2014/08/10

【素材NOW】「世界最小・満足最大」トイレを実現した焼物×ハイテク技術力

LIXILのタンクレストイレ「SATIS」が、2001年の販売開始からことし5月末までで、累計出荷台数100万台を突破した。「世界最小・満足最大」「トイレを応接間にする」をコンセプトに発売した当初から、奥行650mmのサイズを維持しながら、機能とデザインを進化させてきた。下支えするのは、焼物とハイテクを融合させた日本の技術だ。写真はタンクレスの内部構造。

 トイレの鉢が陶器であることは知っていても、窯で焼くところまで見たという人は多くないだろう。SATISは、旧INAX創業の地・愛知県常滑市の榎戸工場でつくられている。全世界から厳選して集められた鉱物原料を粉砕、成形、接合し、約2日間乾燥。釉(うわぐすり)を吹き付けた上で、約100mの「トンネル窯」で約1日かけて焼き上げる。

約100メートルのトンネル窯で23時間焼成
「SATISは空洞部分が大きく、難易度が高い製品。当初は生産効率を上げるのに苦労したが、おかげで技術力が数段上がった」と話すのは堀雅博工場長。例えば複雑な形状を均一に素早く乾燥させる技術が求められる。衛生陶器は生素地段階の大きさに比べ、乾燥で3%、焼成で10%、計13%も収縮するからだ。特に「原材料の調合割合が最も生産性を分ける」という。さらにロボットによる接合や施釉、有資格者による全数検査などで品質確保を図っている。

整形した生素地をロボットで接合
SATISの開発プロジェクトがスタートしたのは1998年12月。「トイレ空間に新たな文化を創造したかった。それまでは洗浄方式や節水機能などがトイレの価値を決めていたが、単品ではなく空間として魅せようと考えた」とは、同社執行役員トイレ・洗面商品部の浅野靖司部長。
 「日本のトイレは狭いが、奥行き700mm以下ならば手洗いを別途設置できる。小ささを追求し、全面的に設計を見直し650mmまでたどりついた」。シャワートイレなどのハイテク部分と陶器の隙間を掃除しやすい『お掃除リフトアップ』機能も当初から搭載。「ユーザーの抱えている問題を高い次元で解決した」として01年グッドデザイン賞金賞を受賞。以来、進化を続けて現在では4代目に至る。
 フォルムを洗練していくだけではなく、節水技術も発展。ハイテク部分ではブースターで蓄圧した水で鉢内を強力に洗浄、鉢部分でも溜水面の広さを確保した最新設計により、わずか4リットルの水で洗浄できる「ECO4」を達成。焼物とハイテクの融合の結果だ。
 今後も「トイレが“陽の当たる場所”にあり続け、ユーザーに満足いただけるよう、熱い気持ちで進化させ続けたい」(浅野部長)と意欲を燃やす。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【原田左官工業所】見て触れて! ショールーム「SAKAN LIBRARY」刷新、ポテンシャルをPR 原田左官工業所(本社・東京都文京区、原田宗亮社長)は、本社ビル1階のショールーム「SAKAN LIBRARY」を『左官の図書館』をコンセプトにリニューアルした。より顧客に寄り添った提案をすべく、左官の可能性にあふれる開かれた空間を目指す。原田社長は「左官が自らPRすることで、左官の可能性を知ってもらいたい。いろいろな仕上げを施主や設計者に見てもらい、触れてもらうことで左官に対する認識を新たにしてほしい」とリニューアルの狙いを話す。  8月5… Read More
  • 【働きかた】「積算女子」の未来を作る! 「積女ASSAL」初代委員長・前田伸子さん 日本建築積算協会に発足した「積女ASSAL」の初代委員長に就任した。「最近では少しずつ建設業で働く女性を取り巻く環境が変化してきているが、積算・見積もりへの理解はまだまだ浅いのが現状」と語り、「コストへの関心が高まる中で、けんせつ小町、設備女子といった現場の女性だけでなく積算分野で働く女性『積女』の存在もアピールしていきたい」と意気込む。  活動の中心となるのは、建設業で働く女性が交流する場づくりだ。「男性は社内にロールモデルとなる人間がい… Read More
  • 【首都高】震災を想定し道路啓開訓練 土のう等軽量化で作業時間を短縮 首都高速道路会社は8月28日、防災訓練の一環として、品川清掃工場に近い首都高速品川線大井北換気所敷地内(東京都品川区)で道路啓開訓練を実施した。マグニチュード7・3の都心南部直下地震の発生を想定し、横転車両の移動や引き起こしなど一連の道路啓開作業の実働訓練を行った=写真。菅原秀夫社長を始め、東京西局の社員とグループ会社職員ら約50人が参加し、本番さながらに取り組んだ。  訓練は、高速道路上に約30cmの路面段差と約50cmの開きが生じたほ… Read More
  • 【家づくりカフェ】SAU+が住宅無料相談会 8/28-31、せんだいメディアテークで 東北を代表する建築ユニットSAU+(エスエーユープラス)は28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで住宅無料相談会「SAU+の家づくりカフェ」を開く。 イベントは、2009年度にグッドデザイン賞を受賞するなど、市民に建築家との家づくりを周知する取り組みとして高く評価されている。  今回は、▽住宅無料相談会▽建築作品展▽家づくりの勉強会▽建築家とのワークショップ--のほか、クラインダイサムアーキテクツが主催するペチャ… Read More
  • 【小林組】野菜の収穫やクワガタ配布で大盛況! 新潟市に栗ノ木道路工事の交流施設オープン 北陸地方整備局新潟国道事務所が進める国道7号栗ノ木道路事業の工事情報提供施設として、施工者の小林組(本社・新潟県阿賀野市、小林孝社長)が設置した「コミュニティーBOX」が22日にオープンした。  当日は、無農薬野菜やクワガタ、カブトムシを配布。大人だけでなく、子どもも楽しめるイベントとあって、開館と同時に多くの親子が足を運び、普段は接することの少ない建設企業の社員と交流を深めていた。 今回の取り組みは、小林組が「三方良しの公共事業改革」の考… Read More

0 コメント :

コメントを投稿