2014/08/04

【社員大工】職人不足を食い止める! セキスイハイムが育成を強化

積水化学工業の住宅カンパニーは、不足する大工職人の確保に向け、グループ施工会社の若手社員を「社員大工」として育成する展開を強める。2011年度から育成に乗り出し、これまでに受講中を含め17人を確保する東京セキスイハイム施工(埼玉県蓮田市)は、来春から年10人のペースで対象枠を拡大する。鬼塚政則社長は「全国的に大工不足が深刻化する中、東京で育て他のエリア(グループ会社)にも配置していく」との考えを明かす。

 受講者は11年に2人、12年に4人、13年に5人、14年に6人と着実に増えており、15年春採用からは10人規模に拡大する。高校や専門学校を卒業した新入社員に加え、社員の中からも希望者を募っている。東日本施工技術研修センター(同市)で半年間の基礎訓練や研修を学び、大工職人の見習いとして1年間の現場訓練を受ける。通常5年は必要とされる大工職人までの訓練を1年半で完了し、その後は社員大工として働く。
 首都圏を活動エリアに置く東京セキスイハイム施工では200人程度の大工職人を抱え、その平均年齢は59歳と高齢化し、近い将来には大工不足が表面化する状況。社員大工の拡大によって、高齢者の退職減を補う。鬼塚社長は「来春から年10人の受講生を継続して確保できるようになれば、自らの地元で働きたいと考えている社員大工も多いことから、当社以外のエリアに異動させることも可能になる」と考えている。
 セキスイハイムは大半を工場生産する工業化率の高い住宅だが、完成には大工や内装、クロスなどの職人が欠かせない。社員大工の取り組みは、西日本エリアでもスタートしており、グループを挙げて社員大工の育成に取り組む方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【これぞICT】遠隔ライブ講演でトラブル回避! 「i-Con実践セミナー」で思わぬ“実践”  23日に新潟市で開かれたi-Construction実践セミナーで、悪天候のため会場入りできなかった講演者の1人がICTを活用してトラブルを回避し、遠隔地に居ながら予定どおり講演を実現させるという一幕があった。  砂子組(北海道奈井江町)の真坂紀至ICT施工推進室長が乗った航空機は猛吹雪のため、新潟上空まで来て札幌に引き返した。しかし、会場には国交省のICT活用工事第1号を施工した同社の講演を心待ちにする受講者が250人。 そこで真坂氏… Read More
  • 【真下建設】熊谷工高1年生が最新のICT活用工事を見学 希望持てる業界をアピール  真下建設(真下敏明社長)は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は同社が施工する関東地方整備局利根川上流河川事務所発注の「H28栗橋北堤防強化(下)工事」。19日に開いた見学会は、午前に熊谷工業高校土木科1年生約40人、午後に埼玉県、久喜市の職員、地元の建設会社、栗橋地区堤防強化対策協議会の役員ら約30人が参加し、現場で実際に… Read More
  • 【中電工】ミズノと共同で企画・製作で作業服をリニューアル 管理者、作業者用2タイプに 中電工は、作業服をリニューアルした。ミズノと共同で企画・製作し、1月から導入した。25年ぶりとなるリニューアルは、夏用、冬用それぞれ作業者用と管理者用を製作し、ストレスなく業務に従事できるよう、快適性と機能性に優れた生地とデザインに一新した。写真はシャツタイプの作業者用(左)とブルゾンタイプの管理者用  カラーリングは、従来のアースグリーンから社のコーポレートカラー(ブルー、オレンジ、グリーン)を基調とし、素材についてもストレッチ性、吸汗速… Read More
  • 【築堤工事】最新建設機器や施工管理学ぶ 中央工学校2年生85人が川又町の常陽建設現場を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は19日、関東地方整備局下館河川事務所発注のH27川又町築堤工事(常総市川又町地先、山本健次現場代理人)で、中央工学校(東京都北区)の土木建設課と都市環境学科の2年生85人を対象に現場見学会を開いた=写真。鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として小貝川の堤防を高く、断面を大きくする同工事で導入しているマシンガイダンスを始めとする最新の建設機器に触れるとともに、品質や出来形管理などを体験した。  見学会… Read More
  • 【通天閣】毎月、色が変わるで! 2月10日「ツーテンの日」に新ネオン広告デビュー  日立製作所は、大阪のシンボル「通天閣」のLED(発光ダイオード)・ネオン広告を全面的にリニューアルし、2月10日の「ツーテンの日」に点灯開始すると発表した。  同社は通天閣が再建された翌年の1957年よりネオン広告を掲出。以来、約5年サイクルでリニューアルしてきた。13回目となる今回は、従来6色だったライトアップカラーのバリエーションを12色へと倍増させ、1年12カ月をそれぞれの季節感に合った色で表現できるようにした。 また、大時計をこ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿