2014/08/03

【建築】社員のスマホと完全連携する空調・照明 NTTファシの新オフィス

社員は席に着く際、スマートフォンを取り出して照明をオンにする。NTTファシリティーズが自社の研究開発拠点に位置付ける「NTTファシリティーズ新大橋ビル」(東京都江東区)。ここでは100人の社員全員に専用のスマホを渡し、リアルタイムに社員一人ひとりの位置や行動を把握している。同社の植草常雄研究開発本部長は「実証実験型オフィスが完成した」と胸を張る。

 規模はRC一部SRC造地下1階地上4階建て延べ4342㎡。ここには省エネ、安全性、快適性など建物の使い勝手にかかわる同社の最新技術がふんだんに盛り込まれている。同社は建物ライフサイクルコスト(LCC)で20%の削減、エネルギーコストでは平均25%(最大65%)の削減を試算として導いた。社員は日常の業務をこなしながら自社の技術を自ら実践し、その効果をユーザーや技術にフィードバックする。
 天井部分に3m間隔で配置されたセンサーを通し、スマホからの情報を収集する。建物内では温度、湿度、気流、放射の4要素を利用した空調システムを採用しており、社員の情報を踏まえながら効率的な制御を行う。人の位置を検知し、その周辺の照明や空調の操作だけでなく、今後はスマホ操作のストレスもなくそうと、音声制御にもトライする予定だ。

建物全体が技術実証の場
フロア3階には、エネルギーロスを最小限に抑えられる直流給電のオフィス空間も設けた。地下1階の電力システム室には直流の給電場所も用意し、社を挙げて提案する直流オフィスの有効性を自ら立証する。ここで使うLED(発光ダイオード)照明やモニター、冷蔵庫などの電気機器も直流対応を使う熱の入れようだ。
 建物構造面でも最新技術の検証を試みる。制震ダンパの性能検証では地震時の性能をデータ解析し、しかも地震後には別のダンパに入れ替え、製品自体の良し悪しも判断する計画。既に11物件の導入例がある建物安全度判定システム「揺れモニ」もあえて導入し、地震時の建物挙動を把握するほか、いずれはリアルタイムデータを地震速報と連携させ、社員のスマホに情報を発信する仕掛けを実用化させる目論みもある。
 河村大助建築事業本部CM部長は「このビルでは環境制御からBCP(事業継続計画)までトータルでとらえる“スマート建築”の実験を精力的に進めていく」と力強く語る。建設段階では設計から施工までのフルBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入し、BIMデータをFMシステムに連携させる国内初の先導プロジェクトにも取り組んだ。
 建物が完成し、これからはLCC20%削減の試算を実際に検証する実際の運用フェースがスタートする。植草本部長は「BIMデータを手がかりに、どの部材に手を加えるべきかが事前に把握できることは維持管理コストの点で有効。今後は改修や修理など更新情報を常にリフレッシュすることが欠かせない」と先を見据えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【安川電機100周年】ロボット村オープン! 100種以上の樹木に囲まれ100のエコアイテム実装 創立100周年を迎えた安川電機が、創業の地・北九州市八幡西区黒崎で進めていた同社八幡西事業所再配置計画が竣工し、ロボット村としてオープンした。設計・監理は三菱地所設計が担当した。敷地の北側に工場を集約し、南側に本社棟や安川電機みらい館などの新たな施設を配置した。南側の施設は多様な樹木で構成する「YASUKAWAの森」で柔らかく包み込まれ、シャープな外観の建物群との対比を際立たせている。ロボット村全体でCO2排出量を半減するなど安川電機の技術… Read More
  • 【首都高速】小学生が大橋JCT「おおはし里の杜」で田植え体験 秋にはおにぎりに! 首都高速道路会社は2日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」に、地元の区立菅刈小学校の5年生27人を招き、稲作体験を行った。2011年の完成以来、地域の児童を対象に毎年実施し、ことしで5回目となる。  作業に先立ちあいさつした同社の只腰憲久取締役は、「きょう植えた苗が夏に大きく育ち、秋には皆さんに稲刈りをしてもらい、おにぎりにして食べてもらいます。そうした勉強をしてもらいますので、頑張って… Read More
  • 【関電工】日ごろ鍛えた技を見よ! 高校生ものづくりコンテスト模範競技会@牛久  関電工は、茨城県牛久市にある人材育成センターで「高校生ものづくりコンテスト模範競技会」を開いた=写真。工業高校や技術専門学校の合計27校から教員を含め84人が招待され、同社社員が実演した技能を体感した。日ごろ鍛えた優れた技能に触れることで、11月に開催される高校生ものづくりコンテスト全国大会の参考にしてもらうとともに、電気工事への関心や入職意欲を高めていきたい考えだ。  競技会では、まず今年度の技能五輪全国大会に電工の職種で出場する予定の同… Read More
  • 【現場見学会】佐賀大1年生90人がPC橋の施工現場を体感 神代橋橋梁上部工工事 福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が3日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生90人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理などを学ぶとともに、PC橋の製作過程や実際の施工現場を体感した。  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の三島悠一郎講師らが引率した。学生は2グループ… Read More
  • 【応用地質】中学生8人が企業訪問 現場最前線の技術者が「仕事の困難さ」や「信念」を講義 応用地質は、岐阜大教育学部附属中学校の生徒8人の企業訪問を受け入れた。現場最前線の技術者2人が講師役を務め、事前に生徒側からリクエストがあった「仕事の困難さ」「解決策」「信念」「夢」の4テーマを意識した講義を行った=写真。  困難さと解決策の講義では、地中のコアサンプルを手に取ってもらい、生徒たちは地質をとらえることの困難さを体感した。  講義後には「応用地質ってこんな会社です」をテーマに感想を書いてもらい、生徒たちからは「人と自然の間に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿