2014/08/04

【見学可能】ダム、堰堤、道路、北陸地整が現場一挙54カ所を大開放! HPに急げ


北陸地方整備局は、「北陸地整がススめる! 現場見学ガイド」を同局のホームページで公開している。“今しか”“ここでしか”見られないお薦めの現場を紹介して実際に足を運んでもらい、公共工事のダイナミズムを感じてもらうのが狙いだ。

 見学会場は合計54カ所。内訳は河川がダムや堤防、大河津分水、砂防など26カ所、道路が橋梁、道の駅、トンネル、バイパスなど18カ所、港湾が8カ所、営繕と技術がそれぞれ1カ所となる。
 見学の受け入れ条件として▽原則平日▽見学日の1カ月前までの事前予約▽10人以上の団体▽移動費用、保険料などの自己負担--などを定めている。
 現場見学ガイドは分かりやすさを基本とし、情報の一元化を図りながら、旬な内容を提供していく。各現場の問い合わせ先や見学可能時期も掲載している。
「現場見学ガイド」のサイトはこちら
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【HEMS拡大】「はやぶさ」の電力制御技術を家庭でも JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ」で使った電力制御技術が、家庭やオフィスにあるインバーター制御機器に適用できるとして、核となる基板を取り込んだ製品の設計・開発や製造・調達、販売などを行うパートナーを募集している。HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)やB(ビル)EMSが集中監視であるのに対し、この装置は分散監視にすることで、「エアコン1台買えば始められるHEMS」へと“敷居”を下げられ、「共通基板を… Read More
  • 【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり 津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー 日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練… Read More
  • 【防災拠点SA】「Pasar(パサール)守谷」、緊急出動機関の前線基地にも 16機関・企業が参加した防災拠点運営訓練 広域災害時に防災拠点となる初のサービスエリア(SA)が誕生--。東日本高速道路会社は14日、常磐自動車道の守谷SA・上り線の道ナカ商業施設「Pasar(パサール)守谷」(茨城県守谷市)を、19日のオープンに先駆けて報道機関に公開するとともに、自衛隊や消防、医療機関など16機関・企業が参加して防災拠点運営訓練を実施した。 SA・PAの防災拠点化事業は、首都直下地震を見据えて、災害時、緊急輸送道路とし… Read More
  • 【写真展】TEC-FORCEや地域建設業…除雪活動記録を国土交通省1階で展示  2月に東北、関東甲信地方で発生した記録的豪雪。その時、地域の交通や安全を守るために、過酷な環境下で奮闘した人々がいたことを伝えようと、東京・霞が関の国土交通省内で18日、「除雪活動写真展」が始まった。被害地域で活躍する緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)や、現場を熟知し実際の除雪作業を手掛ける地域建設業の姿を収めている。 写真パネルは、道路局や水管理・国土保全局がある本省1階フロアの廊下に掲示されている。今回は国交省としての活動だけ… Read More
  • 【デザイン公募】銀座線三越前駅、日本橋駅、京橋駅の魅力アップを! 銀座線ホーム(2006年、photo:LERK) 東京地下鉄は、銀座線の三越前、日本橋、京橋の商業エリア3駅を対象に広く駅デザインを公募する。同線開業90年に向けた駅リニューアルに先駆け、新たな魅力を向上させるさまざまなアイデアを募る。登録は24日から4月25日まで受け付ける。提出期限は5月14日。審査は2段階で行い、1次審査の結果を6月上旬、最優秀賞など2次審査の結果は7月下旬に発表する。 「東京メトロ銀座線・駅デザインコンペ」の提案課… Read More

0 コメント :

コメントを投稿