2014/08/15

【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【3】

■高校生17人が夏休みセミナー/三田技能研修Cで大建協

 大阪建設業協会は8月4日、兵庫県三田市の三田技能建設研修センター実習場で高校生を対象とする夏休み体験セミナーを開いた。大阪府下の府立布施工科高校、大阪市立工芸高校、堺市立堺高校から生徒17人と教諭5人が参加し、大型の建設機械の運転と型枠、鉄筋作業を体験した=写真。

 開講式では、同協会労働委員会の下西喜久委員が「このセミナーは6回目となる。限られた時間だが普段の授業ではできない体験をしてもらいたい。建設業はものづくり産業であり、若年者の確保・育成、技術の継承に向けた取り組みが重要になっている。皆さんには、きょうの体験を授業でしっかりと生かすとともに、友人や後輩にも伝えてほしい。また、ひとりでも多くの方が夢や希望をもって建設業界に入職されることを期待している」とあいさつした。
 午前中は講師の指導のもと、交代で高所作業車や油圧ショベルの運転席に乗り込み、講師のていねいな指導を受けながら全員が交代で機械を操作した。
 午後からは型枠と鉄筋の組み立てに挑戦。一般知識として施工図の見方などを学び、施工図をモデルとする施工では、器具や用具の使い方についてアドバイスを受けながら型枠の墨出しから組み立て、鉄筋の基礎配筋を体験した。
 最後には生徒一人ひとりに修了証が授与された。

■職人体験に歓声/子ども霞が関見学デー

中央省庁の仕事などを子どもたちに知ってもらおうと、毎年開催している『子ども霞が関見学デー』が8月6日、東京・霞が関で始まった。国土交通省では今回、建設業団体などが加わる「建設産業戦略的広報推進協議会」もプログラムを提供。パワーショベルの試乗や職人の仕事体験などに、子どもたちは歓声を上げていた。このイベントは7日まで開かれる。
 メーン会場となる中央合同庁舎3号館10階の大会議室には、国交省や観光庁、海上保安庁、国土地理院などがブースを出展。同協議会は、庭師と一緒に行う「ミニ庭園づくり」や左官職人の手ほどきによる「塗り壁体験」など、さまざまな体験プログラムを用意し、未来の担い手に建設業の仕事をPRした。子どもたちも真剣なまなざしでプロの技をまねていた=写真。
 正面玄関前の駐車場には、日本に数台しかないという2本の腕を持つ「双腕式ショベル」が登場。子どもたちは、ミニパワーショベルを使ったボールすくいにも挑戦し、建機の性能を体感した。
 建設業関係のプログラムには、日本建設業連合会や全国建設業協会、東京建設業協会、日本造園組合連合会、日本左官業組合連合会、東京都左官組合連合会、日本アンカー協会、日本塗装工業会、全国基礎工業協同組合連合会などが協賛している。

■六本木ヒルズのヒミツを探検/森ビル「街育」プロジェクト

夏休みに六本木ヒルズ(東京都港区)のヒミツを探検--。森ビルは、街づくりのミッションとしている「安全」「環境」「文化」をテーマに、未来の都市生活について考える夏休みの親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」をことしも開催している。全6種類のツアーを8月中に計36回実施し、約1000人の参加者を受け入れる。
 同プロジェクトは2007年にスタートした。8月5日に行われた「ヒミツ探検ダイジェストツアー」では入社3年目の同社社員がツアーを企画・運営した。当日の午前の部には約20人が参加。子どもたちが「新聞記者」になって、六本木ヒルズの裏側を探検した。
 1000分の1の都市模型を見学した後には、普段入ることができない震災備蓄倉庫や、けやき坂コンプレックス屋上に“潜入取材”した。震災備蓄倉庫ではアルミブランケットとエアベッドを体感。屋上では、気持ちを癒し温度を下げる緑の大切さを学んだ。
 参加者からは「屋上に行けて楽しかった」(児童)、「文化にも力を入れて、住みやすい街になっている」(保護者)などの声が寄せられた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【丸運建設】舗装前の新潟市・臼井橋工事現場でお絵かき! 豪雨災害伝える体験学習  丸運建設(本社新潟市、小田等社長)は7日、新潟市から受注した一般国道460号臼井橋舗装工事の現場で、小合小学校の3、4年生23人を対象とした体験学習を開いた。今回は社会資本の役割を伝えるたほか、舗装面でのお絵かきを実施。小雨がぱらつくあいにくの天候ながらも、子どもならではの感性が黒一色のアスファルトに花を添えていた=写真。  体験学習では冒頭、受発注者双方の担当者が事業、工事概要などを説明した。 市土木部西部地域土木事務所の寺澤淳志建設… Read More
  • 【現場見学会】日建連関西・会員が神戸港の大型浚渫工事見学 大建協・都島工高生60人が水処理施設で学ぶ  日本建設業連合会関西支部の海洋工事技術委員会(井上修委員長)は14日、支部会員を対象とした海洋工事現場見学会を開いた。近畿地方整備局が六甲アイランド地区(神戸市東灘区)沖合で進めている「神戸港六甲アイランド地区航路・泊地(マイナス16m)浚渫工事」の現場を訪れた。施工は五洋建設・あおみ建設・りんかい日産建設JV(1工区)と、東洋建設・若築建設・みらい建設工業JV(2工区)が担当している。  今回初めて委員会以外の支部会員からも参加を募り… Read More
  • 【横須賀建築探偵団】湘南邸園文化祭で茅葺民家『万代会館』を学ぶイベント 10/3  横須賀建築探偵団は10月3日、第10回湘南邸園文化祭の1事業として、神奈川県横須賀市の万代会館で「横須賀の茅葺民家『万代会館』を伝える」を開く。午前10時に開演し、建物見学や講演会「横須賀の近代化と住まい」、お抹茶席、琴演奏、寄席などを実施する。  万代会館は、戦前戦後を通して経済界で活躍した万代順四郎氏がトミ夫人の保養のためにつくった別荘。夫婦が亡くなった後、その意志により土地建物が横須賀市に寄贈され、文化活動の場として活用されている… Read More
  • 【奥田建設】ラテン音楽で陽気に! 仙台市で復興支援コンサート  奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ビッグバンド・ラテン・コンサートが7日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  奥田和男会長の「被災者の皆さんの心を少しでも和ませることができれば」との思いから、社会貢献活動の一環として開催した。 この日は、ラテンバンドの「見砂和昭と東京キューバンボーイズ」がManboNo.5やマイアミ・ビーチ・ルンバなどの楽曲を演奏。会場に訪れた約1600人の聴衆を陽気なラ… Read More
  • 【けんせつ小町】好評だった女子小中生向け現場見学会 女性担い手確保に期待  日本建設業連合会(中村満義会長)は、夏休み中の女子小中学生を対象に、女性職員や女性作業員が働く現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。7月24日の「(仮称)芝浦工業大学附属豊洲中学高等学校建設工事」を皮切りに、全国13カ所延べ210人の女子小中学生が参加する大イベントとなった。日建連ではこれまで、多数の現場見学会を開催してきたが、女子小中学生を対象とするのは初めて。  この試みの背景には、日建連が掲げる『長期ビジョン』で90万人… Read More

0 コメント :

コメントを投稿