2014/08/21

【ポラス学生建築コン】最優秀に杉山さんと藤井さんの『じじばばシェアハウス』

ポラスグループは8月5日に埼玉県越谷市のポラス本社ビルウッドスクエアで創業45周年を記念したコンペ「第1回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」を開催した。「自立型の共生」をテーマに全国の大学から応募のあった458作品から選ばれた5大学が発表し、最優秀賞に東京藝大大学院の杉山由香さん(写真左)と藤井健太さん(写真右)による『じじばばシェアハウス』、優秀賞に芝浦工大の吉沢芙美香さんと青柳野衣さんによる『屋根裏の知恵』がそれぞれ受賞した。

 最優秀賞を受賞した杉山さんは「作品の問題意識を伝えることはできたと思うが、やり切れなかった部分もあり、これからさらにブラッシュアップしたい」と語り、藤井さんは「審査員との質疑に十分に応えられなかった。この反省を今後の自分の活動に生かしたいと思う」と振り返った。
 審査委員長として講評した建築家の青木淳氏は「今回のコンペはアイデアと具体性の両面が求められた。提案した内容はすぐには実現するものではないかもしれないが、こういった提案が新たな住環境をつくるきっかけになるだろう」と参加者をねぎらった。
 表彰式であいさつに立ったポラスの中内晃次郎社長は「自由な発想から考える大切さを感じた。今回提案のあった作品のうち、実現性のあるものについては挑戦したい」と語った。

 その他の入賞者と作品名は以下のとおり(敬称略)。
 ▽滲呼吸する家(法大大学院)=長谷川裕馬、小宮みちる▽小さな住処と大きな広がりの家(日大大学院)=吉沢彬成、中田有紀▽式年遷住-集落土場での暮らし-(東京電機大大学院)=坂本裕太。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】ソルト建築設計らに 福岡県美しいまちづくり建築賞 Obi house 撮影:Y.Harigane (Technistaff) 福岡県の第26回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「Obi house」、一般建築の部は「筑紫保育園分園」がそれぞれ大賞に輝いた。今回、新たに創設した福岡県建築住宅センター理事長賞には「九州大学伊都ゲストハウス」など2点を選考した。3月1日に太宰府市の九州国立博物館で開く福岡県景観大会で表彰する。 筑紫保育園 分園 撮影:河野博之 応募数… Read More
  • 【青山自転車会議】デザインコンペ最優秀賞は神津氏の「CYCLIP」 『CYCLIP』 魅せる駐輪が街を変える--建築家の千葉学氏、建築ジャーナリストの中崎隆司氏らで構成する青山自転車会議は26日、「駐輪の新しいカタチ」をテーマとするデザインコンペ「第2回Bicycle Street Design Competition AOYAMA」の最終審査会を東京都港区のOVE南青山で開いた。1次審査を突破した6人の建築家が自転車と人と都市の関係について作品を発表し、最優秀賞には神津好英氏(神津好英建築設計事務所)の作… Read More
  • 【建築】横浜に建築家について学べる空間 「ASJ YOKOHAMA CELL」 日本最大の建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は4月20日、建築家について学べる情報空間「ASJ YOKOHAMA CELL」を横浜ランドマークタワーにオープンする。首都圏初の情報発信拠点として、建築家による家づくりをサポートしていく。 常設展として建築家の家づくりを写真や模型、映像を通じて紹介するほか、毎週末には年間延べ約600人を超える建築家を招いた講演会や展示会などのイベントを開催する予定だ。… Read More
  • 【福岡】立体的な路地裏 青木茂建築工房の『D.SIDE』完成 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けた商業施設「D・SIDE」が完成し、17日に福岡市中央区大名の現地で見学会が開かれた。小さな店舗が密集する路地裏的な大名の町の魅力を取り込み、「立体的な路地裏」(青木氏)を創出したビルで、福岡の若者文化の中心・大名地区でもひときわ話題を集めそうだ。 説明会の様子 アスコット(東京都新宿区)が計画した商業ビルで、大名地区では2件目のプロジェクトとなる。すべてのテナントに設けたテラスが立体的につな… Read More
  • 【建築】最新プロジェクトの図面、模型で思考紹介 「内藤廣展アタマの現場」 日本を代表する建築家、内藤廣氏の建築展「内藤廣展アタマの現場」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。現在手掛けている『静岡県草薙総合運動場体育館』『安曇野市庁舎』『九州大学椎木講堂』といった最新プロジェクトを中心に、膨大な図面と模型でその仕事と思考の変遷を紹介するほか、中庭には内藤氏がこれまでに紡ぎ出してきた言葉をパネル化して展示。文字どおり「アタマの中身」の一端が垣間見えるものとしている。会期は3月22日まで。 22日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿