2014/08/26

【特別記念クルーズ】建技が「川のなぜなぜ舟めぐり」 計80人無料招待!!

建設技術研究所は、第7回「EDO ART EXPO」(主催・NPO法人東京中央ネット、会期・9月26日-10月14日)の開催に合わせて、特別記念クルーズ「川のなぜなぜ舟めぐり」を実施する。同社の土木技術者が河川構造物や橋梁など、水辺から見る都市の社会インフラを分かりやすく案内する。写真は荒川ロックゲート(photo:ZCU)。

 「『分水路』って何だろう? 神田川・隅田川の水害と防災を学ぶ」(10月1日、5日)、「『親水』ってなんだろう? 都市の水辺空間が果たす役割を学ぶ」(9月27日、10月10日)、「『閘門』って何だろう? 江東デルタ地帯の防災と舟運を学ぶ」(9月27日、10月1日)、「『江戸湊』って何だろう? 東京のウォーターフロントの変遷を学ぶ」(10月5日、10日)の4コースを設け、合計80人を無料で招待する。申込期限は9月10日(必着)。申し込み、問い合わせは建設技術研究所国土文化研究所「川のなぜなぜ舟めぐり」事務局(〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-15-1 フジタ人形町ビル6階、電話03-3668-4064、ファクス同5695-1968、電子メールnihombashi@ctie.co.jp)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【美守隊(みまもりたい)】指摘します、褒めます! オリエンタル白石の女性安全パト 女性の目線で現場の安全衛生面を入念にチェックするオリエンタル白石の「美守(みまもり)隊」が20日、国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所発注の佐賀497号高瀬橋上部工工事をパトロールした。「いろいろな目線で見ることが環境の改善につながる」(山形誠二執行役員福岡支店長)と福岡支店で発足した美守隊は、東北支店や東京支店にも広まっている。  安全衛生パトロールには、美守隊から高倉真希子隊長を始め隊員4人、福岡支店からも山形支店長、佐藤弘志安全・品… Read More
  • 【ASJ】「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」2月28日まで 横浜 アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は、横浜ランドマークタワー31階「ASJ YOKOHAMA CELL」で、28日まで「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」を開いている。全国の建築家から集められた写真は、普段見過ごすような街や村の光景、出会った巨匠や建築家など、貴重な場面が映し出されている。写真は21日に開かれたパーティー。  同企画は、建築家の自慢の写真展実行委員会(代表・吉田研介吉田設計室代表)が担当。全国の建築家か… Read More
  • 【西日本高速】現場見学会が大人気! 受付サイト「なるほど!高速道路発見」要チェック! 西日本高速道路会社が1月から開始した市民向けの現場見学会が好評を博している。募集した見学会はいずれも定員枠を大きく超える申し込みがあり、同社は4月以降の見学会の受け入れ数を拡大する方針だ。写真は箕面トンネルの見学会の様子。  同社は昨年11月に現場見学会受付サイト「なるほど!高速道路発見」(http://corp.w-nexco.co.jp/activity/tour/)を開設。開催日の1カ月前までに事前予約すれば無料で現場を見学できるシス… Read More
  • 【石坂産業】近隣住民200人と伝統の「落ち葉掃き」 里山再生の環境学習実施 建設系産業廃棄物リサイクル事業を手掛け、循環型社会形成のトップランナー企業として活躍する石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)は22日、武蔵野雑木林の再生に取り組む同社敷地内の花木園で、落ち葉掃きの環境学習イベントを開いた。200人を超える近隣住民、社員や協力会社の家族らが集い、同社がある「三富地域」の農家に受け継がれる伝統行事を通じて里山の自然を楽しんだ。写真は地域の伝統的な「落ち葉集め」方法。  同社は、地域固有の生態系再生に向けた「里… Read More
  • 【コルビュジエ】建築設計資料約3万8000点をオンライン配信! エシェル・アン エシェル・アン(東京都新宿区、下田泰也社長)はフランスのル・コルビュジエ財団と共同し、同財団が保存する建築設計資料約3万8000点のオンライン配信サービスを開始した。日本語・英語・仏語に対応しており、世界中からコルビュジエの高精細な建築設計資料を閲覧できる。画像は公開中の図面。  下田代表は19日にフランス大使館で開いた記者会見で、「簡単に原資料に当たることができるようになるため、コルビュジエ研究の手法を大きく変えることになるだろう」と期待… Read More

0 コメント :

コメントを投稿