2014/08/07

【POWERRRR!!】超大型油圧ショベル「EX1900」陸前高田市の復興現場で活躍中!!

陸上の工事では国内最大規模の超大型油圧ショベルが、岩手県陸前高田市の復興工事で活躍している。バケットで1回にすくうことができる土砂量は、最もポピュラーな20t級ショベルの15倍で、作業の効率化や工期の短縮に大いに役立っている。日立建機の「EX1900」(重量192t)で、国内のレンタル・販売・サービスを手掛けている子会社の日立建機日本が提供している。写真は海外の採石場で活躍する姿。
 現場は、都市再生機構(UR)が発注した「平成24年度今泉地区・高田地区整地工事」で、清水・西松・青木あすなろ・オリエンタルコンサルタンツ・国際航業陸前高田市震災復興事業共同企業体が受注した。土工工事を担当している山崎建設が、今泉地区でことし6月から15年1月末までの期間、レンタルして使っている。
 国内では浚渫や埋め立てなど海洋工事で、さらに大きいEX2500(約250t)、同3500(約330t)の同社製ショベルを、作業船に搭載して1台ずつ稼働しているほか、鉱山でも超大型が使われているが、陸上工事は今回が最大となる。
 今泉地区の工事は、山を削って整地にするとともに、切り取った土砂を巨大なベルトコンベヤーで、かさ上げする気仙川対岸まで運ぶ。ショベルは、土砂をベルトコンベヤーまで運ぶダンプトラックに積み込む作業をしている。55tダンプをバケット2杯半で満杯にできる。1期工事は来年5月末までだが、2期工事でもレンタルを見込んでいる。
 重量が200t近いため、分解してトレーラー8台とトラック6台、トレーラー誘導車16台の計30台で運搬、現地での組み立て・調整には約1週間かかった。復興が終わったあとの活用方法について、日立建機日本の木村泰男広域営業統括部建設グループ営業主任は、「羽田空港の拡張やダムなど大型プロジェクトで使ってもらえれば」と期待している。今回はレンタルだが、販売する場合は3億円強となるという。
 EX1900は約10年前、火力発電所建設工事に国内で初めてレンタルを実施、このときも元請けは清水建設、土工工事を山崎建設が担当している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 中部電力・浜岡原発の防波壁本体に着手/施工は鹿島JVとハザマJV 着工式の様子  中部電力は、津波対策として浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)に設置する防波壁本体工事に着手した。11日に現地で安全祈願祭と本体工事着工式を開いた。  防波壁は、高さ18m、延長1・6㌔で、東西2工区に分けて建設する。施工は鹿島・佐藤工業JV、ハザマ・大林組・前田建設工業JVが担当。2012年12月末の完工を目指す。概算工事費は約1000億円を見込んでいる。  防波壁は、敷地南側の海沿いに設置する。4月から着工に向けた地盤調査や… Read More
  • 神奈川県立相模湖交流センターで11月19日からダムマニア展 ダムが好きで、わざわざ鑑賞に出掛けたり、魅力を発信したりするダムマニア。最近は“ダムガール”まで現れてダムの硬軟イベントに引っ張りだこだ。そんなダムマニアの文化祭「相模湖ダムフェスタ-第1回ダムマニア展-」が19日から25日まで、相模原市の神奈川県立相模湖交流センターで開かれる。同センターは首都圏で最も駅から近い多目的ダム・相模ダムのほとりに位置する。  ダムマニアならではの写真や絵画、貴重なグッズ展示、トークライブなどが行われる。プロデュース… Read More
  • 北海道道東自動車道の夕張~占冠が開通 東日本高速道路(NEXCO東日本)北海道支社が建設を進めてきた道東自動車道の夕張インターチェンジ(IC)~占冠IC間の34.5㌔が完成、10月29日に夕張市で開通式典が開かれた。これにより道東道は帯広まで全線開通し札幌圏と帯広圏が高速道路で直結、札幌~帯広間の所要時間は従来の3時間半から3時間へ約30分短縮される。  工事では、4000m級3本を含む計8本のトンネルを建設。もろく崩れやすい蛇紋岩に阻まれながらも、高度な技術と綿密な施工で難工事を… Read More
  • 西名阪道御幸大橋床版補強が大詰め/西日本高速関西  2009年から西日本高速道路関西支社が進めている西名阪自動車道御幸大橋の床版取り替え工事が大詰めを迎えている。 11月28日と29日には床版5枚を取り替え、30日の夜から1日朝にかけて床版3枚の取り替えを実施した。今後、3日朝までに残る9枚の取り替えと場所打ちを予定している。午後8時から翌朝6時までの限られた時間の中での作業が求められる上、床版と主桁が一体となった合成桁の撤去という課題に対応する工事となっている。 今年度は最終の3期に当たり… Read More
  • 「孤立集落はつくらない」/新潟・福島豪雨被災の二本木橋復旧へ  7月の新潟・福島豪雨で被災した国道252号二本木橋の応急復旧工事が急ピッチで進められている。北陸地方整備局が直轄権限代行事業として実施するもので、降雪前までに仮橋を建設する。施工を担当する前田建設工業では、阿賀野川水系阿賀川・只見川の急流と地形上の厳しい制約の中、大型土のうと補強土壁を組み合わせた盛土工法などを取り入れ、工期の短縮に努めている。 福島県会津地方の交通の要衝である国道252号に架かる二本木橋は、7月の豪雨による洪水で落橋。現在… Read More

0 コメント :

コメントを投稿