2014/08/12

【復興版】民間スペシャリストとの「ドリームチーム」で、復興工事が加速!

各分野のスペシャリストによる“ドリームチーム”--。東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトに位置付けられた復興道路・復興支援道路に導入している「事業促進PPP」で10工区の民間技術者チームが、発注者に代わって地元協議などを行った回数は延べ約7000回に及ぶ。また、各分野のスペシャリストならではの“気づき”を踏まえた創意工夫などによって、工期短縮やコスト縮減を実現。通常では4年程度を要する事業化から工事着手までの期間を1、2年程度までに短縮させる原動力となった。事業促進PPPの取り組みと成果を紹介する。写真は田老北IC~岩泉龍泉洞ICの進捗状況。

 事業促進PPPは、工事着手前の川上分野のマネジメントに民間活力・ノウハウを活用する全国初の取り組み。民間技術者チームは、発注者チームと連携しながら事業進捗管理や関係機関との協議・調整などの業務を推進。2011年度第3次補正予算で新規事業化した224㎞のうち、三陸沿岸道路を中心とする10工区・約183㎞に導入された。
 民間技術者チームは、業務全体を統括する管理技術者1人と「事業管理」「調査設計」「用地調査」「施工」の各分野のスペシャリストである主任技術者4人、技術員3人程度からなる。
 業務は簡易公募型プロポーザル方式で発注され、単体企業1社と23JVの計24者が参加した。全国初の試みで、復興貢献という意味合いが強い業務とあって参加企業の多くが「当社屈指の技術者を充てた」という。
 “ドリームチーム”とも言える民間技術者たちが業務を開始したのは、12年6月。最大のミッションは、着工前の膨大な業務の実施とその工夫だった。

設計委託コンサルとの打合せ
合同現地調査
ことし2月までの約1年8カ月の間に10工区の民間技術者チームが、発注者に代わって協議や打ち合わせをした回数は延べ約7000回。具体的には測量・調査・設計などの業務360件に対する打ち合わせが約2200回、地元協議は約2500回、関係機関協議は約2300回だった。
 特に設計などに対する打ち合わせでは、各分野のスペシャリストによる現場に適した指導を行うことで、質の高い成果が得られた。

岩泉龍泉洞ICのVR
また、地元協議の際もVR(バーチャルリアリティー)やパースなどを使い、複雑なインターチェンジ(IC)形状、家屋と道路の位置関係などを視覚的に分かりやすく説明し、協議の促進に寄与した。

工区だより
さらに早い段階から地権者協議を実施し、用地買収前の埋蔵文化財試掘調査に対する同意を得て工事着手までの期間短縮を実現したほか、路線概要チラシや『工区だより』によるアカウンタビリティー(説明責任)の向上にも努めた。
 地元・関係機関協議という業務を初めて担当した技術者も多かったが、「トップレベルの技術者たちは前向きで覚えるのも早かった」と発注者側からも評価の声が上がる。
 こうした膨大な業務を迅速かつ着実に遂行する一方、事業の設計・施工段階における品質向上面などでも大きな役割を果たした。そのきっかけは、スペシャリストたちの“気づき”によるものが多い。
 例えば、約35年ものトンネル工事の経験がある施工担当技術者が現地の電力線の太さを見て、当該区間で計画されている複数のトンネルを同時施工するには電力が足りないことに気づいた。
 実際に必要な電力量を算定したところ、供給可能電力量より約700kW多いことが判明。このため、電力会社と事前協議し、工事発注前に需給仮契約を締結、スムーズな工事着手につながった。こうした取り組みがなかった場合、工事着手時期は約1年遅れたという。
 また、別の施工担当技術者は、事業工程上のクリティカルとなる長大トンネルの工事発注に当たって、施工期間の短縮方策を提案。これを受けて発注者側が入札時の技術提案で「掘削期間の短縮」を求めたところ、機械の増設・能力アップ、大型機械の導入などにより、標準案に比べて約55%期間短縮するという提案が行われた。
 量・質両面で絶大な効果を発揮し、異例のスピードでの整備を可能としている事業促進PPP。多くの犠牲と甚大な被害のもとで生まれたこの新たな手法は、東北の復興加速化だけでなく、今後の公共事業全体の推進にも大きく寄与しそうだ。
(写真提供・東北地方整備局)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【UIA】仙台の歴史的建造物の復興活動が「建築と子どもゴールデンキューブ賞」受賞 国際建築家連合(UIA)の「UIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織部門)」で「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト~」(建築と子供たちネットワーク仙台)が最優秀を受賞した。仙台市青葉区堤町まちかど博物館の登り窯の修復作業や旧丸木商店の店蔵のファサードのデザインなど、子どもたちが行った歴史的建造物の震災復興活動で、ことし1月に「JIAゴールデンキューブ賞2013/2014」の組織部門で優秀賞に選… Read More
  • 【復興まちづくり】住民自ら考え専門家はサポートに徹する 手島浩之氏 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は震災以降、宮城県石巻市の北上地域における復興支援に集中的に取り組んできた。90回以上に及ぶ勉強会やワークショップを開くなど、住民に寄り添いながら、専門家の集団として復興計画のブラッシュアップとその具現化に貢献している。その軌跡を報告書としてまとめた。JIA宮城の中で中心的な役割を担ってきた手島浩之氏(仙台市、都市建築設計集団/UAPP)に、これまでの活動を振り返ってもらった。… Read More
  • 【復興版】幸せな帰町に向けて本音話そう 福島・広野町で国際シンポ 「あらゆるステーク・ホルダー(利害関係者)が本音で話し合える場が必要」--。福島県広野町で開かれた国際シンポジウム「広野町から考える~避難先からの“幸せな帰町”に向けて」では、中学生と子育て世代、シニア世代の代表が避難先から帰町するために必要な施設や、帰町後に感じていることなどについて意見を発表した。また、海外研究者らとの議論を踏まえて“広野からのメッセージ”をまとめ、世界に向けて発信した。写真は9月の完成に向けて整備が進む災害公営… Read More
  • 【除染工事】おんぶで行きましょう 福島・葛尾村で高齢地権者に現地説明 福島県葛尾村の除染工事を施工している奥村組・西松建設・大豊建設JVの第5工区(大豊建設担当)で、地権者との事前立ち会いでの職員の心温まる対応が、地元住民の共感を呼んでいる。 除染では作業着手前、地権者立ち会いのもと、現地で業務内容を説明し、理解を得る必要がある。しかし山間部の多い葛尾村では、自宅から離れた山中に除染対象の農地がある場合も多く、高齢の地権者が現地を訪れるのは困難なケースも見受けられる。  こうした中、同JV職員の山田浩史氏(大… Read More
  • 【座談会】自衛隊と地域建設業 東日本大震災時の対応を幹部が振り返る 発災後、被災地には全国から官民の多様な機関が集結し、人命救助や緊急物資輸送、応急復旧工事などに当たった。中でも自衛隊員の貢献ぶりは多くの国民から高い評価を得た。しかし、その背景には国土交通省東北地方整備局や地元建設業界、全国ネットワークを持つ建設関係の団体・機関などとの協働作業があった。首都直下地震や南海トラフ地震などの発生が予測されている中、被災地で初動対応に当たった陸上自衛隊東北方面総監部の幹部4人による座談会を通じて、今後生かすべき震… Read More

0 コメント :

コメントを投稿