2014/08/10

【今日は「道の日」】小学生もつくった今年の推進標語を紹介します!

道路の役割や重要性について改めて考えてもらう「道路ふれあい月間」(8月)の2014年度推進標語は、島根県安来市の角森玲子さんの作品「子や孫に つなげていきたい 道がある」など9作品。全国から国土交通省に寄せられた6075作品の中から、3人の委員により審査で選定された。

 委員のうち三好礼子氏(エッセイスト)は「それぞれの世代ならではの元気があり、力のある作品を選んだ」、やすみりえ氏(川柳作家)は「日々の思いをうまく標語としてまとめている」、吉岡耀子氏(ジャーナリスト)は「標語を通して、時代のエッセンスが見えてくる」と、それぞれ講評を述べている。

 推進標語は、次のとおり。

 =最優秀賞=
 〈小学生の部〉
 「あぶないよ スマホ見ないで どうろ見て」
高吉逞花さん(鹿児島県南九州市立知覧小学校)
 〈中学生の部〉
 「がんばれる 勇気をくれる 道がある」
 松山開豊さん(栃木県立佐野高校附属中学校)
 〈一般の部〉
 「子や孫に つなげていきたい 道がある」
角森玲子さん(島根県安来市)

 =優秀賞=
 〈小学生の部〉
 「一つだけ そんな気持ちが ゴミの山」
寺田武蔵さん(千葉県柏市立柏第一小学校)
 「通学路 楽しい今日の 入り口だ」
中山莉里加さん(千葉県我孫子市立根戸小学校)
 〈中学生の部〉
 「人と人 絆を深く つなぐ道」
 鈴木日頼さん(栃木県鹿沼市立南押原中学校)
 「ぼくたちの 生活支える 道がある」
嶋田隼さん(川崎市立日吉中学校)
 〈一般の部〉
 「くつ音も こころも軽く 歩く道」
柳沢裕昭さん(千葉県市川市)
 「道は友 ちか道 より道 まわり道」
有田進さん(鳥取市)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【世界最古の建築会社】金剛組が四天王寺手斧(ちょんな)始め 聖徳太子が開いたとされる四天王寺(大阪市天王寺区)で11日、恒例の手斧(ちょんな)始め式が執り行われた。儀式を司るのは、世界最古の建築会社とされる金剛組(刀根健一社長)。同社の植松襄一相談役らが古式ゆかしく1年の工事の無事を祈った。  伝統の装束をまとった一行は同社から歩いて四天王寺金堂に入り、原木から柱を切り出す動きを模した儀礼と工事の無事を祈る祝詞を同寺の開祖である聖徳太子にささげた。「ちょんな」とは手斧(ちょうな)がなまったものとされ、… Read More
  • 【ソチ五輪】アイスホッケー小西あかね選手が久慈設計に就職内定 2014年2月7日に開幕するソチオリンピックで女子アイスホッケーチームのゴールキーパーを務める小西あかね選手(北海道釧路東高校)が、14年4月から久慈設計に入社することになった。配属先は東京支社の営業企画。インターンシップの機会を提供し、内定を出した同社では、少しでも支援しようと全社員が賞与からカンパを出し合って30万円余を集めるなど、懸命の応援をしている。  今回の就職は、日本オリンピック委員会が行っているトップアスリートの就職支援ナビゲー… Read More
  • 【職人】日鳶連が木遣り唄を国交相に披露 日本鳶工業連合会(永井克弘会長)は8日、太田昭宏国土交通相を前に「祝い木遣り」を披露した=写真。神奈川県鳶工業連合会の木遣り師5人が美声を響かせ、新年の始まりを祝った。 日鳶連が新年のあいさつを兼ねて国交省を訪れ、祝い木遣りを実施。木遣りは仕事が完成した際に歌う労働歌で、800年前から口伝えで受け継がれてきている。  今回は『君万歳』と呼ばれる曲を披露した。太田国交相のほか、高木毅副大臣や増田優一事務次官、足立敏之技監、原田保夫国土交通審議官… Read More
  • 【臨海副都心】大型歩道橋 青海・台場クロスウォークが開通 東京都港湾局と臨海副都心まちづくり協議会は17日、国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所が進めていた長さ約100mの大型歩道橋「青海・台場クロスウォーク」の開通式を江東区青海1丁目地先の現地で行った。国道357号線と首都高速湾岸線を挟んで向き合うダイバーシティ東京プラザ側とフジテレビ本社ビル側の4地点を屋根付き高架の歩道で結ぶことで、お台場中央交差点を通る歩行者の安全、利便性の向上と交通混雑の緩和を図る。巨大なサイズと「X」型の形状、半透明な… Read More
  • 【国立競技場】「聖地」の解体、7月着手 最大級の解体工事に 日本スポーツの聖地“国立"が7月に解体着工へ--。1964年開催の東京五輪メーン会場として建設され、以来約半世紀にわたって陸上やサッカー、ラグビーなどさまざまな競技大会に利用され親しまれてきた国立競技場(東京都新宿区)=写真。戦後復興から高度経済成長を経て今日に至るわが国の歩みを象徴するこの施設の取り壊しは、約5万4000人を収容する都内最大級のスポーツ施設の解体工事ともなる。  日本スポーツ振興センター(JSC)では今後、具体的な解体計画と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿