会実行委員会(森本大輔委員長、委員7人)が呼び掛けたもので、約70人が参加した。  開会にあたり「経営の危機、職人の貧困は限界を超えている。職人のなり手はなく、今の職人も次々辞めていく。業者・職人が生きるための絆を強める以外にない」との大会趣旨が説明さ… Read More
  • 記者座談会・電設協が登録基幹技能者の処遇改善を提案A 日本電設工業協会(林喬会長)が登録電気工事基幹技能者の処遇改善に取り組み始めるようだけど。 B 13日、名古屋市で開かれた会員大会で人材委員会の原洋二副委員長が人材育成の取り組みと登録基幹技能者の処遇改善について基調報告し、「電気技能者(電工)の年収を50万円アップし、50歳(全国平均)で年収650万円以上を目指そう」、「大手企業から基幹技能者の処遇改善の具体的な仕組み作りに着手してもらう」と提案した。 A それまでの経緯は。 B 実は、こと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿