2014/08/01

【学生のみなさん注目!】懸賞論文募集、9月30日必着 建設コンサルタンツ協会

建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、2014年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。テーマは、「日本の社会資本整備の技術を海外で生かすために-建設コンサルタントに期待すること-」。日本の社会資本整備技術のさらなる海外展開に向けた必要な取り組みと、その中で建設コンサルタントに期待することについて、具体的なアイデアを9月30日(必着)まで募集する。

 応募資格は、大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人またはグループ)。文字数は6000字以上8000字以内、A4判横書きで1ページ1600字を原則として図表を含めて5枚以内に収めること。
 表現能力(配点25点)、発想力(60点)、構成能力(15点)を評価基準とし、最優秀賞1点(副賞・商品券30万円相当)、優秀賞1-2点(同10万円相当)、佳作複数点(同3万円相当)を選ぶ。
 受賞者には、15年3月末までに通知する。審査結果は同4月に協会誌『Consultant』とホームページで公表する。
 問い合わせは、懸賞論文係(電話03-3239-7992、電子メールinfo@jcca.or.jp)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東京建築士会】テーマは「希望のある住宅」 住宅建築賞の募集開始 17年1/31まで  東京建築士会は2017年住宅建築賞の募集を開始した。「希望のある住宅」をテーマに、東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県で最近3年以内に竣工した戸建て、集合住宅、併用住宅の新築か増改築を17年1月31日まで受け付ける。応募点数は自由。  審査委員長は乾久美子氏、審査委員を青木淳氏、金野千恵氏、平田晃久氏の4人の建築家が務める。入賞5点には賞状と賞金7万円、特に優れた金賞には15万円を贈る。1点当たりの登録料は会員が無料、他県建築士会正会員は5… Read More
  • 【地盤工学会関東】総合優勝は横浜国大Aチーム! 模型地盤を液状化対策のコンテスト  地盤工学会関東支部会員サービスグループ(鈴木亮彦リーダー幹事)は、千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで、第11回ソイルストラクチャーコンテスト「つくって、揺らそう2!~液状化対策工」を開いた=写真。学生と社会人合わせて11チームがアイデアを競い合い、横浜国立大学Aチーム(山野井悠翔さん、佐伯拓哉さん、滝澤伊織さん、寺本諒さん)が総合優勝を獲得、最も変位量が少ない優秀対策賞に輝いた。  液状化対策工法となってから3回目となる今回は… Read More
  • 【JIA宮城】防潮堤、CLT、仙台城も! 建築家と市民つなぐ「アーキテクツウィーク16 」  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)主催のアーキテクツウィーク2016が7日から9日までの3日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。建築関係団体や教育機関、企業などと共同し、東日本大震災からの復興やまちづくりなどについて、建築家の観点から市民とともに考え、建築を身近に感じる多彩なイベントが繰り広げられた。写真は建築学生テクニカルセミナーの様子  7日にイベントのスタートを切った賃貸マンションリノ… Read More
  • 【群馬県建設技術Cら】全国初! 建設関連特化の企業ガイドブック発行、就職促進に  群馬県建設技術センター(堺浩志理事長)は、『群馬県建設関連企業GUIDEBOOK 2016』を発行した。群馬県建設産業団体連合会(青柳剛会長)の会員企業中238社の業務内容や経営理念、PRポイント、求める人材、勤務条件、採用データなどを掲載している。  建設関連企業に特化した情報誌の作成は全国初としている。群馬県県土整備部(上原幸彦部長)、群馬建産連とともに企画・編集した。今後、県内外の大学などに配布し、県内建設関連企業への就職を促進す… Read More
  • 【埼玉士会】子どもの発想がどんどん生まれる! 広がるストローハウスづくりワークショップ  埼玉建築士会の中央北支部は、小学生を対象にした体験学習のワークショップ「ストローハウス」づくりを、恒例となっている桶川市立桶川西小学校のほか、ことしは北本市立西小学校でも開いた。  ストローとクリップによる立体制作を通して子どもたちにものづくりの楽しさや建築に興味を持ってもらうことが目的。  桶川西小ではPTA主催で11月5日に開かれた「くすの木まつり」に参加。7回目となった今回は約220人の児童が詰め掛け、同支部所属の会員とPTAス… Read More

0 コメント :

コメントを投稿